V型2気筒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > V型2気筒の意味・解説 

V型2気筒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 04:38 UTC 版)

V型2気筒のNC25E型エンジンを搭載するホンダ・VRXロードスター

V型2気筒(ブイがたにきとう)とは、レシプロエンジンなどのシリンダー配列形式のひとつ。V型エンジンのうちシリンダー数が2つのものを指す。

概要

V型2気筒エンジンでは、2つのシリンダーが「V」字型に開かれて配置される。小型から大型までの多数のオートバイに採用される他、オート三輪小型自動車汎用エンジンとしても用いられる。

搭載方法については、進行方向に対してクランクシャフトを直角に置く横置きが用いられる場合が多い[1]。比較的少ないものの、進行方向に対してクランクシャフトを平行に置く縦置きを用いるメーカーもあり[1]ホンダGLシリーズCXシリーズの他、モト・グッツィなどで採用されている。

呼称については、「Vツイン」と呼ばれることもある[2]。 また、前方のシリンダーをほぼ水平にしてマウントした90°V型エンジンの場合、車体側面から見て「L」字型に見えることから「Lツイン」とも呼ばれ[3]ドゥカティで採用されている同様の形式はこの呼称で呼ばれる場合が多い。そのほか、縦置きV型エンジンの場合、車体前方から見て「Y」字型に見えることから「Y型エンジン」とも呼ばれ、モト・グッツィで採用されている同様の形式はこの呼称で呼ばれる場合が多い

バンク角

V型2気筒エンジンは2つのシリンダーで構成されるが、このシリンダーをバンクと呼び、バンク同士の挟み角をバンク角と呼ぶ。同じ排気量のV型2気筒エンジンであっても、バンク角が異なれば出力特性や振動特性は大きく異なる。

振動バランスが良いのはクランクピンを共有する90°V型2気筒エンジンである。この形式は理論上一次振動を0にすることが出来る。一方、これより小さいバンク角もしばしば用いられる。バンク角を小さくすることでエンジンをコンパクトにすることが出来る。90°よりも小さいバンク角を採用した場合、振動は大きくなるが、ホンダのように52°ながらクランクピンを共有せずウェブを介してクランクピンに位相を付けた「位相クランク」で振動を小さくしている例もある。

V型2気筒におけるバンク角の採用例

V型2気筒を採用する主なオートバイ

以下の一覧に挙げられた車種は、ほとんどの車種において4ストローク方式を採用するが、2ストローク方式を採用する車種の場合は「※」にて特記。

日本国内二輪メーカー

日本国外二輪メーカー

V型2気筒を採用する主な自動車

以下の一覧に挙げられた車種はいずれも4ストローク方式を採用する。

日本国内四輪メーカー

日本国外四輪メーカー

脚注

  1. ^ a b ヤマハ発動機株式会社 バイク用語辞典 「V型2気筒」
  2. ^ ヤマハ発動機株式会社 バイク用語辞典 「ツイン」
  3. ^ ヤマハ発動機株式会社 バイク用語辞典 「Lツイン」

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「V型2気筒」の関連用語

V型2気筒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



V型2気筒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのV型2気筒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS