ユーノス・プレッソとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > マツダの車種 > ユーノス・プレッソの意味・解説 

ユーノス・プレッソ

英語 Eunos presso

3ドアハッチバックのクーペスタイルをもつクルマで、1991年6月登場した。完全に新しスペシャリティカーで、エンジンV6DOHC24バルブの1.8Lだけ。駆動方式FF。ホイールペース2455mm、全長4215mm、全幅1695mmのディメンションはファミリア・クラス。プレッソとはイタリア語仲間身近な人の意で、人とクルマ間柄身近な存在親し仲間ととらえ、ラテン的な明るさ楽しさ感じさせる名前として命名したという。

91年10月オートエアコン標準装備したHi-X・Sモデル発売93年9月には1.5L・DOHCエンジン搭載車追加した従来からラインアップするV6ユニットは、無鉛プレミアム仕様となり、圧縮比高めたことで5psアップの145psとなった

96年4月運転席SRSエアバッグ標準装備としたが、その後変更もなく98年1月生産終えた

ユーノス・プレッソ

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ユーノス・プレッソ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 23:38 UTC 版)

ユーノス・プレッソ
EC5/8型
フロント Si
リア Si
概要
販売期間 1991年3月1998年6月[1]
デザイン 荒川健
ボディ
乗車定員 4名
ボディタイプ 3ドアハッチバッククーペ
エンジン位置 フロント
駆動方式 前輪駆動
パワートレイン
エンジン K8-ZEV型6気筒 1.8L
B5-ZE型 直列4気筒 1.5L
最高出力 K8-ZE型 140→145PS/7,000rpm
B5-ZE型 115/120PS/6,500rpm
最大トルク K8-ZE型 16.2kg·m/5,000rpm
B5-ZE型 13.5kg·m/5,000rpm 13.5kg·m/5,500rpm
変速機 4速AT/5速MT
サスペンション
マクファーソン・ストラット式独立懸架
ストラット式独立懸架
車両寸法
ホイールベース 2,455mm
全長 4,215mm
全幅 1,695mm
全高 1,310mm
車両重量 1,030-1,160kg
その他
姉妹車 オートザム・AZ-3
生産台数 22万64台(AZ-3含む)
系譜
後継 無し
テンプレートを表示

プレッソPresso)は、マツダ系のユーノス店で販売されていたハッチバッククーペである。オートザムチャンネルで発売されていたAZ-3姉妹車

概要

ユーノスチャンネルで販売され、当初はK8-ZE型1.8L V624バルブエンジンのみのラインナップであった。

コンパクトなボディにV6エンジン、先進的なデザインは話題を呼んだ。発表当時は世界最小のV6エンジンという触れ込みであったが、その後三菱自動車ランサー6ミラージュ6がそれぞれ1.6LのV6エンジンを搭載したためまもなくその座を奪われた。

リアウインドウは3次曲面。AZ-3との外観上の違いは各部のエンブレム程度である。 プラットフォームは、マツダ・Eプラットフォームが用いられた。 当時マツダの別チャンネル系列で販売されていたRX-7をそのまま小さくしたような外観が特徴的である。

初代 EC5/8型(1991年-1998年)

  • 1991年
    • 3月 - ジュネーブで「MX-3」としてデビュー。当時ヨーロッパでも話題の車で、ロンドンの街角には大きな看板も設置されていた。
    • 6月 - ユーノス・チャンネルから日本発売。
    • 発表当時のグレード構成はHi-X、Fi-X、Fi-X SVの3種類。Fi-Xにはエアコン、サンルーフなどが標準装備され、Fi-X SVはDSP+7スピーカ+6連装CDオートチェンジャの高級オーディオやビスカスLSDが奢られた最上級グレードだった。
  • 1993年9月 - 姉妹車であるAZ-3のみに設定されていた、1.5L 直4エンジンが追加された。同時にV6エンジン車もハイオク指定となり最高出力が5PS引き上げられて145PSとなった。
  • 1996年4月 - 運転席SRSエアバッグを標準装備。ユーノスチャンネル廃止に伴い、名称は「ユーノス・プレッソ」のままマツダアンフィニ店での販売となった。
  • 1998年
    • 3月[2] - AZ-3とともに生産終了。以後は流通在庫のみの販売となる。
    • 6月 - 流通在庫の完売により販売終了。後継はなく、既存の小型オープンカーである2代目ロードスターが事実上の代替車種となった。

生産台数:22万64台(AZ-3を含む)

デザイン

三菱自動車から移籍しチーフデザイナーを務めていた荒川健ユーノス500と共に手がけたもので、プレッソのエクステリアデザインはジョルジェット・ジウジアーロベルトーネ時代に手がけたデザイン提示用の試作車であるアルファロメオ・カングーロ英語版に多大な影響を受けている。

アフターパーツ

短命に終わったモデルであったが、当時4WDターボを武器に活躍したBG系ファミリアと車台が共通だったため、足回りやシートレールなどはファミリア用が使用できた。また1.5L B5エンジン車は駆動系、排気系なども流用可能であったため改造範囲は比較的広かった。ただしV6のK8エンジンについてはマツダスピード(A-Spec)以外からのアフターパーツ供給はほとんど望めなかった。

輸出・現地生産先の名称

  • マツダ・MX-3(日本国外への輸出名)
  • マツダ・MX-3 Precidia(カナダ市場)
  • ユーノス・30X(オーストラリア市場)

車名の由来

プレッソ(presso )はイタリア語で「仲間」という意味、ドライバーにとっての「友人」たれ、という意味が込められている。

脚注

出典

  1. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第36号13ページより。
  2. ^ ユーノスプレッソ(マツダ)のカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月26日). 2020年1月26日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーノス・プレッソ」の関連用語

ユーノス・プレッソのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーノス・プレッソのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユーノス・プレッソ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS