オートザム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 16:30 UTC 版)
![]() |
|
![]()
店舗サイン例
|
|
種類 | 自動車ディーラー |
---|---|
所持会社 | マツダ株式会社 |
使用会社 | マツダ株式会社 |
使用開始国 | ![]() |
主要使用国 | ![]() |
使用開始 | 1989年 |
使用終了 | 2016年 |
関連ブランド |
オートザム(Autozam)は、マツダのディーラーの一つ。1989年(平成元年)のマツダ5チャンネル体制(マツダ、ユーノス、アンフィニ、オートザム、オートラマ)化に伴い、軽自動車や小型車を取り扱うブランドとして開設された。
1998年より、マツダオートザム(Mazda Autozam)の名称に変更された(詳細は後述)。
オートザムの名前は、「オートモービル」(AUTOMOBILE)とマツダ(MAZDA)のスペルを逆から読んだ「ADZAM(アドザム)」を合わせた造語である。
概要
「あなたの街の身近なカーショップ」をディーラーコンセプトに掲げ、中小規模の整備工場や中古車販売店を中心に販売網を整備したことが特徴の一つである。正規ディーラー契約の店舗のほかに、「協力店」と称したサブディーラー店舗も存在していた。地域によっては、ユーノスやオートラマ、他ブランドとの複合店舗も存在した[1][2][3]。
ブランド戦略ではユーノスやアンフィニと同様にマツダの名を伏せて展開した。ただし、車検証の車名欄には「オートザム」ではなく「マツダ」と記載された。
設立時のラインナップは軽自動車が中心で、フラグシップはクロノスの系譜のセダンであるクレフ。
また、高級車ラインナップを補う目的でランチアの正規輸入権を取得し[4]、ランチア・テーマ、ランチア・デルタ、アウトビアンキ・Y10といったイタリア・フィアットオートが製造するランチア、アウトビアンキブランドの乗用車も販売されていた[5]。
全国販売網は「株式会社オートザム」および地区卸会社(株式会社オートザム○○)が統括していた。一部の大都市圏では、地区卸会社が直営店舗「オートザムソシオ」店を運営していた。ランチア車専売を志向した高級店舗で、既存店の販促支援およびショールームの側面も持っていた[6][7]。
-
店舗サイン例
-
店舗サイン例
-
店舗サイン例
「マツダオートザム店」への順次移行
2代目キャロル以外にヒットした車種は出なかったが、5チャンネル体制崩壊後も存続していた。その間にもディーラー権を返上して撤退する店舗が続出していた。
1998年、全国オートザム店の店舗規模・売り上げ等に一定の基準が設けられ、基準をクリアした店舗の看板は「マツダオートザム」と掲げられることとなった。「マツダオートザム店」に変更した店舗はファミリア・ボンゴ・プレマシーの販売権を与えられ、取り扱い車種はマツダ店と同一化が図られる。また、チャンネル発足時の主力販売車両であった軽自動車は、独自開発車両の開発は止めてスズキからのOEM車となる。
チャンネル再編期では、マツダオートザム店に移行できなかったオートザム店は、看板はそのままで取り扱い車種も軽自動車とデミオだけだったが、新機種としてAZ-オフロードとラピュタがマツダオートザム店と併売されていた。この2車以降「オートザム店」への新機種投入は無くなり、以降の新機種を取り扱うためにはマツダオートザム店に移行しなければならなくなった。基準未達成の店舗は新機種の販売権を与えられないままディーラー権を返上していき、結果2000年代前半までに、約900店舗あったオートザム店は350店のマツダオートザム店へと変わった[8]。また、ランチアの正規輸入権も1998年までに返上した。2001年には株式会社オートザムと地区卸会社が合併して「株式会社マツダオートザム」となり、全国1社で販売網を統括する体制になった。
その後は、2003年にアクセラ、2004年3月にMPV・トリビュート・ボンゴフレンディの取り扱いを開始。マツダの他のチャンネル(マツダ店・マツダアンフィニ店)でも、オートザムの専売車種だったキャロル・スピアーノ・AZ-ワゴン・スクラムを取り扱う様になり、他の販売チャンネルとの差別化は無くなっていった。
2016年4月より、これまで販売されなかったマツダ車の最上位車種であるアテンザ、ロードスター、ファミリアバン、タイタンの取り扱いを開始[9]。これにより、マツダオートザム店の名称は残るものの国内販売チャネルの事実上の一本化となった。それに伴い「株式会社マツダオートザム」は業務を停止し、全国販売網の統括・管理をマツダ本体および各地域のマツダアンフィニ店・マツダ店が行うこととなった[10]。
2014年以降、マツダ店・マツダアンフィニ店と同様の「新世代店舗」へのリニューアルが進んでいる。
専売時代の取り扱い車種
オートザム取り扱い車種の車名には、オートザムを意味する『AZ』の付いた車種名が多かったが、ブランド戦略でマツダ色を隠す目的があった。カタログや各種宣伝では、ラインナップを「Autozam's Collection」と称していた。
外観 | 車種名 | 車格 | 販売期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
CAROL |
キャロル | 軽乗用車 | 1989年 - 1998年 | 初代モデル販売終了より20年ぶりのモデル復活 2代目と3代目モデルが自社製造ボディ・スズキ製エンジンで製造 3代目末期にマツダブランドに変更され、2022年現在販売中 4台目以降はスズキアルトのバッジエンジニアリング(OEM)車となる |
![]() SCRUM |
スクラム | 軽ワゴン 軽バン 軽トラック |
1990年 - 1997年 | 1990年にマツダブランドからオートザムブランドの変更 スズキエブリイ・キャリイのバッジエンジニアリング(OEM)車 初代と2代目モデルがオートザムブランドで販売 2代目途中の1997年4月以降マツダブランドで2024年現在販売中 |
Revue |
レビュー | 小型乗用車 | 1989年 - 1998年 | フォード・フェスティバの車台をベースに開発 レビューの車台はデミオにも活用 晩年にマツダブランド変更後、モデル廃止 |
AZ-3 |
AZ-3 | 小型クーペ | 1991年 - 1998年 | ユーノス・プレッソと姉妹車 販売当初AZ-3は直4エンジン、プレッソはV6エンジンのみの販売で差別化された 1998年にモデル廃止 |
AZ-1 |
AZ-1 | 軽スポーツ車 | 1992年 - 1995年 | 自社製造ボディ・スズキ製エンジンで製造 スズキにキャラとしてOEM供給される 1995年にモデル廃止 |
Clef |
クレフ | 普通乗用車 | 1992年 - 1994年 | クロノスなどとの姉妹車 1995年にモデル廃止 |
AZ-Wagon |
AZ-ワゴン | 軽トールワゴン | 1994年 - 1998年 | スズキワゴンRのバッジエンジニアリング(OEM)車 初代途中の1998年10月以降マツダブランドで2012年11月まで販売 |
![]() DEMIO |
デミオ | 小型ステーションワゴン | 1996年 - | マツダの経営不振の時に各チャンネルで販売 マツダブランド |
ランチア・テーマ | セダン ステーションワゴン |
1984年 - 1994年 | ||
![]() |
ランチア・デドラ | セダン ステーションワゴン |
1989年 - 1999年 | |
![]() |
ランチア・デルタ | 普通乗用車 | 1979年 - 1995年 | |
![]() |
ランチア・プリズマ | セダン | 1982年 - 1989年 | |
![]() |
アウトビアンキ・Y10 | 小型乗用車 | 1985年 - 1994年 |
外観 | 車種名 | 車格 | 販売期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
AZ-OFFROAD |
AZ-オフロード | 軽SUV | 1998年 - 2014年 | スズキジムニー(3代目)のバッジエンジニアリング(OEM車) |
![]() Laputa |
ラピュタ | 軽クロスオーバーSUV | 1999年 - 2006年 | スズキKeiのバッジエンジニアリング(OEM車) |
脚注
- ^ 「オートレックインクス シトロエンとオートザムの複合拠点開設」『日刊自動車新聞』1990年4月18日。
- ^ 「オートラマ大分・オートザム大分 全国最大級ショールームオープン」『日刊自動車新聞』1990年10月13日。
- ^ 「カゴメ オートザムに参画」『日刊自動車新聞』1994年4月5日。
- ^ 輸入権はマツダが所有した。また同時期にガレーヂ伊太利屋も独自の販売網で輸入・販売していた。
- ^ 山本晋也 (2022年2月27日). “鉄道のJRがボルボ! マツダがシトロエン! スズキがプジョー! ちょっと前までカオス状態だった日本の輸入車販売網”. WEB CARTOP. 交通タイムス社. 2022年2月27日閲覧。
- ^ 「オートザム ランチア専売網構築へ」『日刊自動車新聞』1994年4月18日。
- ^ 「オートザムのマツダ直営店オープン」『日刊自動車新聞』1990年3月14日。
- ^ オートザムのディーラー権は返上したものの、地域のマツダ店の販売代理店として引き続きマツダ車を扱う店舗もある。
- ^ “マツダ、全店で全車種取り扱い 販路を1系列に集約”. 日本経済新聞 (2016年2月26日). 2016年2月29日閲覧。
- ^ 『日刊自動車新聞』2016年2月26日。
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、オートザムに関するカテゴリがあります。
種類 | 1980年代 | 1990年代 | 2000年代 | 2010年代 | |||||||||||||||||||||||||||||
9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||||
軽自動車 | オートザムキャロル | オートザムキャロル | キャロル | キャロル | キャロル | キャロル | |||||||||||||||||||||||||||
スピアーノ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
オートザムAZ-ワゴン('94-'97) → AZ-ワゴン('97-'98) | AZ-ワゴン | AZ-ワゴン | AZ-ワゴン | フレア | |||||||||||||||||||||||||||||
フレアワゴン | |||||||||||||||||||||||||||||||||
スクラムワゴン | スクラムワゴン | スクラムワゴン | |||||||||||||||||||||||||||||||
コンパクトカー | アウトビアンキY10 | デミオ | デミオ | デミオ | デミオ | ||||||||||||||||||||||||||||
オートザムレビュー('90-'96) → レビュー('96-'98) | ベリーサ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
ランチアデルタ | ファミリア | アクセラ | アクセラ | アクセラ | |||||||||||||||||||||||||||||
ミドルセダン | ランチアデドラ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
ランチアテーマ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
オートザム クレフ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
ワゴン | ランチアテーマステーションワゴン | ||||||||||||||||||||||||||||||||
ミニバン | プレマシー | プレマシー | プレマシー | ||||||||||||||||||||||||||||||
ボンゴフレンディ | ビアンテ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
MPV | MPV | ||||||||||||||||||||||||||||||||
クーペ オープン |
オートザムAZ-1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
オートザムAZ-3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
クロスオーバーSUV | ラピュタ | フレアクロスオーバー | |||||||||||||||||||||||||||||||
CX-3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
トリビュート | CX-7 | CX-5 | |||||||||||||||||||||||||||||||
SUV | AZ-オフロード | ||||||||||||||||||||||||||||||||
商用車 | スクラム('89-'90)→オートザム スクラム('90-'91) |
オートザムスクラム('91-'97)→ スクラム('97-'99) | スクラムバン | スクラムバン | スクラムバン | ||||||||||||||||||||||||||||
スクラムトラック | スクラムトラック | ||||||||||||||||||||||||||||||||
ボンゴ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年代 | 1990年代 | 2000年代 | 2010年代 | ||||||||||||||||||||||||||||||
9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
オートザム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 04:03 UTC 版)
セフィーロの外に存在する、高度に機械化された近未来的な文化の共和制の国。球状の星からトゲ状の岩が突き出た形をしており、そのトゲは星の核から地表を貫く形で生えている、居住区のあるエリアという設定である。環境汚染(アニメ版は精神エネルギーの枯渇)が深刻化しているため、人々はドーム型の居住区に住んでいるが、国土自体が死んでいっているため、滅亡を免れない状況にある。ケーキが存在する。 イーグル・ビジョン 声 - 緒方恵美 身長:180cm / 好きなもの:甘いもの、お茶の時間、昼寝 / きらいなもの:特にない オートザム軍の最高指揮官(コマンダー)で、最強のファイター。原作における最終的な敵であり、柱の試練のため光と死闘を繰り広げた。オートザム国大統領の令息でもある。身長180cm。オートザムの環境汚染(アニメ版では精神エネルギーの枯渇)を食い止めるため、柱システムを解明するためセフィーロに侵攻。重度の精神エネルギー欠乏症に陥っており、病状が進行すると永遠に眠り続ける。原作では他の2国が生み出した「光の道」を自分が生み出したそれで貫いて動きを封じるなど、命を懸けているがゆえの心の強さを見せた。原作・アニメ共に光と関わることが多い。 普段はおとなしい性格で、会議中に眠ったり、何も無い真平らな道で転んだりするなど抜けた所があるが、FTOに搭乗すると冷徹な性格と化す。 柱候補の一人として光と共に柱への道を通って試練に挑む。光の柱就任が決定した後、資格の無いものとして消滅するはずだったが、光達3人やランティスの強い意思を受けたモコナが柱への道を全面的に開放したため、海と風に光共々救出され無事帰還。しかし昏睡に近い状態になったため、以降はセフィーロで療養中(徐々に回復しつつある)。 アニメ版ではクレフの張ったバリアをFTOで破って城内に侵入、一時城内に囚われの身となる。しかし、ランティスの剣が「柱の証」へ至る鍵の一つであることを本人から聞かされて知っていたため、隠し持っていたハンドコンピュータに納めた爆発物を利用し部屋を脱出。コンピュータが示すランティスの生命反応を頼りに移動し、居住区の中庭でランティスと戦闘する。そこに到着した光と共に「柱の証」のある部屋へ転送され柱候補に選ばれた後、柱システム解明とオートザムの再生方法の共同研究を条件にセフィーロと講和。FTOでNSXまで帰還するが、ザズが漏らした「魔神と戦っているロボット(レガリア)の中にランティスが捕まっている」という言葉に「病気に命を奪われるより、戦士として散る」という願いから、喀血しつつも全権をジェオに委譲し再出撃、ランティスを捕らえていたレガリアと魔法騎士との戦いに介入する。魔法騎士ともどもノヴァに引き込まれた異空間で、ランティスを傷つけられないという想いから防戦一方になる魔法騎士たちの代わりに、病状悪化による喀血を引き起こしながらも単身レガリアに挑み続けて追い詰められる。その間に光に「ランティスを呼んでください」と提案し、光の声で意識を取り戻したランティスの呼びかけに応じて特攻を仕掛け、ランティスを救出するが、直後に現れたデボネアの怒りを受け、既にボロボロになっていたFTOと共に爆散し、ランティスに「光を幸せにしてあげて下さい」と言い残し死亡した。 OVA版ではエメロード姫の弟として登場する。和解した際に「エメロードが忌み嫌った影」と言っている。 ジェオ・メトロ 声 - 梁田清之 身長:202cm / 好きなもの:甘いもの、美味しいもの、料理 / きらいなもの:酒 オートザム旗艦NSXの副司令官(サブコマンダー)で、彼自身も有能なファイター。イーグルの親友である。セフィーロ侵攻に関しては反対はしていないものの、いろいろ思う所があるらしい。たびたび眠るイーグルの体調に疑問を感じていた。料理が得意で下戸。極度の甘党。柱システム崩壊後もたびたびセフィーロを訪れている。 アニメ版では、ランティス救出のため強引に出撃したイーグルから全権を任され、イーグルがクレフと講和したことでセフィーロと敵対する理由がなくなったことを受けてデボネアと魔法騎士たちの戦いにNSXで介入、魔法騎士を援護する。 ザズ・トルク 声 - 金丸淳一 身長:145cm / 好きなもの:FTO、酒 / きらいなもの:愛するメカを壊す者 NSXの整備士(メカニック)で、修理なら電子レンジから戦艦まで何でもこなす。イーグルの愛機・FTOが大好きで同行した。光と背が変わらない少年だが酒豪。 アニメ版では光に好意を寄せていた。また、光よりは年上らしい。年下で髪が短く、自分より背の低い子が好みらしい。しかし本人曰く「年上も嫌いじゃない」。
※この「オートザム」の解説は、「魔法騎士レイアース」の解説の一部です。
「オートザム」を含む「魔法騎士レイアース」の記事については、「魔法騎士レイアース」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- オートザムのページへのリンク