スズキ・ワゴンRとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > スズキの車種 > スズキ・ワゴンRの意味・解説 

スズキ ワゴンR

セミボンネットのトールボーイスタイル。乗り降り楽なアップライトシート。大人4人がゆったり乗れる広い室内たくさんの荷物積め込め荷室フルフラットになる。広い視界確保した剛性ボデー。新冷媒R134a採用により環境にも配慮1993年RJCカーオブザイヤー受賞

保管場所:スズキプラザ(〒432-8611静岡県浜松市南区高塚町300)

製作(製造)年:1993

製作者(社):スズキ株式会社

資料種類:-

現状:-

車名 / 製作
車名:スズキ ワゴンR

モデル名:E-CT21S

会社名:スズキ株式会社

製作年:19931998

車種用途:軽乗用車

実車所在/模型:スズキ株式会社

型式 / 重量
スタイル:箱型

ドア:4ドア

乗員:4名

車両重量:730Kg

車体 / 寸法
構造:モノコック

バンパー:あり

ステップ:なし

全長:3295mm

全幅:1395mm

全高:1640mm

ランプ形式:異形ハロゲンヘッドランプ

タイヤサイズ:135SR12

車体 / 車軸 /
操縦 / 付属
前軸:ストラット

後軸:トレーリング・リンク

軸距:2,335mm

トレッド×後トレッド:1,220×1,200mm

車高調:なし

ステアリング:ハンドル

ブレーキ:4輪

駐車ブレーキ:後輪

ダンパー:あり

スタビライザー:フロント

走行安定装置:なし

機関 / 寸法 /
出力
原動機:F6A

冷却/気筒配列:水冷/3気筒横置

機構:OHC

気化器:電子式燃料噴射

内程×行程:65.0×66.0mm

排気量:657

点火:バッテリー点火

最高出力/回転数:40kw/7,500rpm

最大トルク/回転数:56.9N・m/5,500rpm

排気浄化:触媒

過給機:なし

可変システム:なし

燃料タンク容量:30

ハイブリッド
ハイブリッドシステム形式:なし

駆動系
変速機:5MT/3AT

駆動方式:前輪駆動

性能
モード燃費:20.0km/ℓ(5MT),16.4km/ℓ(3AT)


スズキ・ワゴンR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 16:21 UTC 版)

スズキ・ワゴンR
初代 後期型 RX 1+2door(E-CT51S)(マーキュリーシルバーメタリック)
概要
別名 マツダ・AZ-ワゴン(4代目まで)
マツダ・フレア(5代目以降)
製造国 日本
販売期間 1993年-
ボディ
ボディタイプ 4 / 5ドア軽トールワゴン
駆動方式 前輪駆動 / 四輪駆動
系譜
先代 スズキ・アルトハッスル
テンプレートを表示

ワゴンR(ワゴンアール、WAGON R)は、スズキが生産・販売している軽トールワゴンである。

概要

誕生当時、軽自動車の弱点であった室内の狭さを全高を高く取ることで克服し、軽自動車市場に革命をもたらしたモデルである。「男性にも受ける軽自動車を作ろう」というコンセプトの下で開発が進められ、1987年頃に原型は完成していたが、紆余曲折を経て1993年に発売された(当初のキャッチコピーは「クルマより楽しいクルマ、ワゴンR」)。

それまで軽自動車といえば、低車高の乗用型、もしくは、商用車派生型で車内容積は広いが乗り心地に劣るワンボックスモデルしかなかったが、ワゴンRの場合はフロアパネルを二重構造とし座面も高く取ることで、足を窮屈に曲げずに座ることで圧迫感を軽減し、視点を高くすることにより眺望性・視認性および開放感を向上させた。床面が高く乗降が不便なワンボックスモデルに対し、ワゴンRの床面は地面から一段の高さのため、乗降も容易となった。

ワゴンRは厳しいコスト管理により徹底した部品共用化が図られた。スズキがバブル景気の後遺症でコスト削減の筋道を探っていた当時、鈴木修社長(当時)がフォルクスワーゲン(VW)の製造工場を見学した折、車種の多様さと比べて基本の車台(プラットフォーム)が少なく絞られている事実に感銘を受けた。この時の知見はその後のスズキの徹底した部品共用化へのきっかけとなっており、ワゴンRも既存のスズキ製軽乗用車・商用車から多くのパーツを流用して、コスト削減が実践されている。

当初は月販目標台数を4,000台としていたが、受注はそれをはるかに超え、発売数か月後に増産に対応すべく、約1億円の費用を掛けて生産ラインを拡張したほどである。若年の男性ユーザー層を対象購買層としていたが、優れた使い勝手で購買層は瞬く間に老若男女の幅広い層に拡大した。 劣っていた動力性能についてもターボチャージャーインタークーラーを搭載したモデルが登場すると、小型乗用車並みの性能を発揮するようになり、新規格後は相対的に維持費の高額なコンパクトカーから乗り換えるオーナーが増えるようになった。

競合他社に与えた影響も大きく、ダイハツ・ムーヴホンダ・ライフ(2代目)など類似車種が多数登場した。

販売台数においては、おおむね軽自動車市場の市場占有率第1位を長らく維持し[注釈 1]、車名別月別国内販売台数1位、すなわち、登録車(普通車)の販売台数1位車種の販売台数を上回った時期もあった。

2009年 - 2010年に実施されたエコカー減税・補助金などに端を発するエコカーブームの影響によりシェアは低下し、2009年以降、国内販売台数1位の座はトヨタ・プリウスに譲ったものの、全国軽自動車協会連合会の記録がある2006年 - 2011年までの5年間にわたり年間軽自動車販売台数1位の座を維持。年間軽自動車販売台数1位の座を譲った2012年から4年間も年10万台以上の販売台数を記録し、2016年は約8.1万台の販売台数を記録している。

ワゴンRの派生車種としては、OEM車種のマツダ・AZ-ワゴン(4代目まで)およびフレア(5代目以降)、初代ベースでサイズを拡大した登録車(普通車)のソリオ(ワゴンRワイド→ワゴンRプラス→ワゴンRソリオ→ソリオと改名、2代目まで)があり、さらにソリオ派生のシボレー・MWもある。また、日本国外では、ワゴンRプラスをベースとしたオペル・アギーラポーランドで生産されていた。

軽トールワゴンでは減少しつつあるマニュアルトランスミッション(MT)車の設定を(未設定だった期間はあるものの)現行の6代目まで継続している。2021年7月現在、OEM車であるマツダ・フレアを除いた軽トールワゴンの中で、MT車の設定があるのはワゴンRが唯一である[注釈 2]

初代 CT21S/51S / CV21S/51S型(1993年 - 1998年)

スズキ・ワゴンR(初代)
CT21S/51S / CV21S/51S型
中期型4ドアRX
後期型5ドアFX(フロント)
後期型5ドアFX(リア)
概要
販売期間 1993年9月 - 1998年10月[1]
ボディ
乗車定員 4名
ボディタイプ 4 / 5ドア軽トールワゴン
駆動方式 前輪駆動 / 四輪駆動
パワートレイン
エンジン
  • F6A型 657cc 直列3気筒 SOHC 12バルブ / 6バルブターボ
  • K6A型 658cc 直列3気筒 DOHC 12バルブ NA / ターボ
変速機 4速 / 3速AT
5速MT
サスペンション
マクファーソンストラットコイル
アイソレーテッドトレーリングリンクコイル
車両寸法
ホイールベース 2,335 mm
全長 3,295 mm
全幅 1,395 mm
全高 1,640 - 1,695 mm
車両重量 720 - 820 kg
その他
累計販売台数 90万台[1]
姉妹車 マツダ・AZ-ワゴン(初代)
系譜
先代 スズキ・アルトハッスル(事実上)
テンプレートを表示

フロアパネルは1990年発売の4代目セルボからの流用であり、サスペンション構造や2,335mmのホイールベースも同一であるが、客室フロアを二重構造として約80mmのかさ上げを図ることで相当にフラットな床面を実現している。デビュー当初は全車F6A型3気筒EPIエンジン(SOHC12バルブ)のみでターボ仕様は存在せず、右後部ドアのない1+2ドア、後席ヘッドレストなし、AT車は3速かつフロアシフトのみという仕様であったが、好調な販売に支えられ、後にターボ車、4速AT車、5ドア車、前席ベンチシート/コラムAT車(ワゴンRコラム)、後席ヘッドレスト付きとラインナップが増えた。

年表

  • 1993年
    • 9月3日 - 初代ワゴンR発売。全車1カム12バルブNAエンジンのみの設定。グレードはRA、RG、RX、RG-4の4タイプ。40km/h前後でアシストがオン/オフになる設定のパワーステアリングは直後に車速感応式に変更。キャッチフレーズは「クルマより楽しいクルマ。」
    • 11月8日 - ロフトとのタイアップで、「RG」をベースに電動スライド式サンルーフ、およびフロントパワーウィンドウ、専用デザインのシート表皮、大型アウターサイドデカールなどを標準装備した特別仕様車「Loft」(ロフト)を発売。
    • 12月24日 - 4WD車RG-4に3速AT車を追加設定。93~94RJCニューカー・オブ・ザ・イヤーを受賞。
  • 1995年
    • 2月 - F6A型3気筒インタークーラーターボエンジン(SOHC6バルブ)最高出力61ps/6000rpm 最大トルク9.2kg-m/3500rpm を搭載する「RT/S」追加、パワーアップに伴いリバウンドスプリング内蔵ショックアブソーバーを新採用、大径フロントディスクブレーキを装備。
    • 10月11日 - 初のマイナーチェンジ、2型。新機種「RV」を追加(F6A型、SOHC6バルブインタークーラーターボエンジン)専用サイドストライプテープ、専用シート表皮、プロジェクターフォグランプ、サイドアンダーバー、アルミホイールを装備。「RG-4S」追加。既存の「RT/S」は「RT」に名称変更。NAエンジンの最大トルクを5.8kgm→6.1kgmへ向上、ターボエンジン車はタービン変更により最高出力61ps→64ps/6000rpm 最大トルク9.2kg-m→10.0kg-m/4000rpmへ向上。3ATをRVとRTに新設定。全車リバウンドスプリング内蔵ショックアブソーバー採用。リアホーシング改良・リアサスペンション仕様変更。PCDを114.3mmから100mmに変更、ホイールキャップのデザイン変更、新デザインの4本スポークアルミホイール採用(13インチ)、上級グレードでバンパーボディ同色化、リアバンパーのマフラーエンド部形状変更、ターボ車にデュアルマフラーを採用。バックドアアウターハンドルを採用(RA・RG除く)。ターンオーバー式ドアミラーを新採用(RVのみ)。フロントヘッドレスト形状変更、リアシートピローを採用(一部グレード)フルトリム化(上級グレード)、シート表皮変更、リアシートにリクライニング機能を追加しフルフラットが可能に。運転席シートアンダートレー追加。熱線吸収グリーンガラス採用。パワードアロック(バックドア連動)採用。RXに運転席SRSエアバッグをメーカーオプション設定。シートベルトショルダーアジャスター採用(フロント)。
  • 1996年
    • 4月15日 - ワゴンR初の5ドアモデル、特別仕様車「FXリミテッド」が登場。
    • 8月27日 - マイナーチェンジを実施、3型となる。5ドアがカタログモデルになり5ドアターボモデル「FT」(F6A、SOHCターボ)およびNAの「FX」、廉価5ドア「FG」(F6A、NA)を新設定。「RV」に2WDモデル追加、新車体色マイアミブルーメタリックⅡ追加。アルミホイールがRX、FX、RTで標準に。RVとRTにはクロームメッキグリルが与えられる、RVには純正オプションのルーフエンドスポイラー(LEDハイマウントストップランプ内蔵)を標準装着、シート表皮も新たにRVロゴの刺繍が入る。RTには専用5本スポークアルミホイール13インチ(グレー塗装)を装着。パワーウインドウ装着車はリアウインドウもパワー化、キーレスエントリーを新採用、抗菌処理タイプのエアコンを採用。フロントUVカットガラス装備。ターンオーバー式ドアミラーをRA、RGを除く全車に標準装備。バックドアアウターハンドルは手を挟まないように改良。ステアリングコラム仕様変更、クロスアクセント入りドアトリム、シート表皮フルクロス化(上級グレード)。リアシートピロー装着車を拡大。3型から運転席SRSエアバッグを全車にオプション設定された。
    • 10月 - 国内累計販売台数50万台達成。
  • 1997年
    • 2月 - 69万8000円の最廉価グレード「RC」追加。普通自動車登録の「ワゴンRワイド」登場。
    • 4月23日 - マイナーチェンジ、4型へ。型式はK6A車がCT/CV51S、F6A車がCT/CV21Sとなる。新開発K6A型オールアルミDOHCエンジン(58ps/7500rpm 6.1kg-m/6000rpm)を新採用「RX」「FX」「Loft」に搭載。新車体色「ピューマゴールドシルバーメタリック、サファイアブルーメタリック、ブリティッシュグリーンパール」を設定。外装はフロントグリルのデザインを変更、バックドアキーシリンダーノブを大型化、ホイールキャップデザイン変更。内装は質感アップを行い、「メータークラスター、インパネ、ステアリング・コラムカバー、ドアトリム」のデザインを一新し内装色を明るめに変更、パワーウインドウスイッチ一体の大型ドアアームレストを採用、インパネトレーストッパーとドリンクホルダーを新採用。抗菌インテリアを全車に採用、プッシュ式空調モード切替エアコン新採用。シートは形状改良し厚みとホールド性がアップしたセミバケットタイプを採用。リアスモークガラス採用(RV, RSのみ)キー一体式キーレスエントリーを採用。ステアリングボス変更。アルトワークスに搭載されるK6A型オールアルミ製3気筒DOHC12バルブインタークーラーターボエンジン(64ps/6500rpm 10.5kg-m/3500rpm)を搭載したスポーツグレード「エアロRS」を追加、「エアロRS」は、「グリル一体式専用フロントバンパーに専用フォグランプを内蔵、マッドガード一体専用リアエアロバンパー、専用サイドアンダースポイラー、専用ボンネットエアスクープ、専用サイドストライプテープ/リアデカール、専用3本スポークアルミホイール。フロントにはバケットタイプの専用スポーツシートを採用、シート/ドアトリムには専用のスエード表皮を採用し、専用革巻きステアリングを装備」。RV,RS,FTの2WD車に4速ATを設定。「RV」はシビエ製大型フォグランプを装備、RVのMTモデルは廃止。運転席SRSエアバッグとセットで3チャンネル4センサー方式の4輪ABSを4WD車にメーカーオプション設定。エアバッグのみも選べた。
    • 9月2日 - 特別仕様車「RXリミテッド」を発売。5.8インチ液晶カラーモニター、車体同色のミラー・ドアハンドル、ルーフエンドスポイラー、リアスモークガラスを装備。
    • 11月4日 - 前席ベンチシート/コラムAT(電子制御3速)モデル「ワゴンRコラムWAGON R COLUMN)」を追加。5ドアでエンジンはK6A。丸型ヘッドライト・テール、フロントグリル、ウッド調インパネなど専用の内・外装を持ち、レトロな雰囲気を演出。「Loft」廃止。LEDハイマウントストップランプのレンズ仕様とLED数を変更。
  • 1998年
    • 1月22日 - 特別仕様車「エアロRR」、コラムにターボモデル「コラムターボ」追加。スポーツ仕様の「エアロRR」は「専用フロントグリルを装着、バンパーネットを専用品へ変更、ルーフレールレス、純正オプションの各エアロパーツを標準装着。専用サイドストライプテープ/リアデカール。リアスモークガラス装備。4本スポークのアルミホイールには専用ガンメタ塗装が施されており、専用スプリングで-10mmローダウン、それに伴いリアショックアブソーバーは仕様変更されている。専用ホワイトメーター装備、革巻きステアリングを採用、専用ドアトリム表皮(ブルー)、シートは標準車と共通だがブルーの専用シート表皮とした。搭載されるエンジンは「エアロRS」と同じK6A型DOHCターボを搭載」。「コラムターボ」はF6A型(SOHC6バルブ)ターボを搭載しアルミホイールを装着。「エアロRR」は2WD車に4速ATを設定、コラムターボは3速ATのみ。
    • 5月12日 - キャッチフレーズを「GO!!WAGON R」とし、ワゴンRシリーズのイメージキャラクターとしてレオナルド・ディカプリオを起用、カタログやCMに登場、CMはアメリカ・ロサンゼルスにて撮影され、レオナルド・ディカプリオが「エアロRR」に乗って登場するCMとなった。「ワゴンRコラム」が一部仕様変更、コラムターボは専用フロントグリル(メッキ)に、一部メッキの丸型ヘッドランプ、リアメッキコンビランプ等コラムターボならではの専用品を新たに装備、コラムターボのアルミホイール装着は廃止になり、フルホイールキャップメッキタイプに変更。角型ヘッドランプの「コラムFX」、「コラムFT」追加、コラム全車3AT。標準車にはルーフレールレスで充実装備のお買い得仕様の特別仕様車「FM」、特別仕様車「エアロRR」の5ドア版「エアロRR-F[注釈 3]」を発売。RR-FはATのみの設定。また、機種整理により「RV、FT、RG-4S、RGを廃止」なお、モデル末期に登場したエアロRR-Fは販売期間の短さから希少とされる。(約4ヵ月のみ販売)
    • 9月[2] - 生産終了。在庫対応分のみの販売となる。
    • 10月 - 新規格に対応した2代目と入れ替わる形で販売終了。

2代目 MC21S/11S/22S/12S型(1998年 - 2003年)

スズキ・ワゴンR(2代目)
MC21S/11S/22S/12S型
前期型FG
後期型FMエアロ
前期型インテリア
概要
販売期間 1998年10月 - 2003年9月[3](日本)
2000年1月 - 2010年4月(インド)
ボディ
乗車定員 4名
ボディタイプ 4 / 5ドア軽トールワゴン
駆動方式 前輪駆動 / 四輪駆動
パワートレイン
エンジン
  • F6A型 657cc 直列3気筒 SOHC 12バルブ / 6バルブターボ
  • K6A型 658cc 直列3気筒 DOHC 12バルブ NA / ターボ
変速機 CVT
4速 / 3速AT
5速MT
サスペンション
マクファーソンストラットコイル
アイソレーテッドトレーリングリンクコイル
車両寸法
ホイールベース 2,360 mm
全長 3,395 mm
全幅 1,475 mm
全高 1,640 - 1,685 mm
車両重量 730 - 900 kg
その他
生産台数 約106万台[3]
姉妹車 マツダ・AZ-ワゴン(2代目)
テンプレートを表示

スタイルは初代のキープコンセプトながら全体的に多少丸みを帯びる。内装の大幅な質感アップや、最小回転半径を小さくする(4.6 m→4.2 m)など、地道な改良を施した。派生車やOEM車と部品を共用化するため、ステアリングホイール(4型まで)やフルホイールキャップ、エンジンヘッドカバーにスズキのマークが入れられなかった[注釈 4]

スポーティグレードに1+2ドアモデルの「RR」と5ドアモデルの「RR-F」の2グレードが設定され、標準グレードは1+2ドアモデルの「Rc」、「RX」、「RX-T」、5ドアタイプの「FG」、「FX」、「FX-T」の6グレードを設定。「Rc」や「FG(発売当初のみ)」などのエアコンやパワーウィンドウがオプションの仕様以外にタコメーターが標準で装備された。ちなみに前期型に限り、「RX」と「FX」の2WD車に乾式耐熱樹脂ベルトを用いたCVT仕様[注釈 5]が存在していた。GM製の燃料電池スタックを搭載してスズキ初の燃料電池自動車が試作されている。RRやその下位グレードほぼ全てにおいてドア数やATシフトレバーの配置を選べたためかそうしたことも含めると選択肢は先代以上のものがあった。またグレードによってはオプションでCIBIE製フォグランプやバックランプ付きリアバンパー等の装備もあった。

先代モデルは全てEPI&プラグコード/ディストリビューター仕様であったが、このモデルからディストリビューターを必要としないダイレクトイグニッションを積極的に導入し、FX-Tに搭載されるF6Aエンジン以外に搭載され燃費向上が図られた。FX-Tには同時期のアルトバンの直3・SOHC・6バルブ・キャブレター仕様のエンジンをベースとしたものを搭載している。なお、F6AエンジンのNA仕様(直3・SOHC12バルブ・EPI)は、アルトのセダン系の売れ筋グレードに採用されていたものとは若干外観やスペックが異なる。見た目もFX系のK6Aエンジンと酷似していたが約1年間しか販売されず、快適装備がほとんど付かないRcやFG(注文装備にて快適装備が付くグレード)のみに搭載されていた。主力のFXには搭載されなかったため、前期型のCVT車と同じく軽のエンジンとしては非常に生産量は少なかった。なお、歴代モデルのRR では当代のみ5速MTを選択できた(ちなみに、初代にもRRは存在するが、あちらの正式名称は「エアロRR」であるため含まない)。

年表

  • 1998年
    • 10月7日 - MC系ワゴンR登場。キャッチフレーズは標準系が「No.1の大進歩。」で、RRが、先代末期と同じく「GO! WAGON R!」で、CMキャラクターには初代末期から起用されていたレオナルド・ディカプリオが続投された。1型。軽自動車の規格改定に合わせフルモデルチェンジ。型式はK6A車がMC21S型、F6A車がMC11S型となる。
    • 11月12日 - 累計生産台数100万台達成。
  • 1999年
    • 2月4日 - 「FX-T」をベースに、2DINサイズのオーディオ、アルミホイール、電動格納式ドアミラー、それに伴いボディ同色ドアノブを装備した特別仕様車「FX-Tリミテッド」を発売。
    • 3月4日 - 1+2ドアタイプをベースにした福祉車両「車椅子送迎車」をフルモデルチェンジ[4]。リアバンパーを3分割し、バンパー中央部にスロープを組み込んだことで、リフトなどを使わなくてもバックドアを開けてバンパー中央部からスロープを引き出すことで車いすごと乗車可能。車体後部床面を専用設計にして車椅子搭載部を低床化。スロープは3段折りたたみ式とすることでスロープ角度を緩やかにし、車椅子搭載部とスロープ幅を初代モデル比40mm拡大した。通常の車いすに加えてスズキの電動車いす「モーターチェア」も一部機種を除いて積載可能である。2WD・3AT車のみの設定だが、2本のベルトを利用して固定する手動固定式と後部フロアに内蔵した4本のフック付ワイヤーと電動モーターを利用してスイッチ操作で固定する電動固定式の2種類を用意するほか、それぞれに車椅子用に加え、高齢者向け電動車両「セニアカー」で搭乗が可能(一部機種を除く)なセニアカー用も設定した。
    • 3月 - 国内累計販売台数100万台達成。4月21日には1,000台の限定で「RR-F」をベースに、本革シートなどの採用や専用ドアトリム、専用エンブレム、専用アルミホイール、ホワイトパールの塗装を施した特別限定車「100万台記念限定車」を発売。
    • 6月21日 - 軽自動車で初めて、燃料に圧縮天然ガス(CNG)を用いた「天然ガス (CNG) 自動車」を発売。
    • 10月7日 - 一部改良。2型へ。NA車には新たに直3・DOHC・12バルブVVTエンジンを搭載し、F6A型エンジンのNA仕様(直3・SOHC12バルブ・EPI)が廃止される。また、ターボ車は4速ATとなる。MT車にはクラッチスタートシステムが装備された。また、グレード体系も整理され、1+2ドアタイプの「Rc」と「RX-T」、5ドアタイプの「FX-T(5速MT車)」を廃止、また1+2ドアタイプの「RX」は3速AT車のみ、「RR」はコラム4速AT車のみとなる。「Rc」が廃止されたため、エアコンやパワーステアリングは全車標準装備となった。ハザードスイッチがコラム上からセンターパネルへ移動した。RR系フォグランプをマルチリフレクター化、RR系アルミホイール14インチ化。RR系コラムシフト車もシートがRR専用デザイン化(ドーナツ型枕)。
    • 11月4日 - 福祉車両「車椅子送迎車」を一部改良[5]。電動固定式タイプに、同年3月に発売された「セニアカー」の4輪仕様車ET-4Aが搭乗できる「セニアカー(四輪)」を追加設定したほか、すべての仕様で内装色とシート内装の変更を行った。
    • 12月8日 - 「RR-F」をベースにオーディオ仕様を見直した特別仕様車「RR-FSリミテッド」、5ドア「FX」をベースにメッキパーツを装備した外装と、上質な内装とした特装車「スペシャル」を発売。RRシリーズはK6A型エンジンのみの設定であったが、「RR-FSリミテッド」ではF6A型エンジンに換装された。なお、「RR-FSリミテッド」は、SOHCエンジン、最高出力60 PS(@7000 rpm)なので、「RR-F」よりは速くはなく、「FX-T」系同様に近距離を重視している。
  • 2000年
    • 1月 - インドで1100 cc仕様の「ワゴンR」を発売。
    • 3月 - 発売以来初の月間販売台数3万台を突破。
    • 4月 - 1+2ドア(運転席側1ドア、助手席側2ドア)モデルが廃止され全車5ドア仕様となる。
    • 4月19日 - 福祉車両のラインナップに「助手席リフトアップ車」を追加[6]。助手席に電動昇降式のリフトアップ機構を採用し、車いすに合わせて地表から座面までの高さを調整可能(470 mm〜64 4mm)。リモコンスイッチは助手席側のBピラー内側にセットしてあり、車体に取付できる磁石付とした。助手席側のドア開口角度を77度に広げたほか、助手席シートには跳ね上げ式アームレスト、胸部固定用ベルト、専用ステップを装備。さらに、折り畳み式の車いすを積載・固定できるフックとベルトも標準装備した。
    • 5月18日 - スズキ創立80周年を記念し、「FM」をベースに、エアロパーツをフル装備し、2DINサイズのオーディオなどを装備した特別仕様車「80周年記念車 FMエアロ」を発売。さらに、6月8日には「FX-Tリミテッド」をベースに、スタイリッシュな外観とMD/CD/カセットつきオーディオなどを装備した「80周年記念車 FX-Tエアロ」を発売。この時にFX系はFM系へと名称変更。
    • 7月7日 - 福祉車両のラインナップに「車椅子送迎車リアシート付」を追加[7]。本仕様車は既存の「車椅子送迎車」と同じように車いすごと乗車できるだけでなく、折り畳みや脱着が可能なリアシートをセットすることで、車いすで乗車しない時には通常仕様と同じように4名乗車が可能である。なお、軽ライトバンのエブリイの「後席リフトアップ車」が同時発売され、ワゴンR以外の車種にも福祉車両が設定されたことで、スズキ製の福祉車両は「ウィズシリーズ」として新たにシリーズ化された。
    • 12月5日 - マイナーチェンジで後期型(3型)へ。キャッチフレーズは「楽しい 正しく」に変更された。3型より型式はK6A車がMC22S、F6A車がMC12Sとなる。MC系としては3型となる。フェイスデザイン、ホイールカバーが変更された。ヘッドライトのデザインは変わっていないが、マルチルフレクター化された。標準グレードのFMはグリルが上部メッキ付きブラックグリルとなる。リアデザインは変更なしだが、バックドアハンドルがボディ同色になった。この時テールランプはまだ前期と同一。前期型のバックドア下部に装着されていた横長の取っ手は消滅している。NA車は「優-低排出ガス車(E-LEV(☆☆))」認定を、ターボ車はF6A、K6Aともに「良-低排出ガス車(G-LEV(☆))」認定をそれぞれ取得。内装色が濃色グレーになりシート生地変更、メーターデザイン変更、リヤワイパースイッチの場所をインパネからワイパーレバーへ変更。キーレスが電波式に。AT車は全車4速仕様に。「FM」に標準装備されていたタコメーターはこの時に一旦なくなる。また、グレード体系を整理するとともに、「21世紀記念スペシャル FMエアロ」を設定。1+2ドア車とサンルーフ車は消滅している。ボディに補強を加えて64km/hオフセット前面衝突に対応。RR系はフロントグリル、バンパー、ボンネットエアスクープ(空気取入口)をそれぞれデザイン変更され、バンパーには牽引フックカバーが付く。4灯式ヘッドライト装着車のロービーム(プロジェクター式)にメッキタイプの熱対策リングを装着。クリアータイプのLEDハイマウントストップランプ(RR系のリヤスポイラーに内蔵)、ルーフアンテナ(RR‐Sリミテッド、RRリミテッドに装着)を採用。
    • 12月20日 - 福祉車両「ウィズシリーズ」全車種を一部改良[8]。共通でフロントデザインの刷新やエンジンの変更、ATの4速仕様化を行ったほか、「車椅子送迎車」は1+2ドア車の廃止に伴い5ドア化され、「セニアカー」へはオプションの固定用アタッチメントを装着することで対応できるようになった為、ラインナップを手動固定式、手動固定式リアシート付、電動固定式の3種類に整理。「助手席リフトアップ車」にはヒーテッドドアミラーと運転席シートヒーターを備えた4WD車を新たに設定した(4WD車は2001年1月下旬販売開始)。
  • 2001年
    • 2月7日 - 買い得グレード「FM-G」とスポーティな外観を持つ「FM-Tリミテッドエアロ」を追加。
    • 5月 - 国内累計販売台数150万台達成。
    • 5月16日 - FMをベースにレトロ調の意匠が特徴の「C2」を追加。これは先代「コラム」の後継であるが、コラムシフトが一般グレードにも拡大採用されたため、名称が変更された。また、「RRリミテッド」には「サイドエアバッグ装着車」を設定。
    • 6月5日 - 国内累計販売150万台達成を記念し、お買い得グレード「FM-G」をベースに、上級仕様の装備をしながらベース車よりも安く抑えた特別仕様車「FM-Gリミテッド」を発売。FM-Gリミテッドは、4型N-1と同様に上部メッキ付きボディー同色グリルとなる。6月20日には3,000台限定で「RRリミテッド(コラム4速AT車)」をベースに、MD/CDオーディオ、4スピーカー+スーパーウーハー、ウッド本革コンビステアリング、専用シート&専用ドアトリム、メッキインナードアハンドル、専用色インパネを装備した特別限定車「150万台記念車」を発売。また、この3,000台のうち150台限定で、ボディー色に「マジョーラサファイア」を設定。マジョーラサファイアは見る角度によって色が変わる特別な色(マジョーラカラー)で、この塗装色を施した車両は12万円高であった。
    • 11月14日 - マイナーチェンジで4型へ。オプション設定となっていた運転席・助手席SRSエアバッグが標準装備化、タコメーターが再び標準で装備、リアサスペンションのショックアブソーバーの取り付け位置がリアフェンダー内側前方からリアフェンダー内側後方に変更、エクステリアではデザインの変更はないが、テールランプがマルチリフレクター化されたこと、サイドウインカーレンズがクリア化されたことが特徴(4灯式ヘッドライト装着車であるFMエアロ、FTエアロ、RR系のみサイドウインカーはオレンジのまま)。F6AのMC12S、CVT、フロアATが消滅。AT車は全てコラム4速ATとなる。グレード体系が整理され、標準グレードはお買い得グレードの「N-1」、レトロ調デザインの「C2」、エアロパーツを装備した「FMエアロ」、新開発のDOHC Mターボエンジンを搭載した「FTエアロ」の4グレード、RR系はRRリミテッド、RR-Sリミテッドおよび、RR系の5MTが消滅しATの「RR」とディスチャージヘッドランプなどを装備した「RR-SWT」の2グレードとなった。N-1はFMの後継となるモデルで、グリルはFMと同じ形状でボディ同色となる(FM系リミテッドと同じ)。ノーマルグレードは全車ボディ同色グリルとなる。F6Aのターボエンジンを積む「FM-T」が販売終了となり、Mターボが出たためエンジンは全車K6A&DI化となった。長年スズキ車に採用され続けていた透明のオーディオハーネスがホンダと同じブースター/オートアンテナ対応の青色ハーネスに変更される。4灯式HIDヘッドライト装着車には艶消しブラックタイプの熱対策リングが装着される。
  • 2002年
    • 2月5日 - ヤングファミリー向けに「ミキハウス」とタイアップした特別限定車「ミキハウスバージョン」を発売。(限定3,000台)
    • 2月12日 - 「助手席回転シート車」を発売(本仕様車は同日にMRワゴンとコンパクトカーのエリオにも設定された)[9](ベルアートによる受注生産)。助手席が90度回転するほか、助手席下部に折り畳み式フットレストを備え、アシストグリップも設定した。メーカーオプションとして車椅子を荷室に積載できる車椅子収納装置(電動クレーン)を設定しており、このオプションを装着した場合は消費税が非課税となる。
    • 9月3日 - マイナーチェンジで5型へ。全車リアシートスライド機構を追加。フロア変更によるリアサスペンション変更に伴い、足周りが後のMH21S前期と共通となった。また「N-1」をベースに、DOHC Mターボエンジンを搭載した「N-1ターボ」を追加。なお、これにより「C2」は廃止。ステアリングデザインが変更され、ホーンボタン中央にスズキのマークが印刷されるようになった(MC型でステアリングにエンブレムがデザインされるのは発売4年目にして初めて)。N-1のグリルデザインが変更、メッキ部分は消滅。スチールホイール装着車用の樹脂製フルホイールカバーのデザインが変更される(スズキのマークは入らず)。ボンネットのスズキのマークがより立体的で横長のものに変更(断面は台形から、▲型になっている)。エンプティランプ(燃料残量警告灯)追加、シート色変更。オーディオ上・エアコン下にインパネデザイン変更。内外気循環切り替えがマニュアルエアコンでも電気式に変更。
    • 10月8日 - 福祉車両「ウィズシリーズ」の「助手席リフトアップ車」と「助手席回転シート車」を一部改良[10]。標準車同様にリアシートスライド機構を追加し、ステアリングホイール・メーターパネル・インストルメントパネルのデザインを変更し、AM/FMラジオ付CDプレーヤーを標準装備。また、「助手席回転シート車」にメーカーオプション設定されている車椅子収納装置(電動クレーン)を「助手席リフトアップ車」にもメーカーオプション設定した。
  • 2003年
    • 1月14日 - 軽自動車販売台数30年連続No.1達成を記念し、ディスチャージヘッドランプやスマートキーレスシステムなどを装備した特別仕様車「RR バージョンV」を発売。特別仕様車などに搭載されることが多かった2DINオーディオのMD/CD/カセットは廃止された。
    • 2月20日 - 福祉車両「ウィズシリーズ」の「車椅子送迎車」を一部改良[11]。AM/FMラジオ付CDチューナー、電動格納式リモコンドアミラー、リヤワイパー&ウォッシャー、スモークガラス(リヤドア、クォーター、バックドア)などの快適装備を新たに装備したうえで、手動固定式リアシート付で5万円、電動固定式で10万円値下げ。また、リアサイドトレーを新たに設定し、トランスミッションをコラムシフト式4ATに変更した。さらに、リアシート付を電動固定式にも設定するとともに、手動固定式をリアシート付のみの設定に集約した。
    • 4月10日 - マイナーチェンジで6型へ。5型と外見上の差異は無い。MC系の最終モデルである。シート色変更、前席ドアの把手、RR系のドーナツ型ヘッドレスト、防眩ルームミラーが消滅。運転席・助手席SRSエアバッグ、パワーステアリング、パワードアロック、キーレスエントリーシステムなど充実の装備内容ながら83万円からの価格設定とした「B」を発売。同年5月には「B」から装備内容の一部を簡素化したことで75万円からの価格設定とした「A」を追加。RRはベースグレードが消滅しRR-SWTのみの販売へ。
    • 8月[12] - 生産終了。在庫対応分のみの販売となる。
    • 9月 - 3代目と入れ替わる形で販売終了。

3代目 MH21S/22S型(2003年 - 2008年)

スズキ・ワゴンR(3代目)
スズキ・ワゴンRスティングレー
(初代)
前期型FX(フロント)
前期型FX(リア)
前期型FXインテリア
概要
販売期間 2003年9月 - 2008年9月[13]
設計統括 井田春夫(商品第1プロジェクト長)
デザイン 服部守悦(グループ長)
ボディ
乗車定員 4名
ボディタイプ 5ドア軽トールワゴン
駆動方式 前輪駆動 / 四輪駆動
パワートレイン
エンジン
  • K6A型 658cc 直列3気筒 DOHC 12バルブ NA / ターボ / 直噴ターボ
変速機 CVT / 4速AT / 5速MT
サスペンション
マクファーソンストラットコイル
アイソレーテッドトレーリングリンクコイル
車両寸法
ホイールベース 2,360 mm
全長 3,395 mm
全幅 1,475 mm
全高 1,635 - 1,655 mm
車両重量 810 - 940 kg
その他
生産台数 約109万台[14]
姉妹車 マツダ・AZ-ワゴン(3代目)
テンプレートを表示

初代に立ち返り再びスクエアデザインとなった。プラットフォームを刷新し、富士重工業(現・SUBARU)との共同開発によるフロントサスペンションを採用。スポーツグレードの「RR-DI」には軽市販車初の直接噴射式ターボエンジンが搭載された。歴代モデルで唯一、全グレードにタコメーターを標準装備する。 当初のグレード体系は、標準モデルが「FA」・「FX」・「FT」・「FS」、スポーツモデルが「RR」と「RR-DI」であった。

この代からエンブレムが社章の「Sマーク」をデフォルメしたものから「Sマーク」そのものとなり、リアにも装着される[注釈 6]。併せて、リアの車名ロゴが2代目までのデカールから「Sマーク」と同じメッキエンブレムに変更されている。

全グレードに電動アクチュエーター式集中ドアロックを標準装備、FA以外のグレードにはキーレスエントリーシステムなども付く。助手席とバックドアのアウタードアハンドルにあった鍵穴を廃止し、ハンドル形状を変更した。2003年(平成15年)当時、同じくGM系列であった富士重工業(現・SUBARU)との共同開発による、フロントサスペション用L字形ロアアームを採用している。

ターボ車は、空冷式インタークーラーの小型高効率タイプへの変更と、フロントグリルからインタークーラーへの専用エアーインテーク/ダクトを設置したことにより、2代目モデルまでエンジンフードにあったインタークーラー冷却用のエアーインレットがなくなり、先代同様「TURBO」デカールも存在しないため、この代からターボ搭載車と一目で分かる要素は消滅した。「RR-DI」および「スティングレー DI」のインタークーラーも上部に設置されているが、他のターボにある専用エアーインテーク/ダクトは存在せず、従来どおりにも見えるがこれもインテークはボンネットに存在せずスズキの乗用車としては珍しい方法であった。

年表

  • 2003年
    • 9月30日 - フルモデルチェンジ。キャッチコピーは「サラブレッドの子は、サラブレッド。」
    • 12月 - 国内累計販売台数200万台達成。
  • 2004年
    • 1月26日 - 14インチアルミホイールやエアロパーツ、CD/MDオーディオや革巻きステアリングホイールを装備して価格をベース車両の税別6万円アップに抑えた特別仕様車「FXリミテッド」を発売。後にボディ色を増やし、7月6日にはターボ車「FT」に特別仕様車「FTリミテッド」を発売したこともあり、この年の年間軽自動車販売台数でダイハツ・ムーヴから首位を奪還した。
    • 2月4日 - 「車椅子送迎車」を3代目にモデルチェンジし、「車いす移動車」に改名[15]。車いすの乗車部分を超低床フロアに改造し、床の形状変更などによりフロアとスロープの傾斜角を大幅に緩くし、突起を無くした。また、車いすでの乗降時に意図しない後退を防ぐ後退防止ベルトに車いすの前部を固定する機構を新たに採用。テールゲートはスプリングアシスト機構の採用による操作力の低減、操作ノブの取付け位置の改良、スロープのワンタッチ固定によって操作方法を改善。リアシート付車は折りたたんだリアシートの取付を改良することで車いす乗員の足元スペースを拡大した。車両本体価格はすべての仕様で2代目に比べて10万円以上の大幅値下げを行った。
    • 7月 - 「天然ガス (CNG) 自動車」を3代目にモデルチェンジ。
    • 12月15日 - 一部改良。NA車でエンジンの環境性能(4WD・4AT車は平成17年排出ガス基準75%低減レベル(SU-LEV(☆☆☆☆))認定を取得)や内装の質感が向上したほか、特別仕様車「FX-Sリミテッド」は「FX」をベースに、前照灯をブルーリフレクター、車幅灯をブルーレンズとし、Mターボエンジンを搭載する特別仕様車「FT-Sリミテッド」には「FT」をベースに「FX-Sリミテッド」の装備に加え、専用のフロントグリルが与えられた他、RRと同様のフロントフォグランプを装備、価格がベース車両の税込6.3万円アップから税込8.4万円アップになった。なお、「FS」はこの変更で廃止となった。また、リアのエンブレム配置が変わり、左上に配置していた「SUZUKI」ロゴを廃止し、「WAGON R」の車名ロゴは右上から右下に変更した。
  • 2005年
    • 9月2日 - マイナーチェンジ、キャッチコピーを「あれもできる、これもできる」に変更。フロントグリルやホイールキャップ、リヤコンビランプのデザインを変更。内装は、夜間発光させるとブラックと化すホワイトメーターを廃止して自発光式メーターの新採用や、インストルメントパネルの改良などが挙げられる。さらに法改正による電動アクチュエーター式前照灯光軸調整機能(マニュアルレベリング機構)を全車に追加。また、2WD・5速MT車を除く全てのグレードにおける燃費向上、「FT」、「FT-Sリミテッド」は排ガス性能向上(平成17年排出ガス基準50%低減レベル(U-LEV(☆☆☆))認定取得)しNA車同等となった。
  • 2006年
    • 3月 - 国内累計販売台数250万台達成。同年5月11日にHDDナビゲーションシステムを装備した250万台達成記念特別仕様車「250X」、「250T」を発売。
    • 9月4日 - ドレスアップモデル「RR」にMターボエンジンを搭載した特別仕様車「RR-Sリミテッド」を発売。
    • 9月12日 - 特別仕様車の「FX-Sリミテッド」にCVT搭載車を設定。
    • 10月19日 - HDDナビゲーションシステム、フルオートエアコンなどを装備した特別仕様車「ナビスペシャル」、「ナビスペシャルターボ」を発売。
  • 2007年
    • 2月5日 - 「クールフェイス ワゴンR」をデザインコンセプトとした新シリーズ「ワゴンRスティングレーWAGON R STINGRAY)」を発売。キャッチコピーは「顔で戦え。目で挑め。」。横長のシースルーフロントグリル(ガーニッシュ)とディスチャージヘッドランプや、先端を高くしたボンネット、クリアタイプのリアランプ(前期タイプ)など、従来のモデルとは全く印象の異なるエクステリア、および、黒色基調で統一されたインテリアが特徴。エクステリアに関しては全車にエアロパーツとアルミホイールが標準装備となる。ラインアップは、DOHC VVTエンジンを搭載する「X」、DOHC Mターボエンジンを搭載する「T」、直噴ターボエンジンを搭載する「DI」の3グレード・6バリエーション。なお、リアに配置の車名ロゴは前期の初期型同様、右上に配置されている。型式はこの時点ではスティングレーのみMH22Sとなる。
    • 5月11日 - 一部改良。一部グレードのシート・ドアトリム表皮を変更し、さらに、ドアロックの開錠・施錠、エンジン始動を容易にするキーレススタートシステムを「FC」、「スティングレー(全グレード)」、「FX-Sリミテッド/FT-Sリミテッド」、「RR-DI、RR-Sリミテッド」に搭載。FX-Sリミテッド、FT-Sリミテッドのホイールは意匠変更された。FT-Sリミテッドはフロントグリルの意匠も変更される。CVT搭載車(CVTはJatco製)を追加(標準グレードは新グレードの「FC」に設定、「スティングレー」は既存の「X」に追加で設定)。型式は全グレードでMH22Sに統一される。
  • 2008年
    • 6月4日 - 2003-2007年度の国内軽自動車車名別新車新規届出台数ナンバーワンと国内累計販売台数300万台達成を記念して、FT-Sリミテッドのフロントグリル、RR系のアルミホイール、アルカンターラを使用したシートやドアトリム、メッシュ調インパネセンターガーニッシュなどを装備した特別仕様車「リミテッド」・「スティングレー リミテッド」を発売。特別色として「ノクターンブルーパール」が設定されている。販売期間は約3ヶ月と非常に短い設定であった。
    • 8月[16] - 生産終了。在庫対応分のみの販売となる。
    • 9月 - 4代目と入れ替わる形で販売終了。

4代目 MH23S型(2008年 - 2012年)

スズキ・ワゴンR(4代目)
スズキ・ワゴンRスティングレー
(2代目)
MH23S型
前期型FX(フロント)
前期型FXリミテッドII(リア)
後期型FX(インテリア)
概要
販売期間 2008年9月 - 2012年11月(日本)
2010年4月 - (国外)
設計統括 大西伊知郞(チーフエンジニア)
デザイン 山本雄高(チーフデザイナー)
ボディ
乗車定員 4名
ボディタイプ 5ドア軽トールワゴン
駆動方式 前輪駆動 / 四輪駆動
パワートレイン
エンジン
  • K6A型 658cc 直列3気筒 DOHC 12バルブ NA / ターボ
変速機 CVT / 4速AT / 5速MT
サスペンション
マクファーソンストラットコイル
アイソレーテッドトレーリングリンクコイル
車両寸法
ホイールベース 2,400 mm
全長 3,395 mm
全幅 1,475 mm
全高
  • 1,660 mm
  • ワゴンR
  • 1,675 mm
  • ワゴンRスティングレー
車両重量 800 - 930 kg
その他
生産台数 約74万台[17]
姉妹車 マツダ・AZ-ワゴン(4代目)
テンプレートを表示

基本的にはキープコンセプトだが若干路線変更し、いかにもスペース重視の箱型から、スペースとデザインを両立させたスタイリッシュな外観になった。初代から継承されていたCピラー部のクォーターウインドウが廃止され、リアドアの開口幅の拡大によって乗降性を向上させている。シフトレバーは、2代目MRワゴンと同様、従来のコラムシフトからインパネシフトに変更された[注釈 7]。居住空間を大幅に拡大したため、荷室スペースは旧型よりも狭くなっているが、今回から全車に最大160mmまで前後にスライド可能なリアシートスライド機構が新たに標準装備となり、シートアレンジの自由度や日常での使い勝手が一層向上している。また、4代目にはスペアタイヤが装備されておらず、代わりに全車パンク修理キットが装備されている。4輪のラジアルタイヤそのものも従来のサイズから変更されダイハツ車などと同様の13インチは扁平率80シリーズ、14インチは65シリーズとなるなど燃費と乗り心地を重視する近代的なサイズとなった。計器類はパレットのものと共通となりノーマル(オリジナル)シリーズは全車大型スピードメーターを備えるシンプルな自発光式単眼メーターを、スティングレーシリーズは全車タコメーター付の自発光式3眼メーターをそれぞれ採用している。

エンジンも改良され、燃費性能が向上し、ターボ車とノンターボ車のCVT仕様のエンジンにはワゴンRでは初めて電子制御スロットルが採用された。4WD車の一部にも今回からCVTが設定され、ターボ車は全車CVT仕様となった。ラインアップも見直され、「FXリミテッド」、「FTリミテッド」、「TS」をカタロググレードに新設。ドレスアップモデルは、初代から3代目までのRRが廃止されて「スティングレー」に統一された。スティングレーの「TS」には、ワゴンR初となるESP(車両安定装置)がメーカーオプションに設定された。

年表

  • 2008年
    • 9月25日 - フルモデルチェンジ。「スティングレー」も同時にフルモデルチェンジ。キャッチフレーズは標準系は「挑戦するNo.1。」、スティングレーは「その走りに、街が目覚める。」。
    • 10月8日 - 4代目ワゴンR・ワゴンRスティングレーともに、2008年度グッドデザイン賞受賞。さらに、同年11月18日には、2009年次RJCカーオブザイヤーも受賞した。
  • 2009年
    • 1月15日 - 福祉車両「ウィズシリーズ」にラインナップされている「車いす移動車」を4代目にモデルチェンジ[18]。バックドア開口部の高さを1,385mmに、床面幅を710mmにそれぞれ拡大。また、低床設計を継承し、スロープの傾斜角を10度から9度に落としてより緩やかになった。さらに、車いす乗員用3点式シートベルトを新採用し、3代目では一部仕様にオプション設定だった車いす乗員用手すりを全仕様に拡大して標準装備した。
    • 4月23日 - 自動車の安全性能を比較評価する平成20年度自動車アセスメントにおいて、新型軽自動車での乗員保護性能試験で最高評価(運転席:5☆・助手席:6☆)を獲得。
    • 5月14日 - 2009年次RJCカーオブザイヤーの受賞を記念し、「FXリミテッド」をベースに、専用フロントグリル・LEDサイドターンランプ付ドアミラー・フルオートエアコン・タコメーター付メーターパネル(スティングレー用と同一品)・6スピーカー付CDオーディオ・本革巻ステアリング・メッキインサイドドアハンドル等装備を充実させた特別仕様車「FXリミテッドII」を発売。ボディ色はベース車に未設定の「ミステリアスバイオレットパール」と「ルナグレーパールメタリック」を含む全6色を設定。
    • 10月1日 - 仕様変更。ノーマルタイプのグレード体系が見直され、「FA」・「FXリミテッド」・「FTリミテッド」を廃止し、替わって特別仕様車で好評だった「FXリミテッドII」がカタロググレードに格上げされた。また、ボディ色の見直しも行われ、ノーマルタイプの「FX」に設定されていた「ジュエルパープル・メタリック」・「アンティークローズ・メタリック」・「クリアベージュ・メタリック」、スティングレーに設定されていた「クラッシーレッド・パール」・「ノクターンブルー・パール」の全5色を廃止した。なお、「ノクターンブルー・パール」のみ、6代目に設定される特別仕様車「25周年記念車」で復活設定されている。
    • 10月9日 - 2009年度グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞。2008年度のジムニー受賞に続き、スズキ車では2年連続の「ロングライフデザイン賞」受賞となった。
  • 2010年
    • 1月21日 - スズキ四輪車国内累計販売台数2,000万台達成を記念し、「FXリミテッドII」をベースに、ディスチャージヘッドランプ(ロービーム、オートレベリング機構付)、オートライトシステム、マルチリフレクターフロントフォグランプ、ルーフアンテナを装備した特別仕様車「FX-Sリミテッド」を発売。
    • 5月1日 - 仕様変更。ノーマルタイプは既に標準装備されている「FXリミテッドII」のCVT車を除く全車で従来メーカーオプション設定となっていたEBD付4輪ABSとブレーキアシストを標準装備化。「スティングレー」はグレード体系を整理し、「X」の4WD・4AT車と「TS」を廃止した。また、「T」はオーディオレス仕様となったため、車両本体価格が2.1万円値下げされた。この改良により、ESPのオプション設定を廃止した。
    • 8月20日 - 一部改良(2型)。CVT車はパレットや7代目アルトに採用されている副変速機構付CVTを採用し、燃費と発進加速を向上。これにより、4WD・CVT車は「平成22年度燃費基準+25%」を達成(「平成27年度燃費基準」にも達成)し、5MT車を除く全グレードにエコドライブインジゲーターを追加した。ノーマルタイプはCVTとアイドリングストップシステムを装備し、25.0km/L(10・15モード)の低燃費を達成した「FX アイドリングストップ」を新設するとともに、従来の「FXリミテッドII」はフロントメッキグリルのデザイン変更とランフラットタイヤのメーカーオプション設定(2WD車のみ)を受け、「FXリミテッド」に名称を戻した。インテリアはシート表皮に光沢糸を縫込み、洗練された印象となった。ボディ色の入れ替えが行われ、「FX」は「ブリーズブルーメタリック」と「ブルームピンクメタリック」を廃止する替わりに、パレットにも設定されている「アクアベールブルーメタリック」を追加(「FX アイドリングストップ」は「FX」のボディ色に準じる)。「FXリミテッド」は「パールメタリックカシミールブルー」を追加した。「スティングレー」はシート表皮・ドアトリム表皮を変更し、ボディ色の「スパークブラックパール」を廃止。ターボ車の「T」は15インチアルミホイールを採用するとともに、2WD車は排出ガスのクリーン化により、「平成17年度排出ガス基準75%低減レベル(☆☆☆☆)」を取得するとともに、ノーマルタイプの「FXリミテッド」と同様にランフラットタイヤのメーカーオプション設定を追加した。
    • 11月25日 - 国内累計販売台数が2011年1月で350万台を達成することを記念し、特別仕様車「リミテッド」、「スティングレー リミテッド」を発売。前者は「FXリミテッド」をベースに、オートライトシステム付ディスチャージヘッドランプ、ガンメタリック塗装の14インチアルミホイールを装備し、内装をブラックで統一。後者はスティングレー「X」をベースに、スケルトンタイプのフロントグリルとヘッドランプをブラックメッキに、14インチアルミホイールはガンメタリック塗装の新デザインにそれぞれ変更。さらに、LEDサイドターンランプ付ドアミラー、青色LEDイルミネーション(インパネ、フロントドアトリム、フロントスピーカー)、オートライトシステム等を装備。ボディ色は専用色の「バタフライバイオレッドメタリック」を含む6色を設定。なお、両仕様ともにバックモニター付CDプレーヤーをメーカーオプションに設定した。
  • 2011年
    • 1月11日 - 2010年12月時点で国内累計販売台数350万台を達成したことを発表[19]
    • 7月 - 「スティングレー」を仕様変更し、「X」の2WD・4AT車が廃止。これにより、「スティングレー」は全車CVT仕様となった。
    • 11月15日 - アイドリングストップ搭載グレードを拡充し、新たに「FXリミテッド アイドリングストップ」と「スティングレーX アイドリングストップ」を追加。2グレードには3代目スイフトのアイドリングストップシステム搭載車より採用している「IDLING STOP」エンブレムをバックドアに装着しており、既存の「FX アイドリングストップ」も仕様変更により「IDLING STOP」エンブレムをバックドアに装着した。
    • 11月21日 - 特別仕様車「リミテッドII」・「スティングレー リミテッドII」を発売。2010年10月に発売された特別仕様車のバージョンアップ仕様で、両仕様共通の特別装備してリクエストスイッチかリモコンキーで施錠すると自動でドアミラーが格納するリモート格納ミラーを装備するとともに、シート表皮にはセーレンの「ラックススエード」を採用。さらに、前者は従来の「リミテッド」の特別装備に加えてオートライトシステムを追加装備するとともに、フロントグリルとヘッドランプをブラックメッキ化。後者は従来の「スティングレー リミテッド」の特別装備を備えるとともに、ガンメタリック塗装アルミホイールは15インチにサイズアップ。ボディ色は2010年8月の一部改良で廃止されていた「スパークブラックパール」を特別設定色として復活した。
  • 2012年
    • 1月26日 - 一部改良。「FX」・「FXリミテッド」の2WD・4AT車において、エンジン制御の見直しによって燃料カット時間を長くしたほか、変速機のロックアップ領域を拡大し燃料消費を抑えたことで、JC08モードにおける燃費を0.6km/L向上(20.4km/L→21.0km/L)した。これにより、「平成27年度燃費基準」を達成している。
    • 5月31日 - 一部改良(3型)。2012年7月からのシートおよびシートベルトに関する保安基準の改正に対応するため、フロントシートはヘッドレスト大型化が、リアシートについては、ヘッドレストの大型の鞍型タイプへの変更、チャイルドシート固定用テザーアンカーとISOFIX対応チャイルドシート固定用アンカー(いずれも左右2席分)の設置が行われた。後述の5代目発売のため、販売期間はわずか3か月間であった。
    • 8月[20] - 生産終了。在庫対応分のみの販売となる。
    • 9月6日 - フルモデルチェンジに伴い、福祉車両「ウィズシリーズ」の車いす移動車(電動固定・リアシート付)のみとなる。
    • 11月27日 - 福祉車両「ウィズシリーズ」に5代目ベースの乗降シート車が設定されたことに伴い、本代をベースとした車いす移動車(電動固定・リアシート付)の販売終了。これにより、4代目の生産・販売がすべて終了となった。

5代目 MH34S/44S型(2012年 - 2017年)

スズキ・ワゴンR(5代目)
スズキ・ワゴンRスティングレー
(3代目)
MH34S/44S型
FZ
後期型 FXリミテッド(特別仕様車)
後期型 スティングレーX
概要
販売期間 2012年9月 - 2017年2月
設計統括 松井時男(チーフエンジニア)
デザイン 村上俊一(チーフデザイナー)
ボディ
乗車定員 4名
ボディタイプ 5ドア軽トールワゴン
駆動方式 前輪駆動 / 四輪駆動
パワートレイン
エンジン
モーター WA04A型 直流同期発電機
(FZ・後期型スティングレーXのみ)
変速機 CVT(副変速機構付)/ 5MT
サスペンション
マクファーソンストラットコイル
アイソレーテッドトレーリングリンクコイル
車両寸法
ホイールベース 2,425 mm
全長 3,395 mm
全幅 1,475 mm
全高
  • 1,640 mm
  • ワゴンR
  • 1,660 mm
  • ワゴンRスティングレー
車両重量 780 - 870 kg
その他
2015年3月までの累計台数 約45万6000台[21]
姉妹車 マツダ・フレア(初代)
テンプレートを表示

当代では「ENE-CHARGE(エネチャージ)」や「ECO-COOL(エコクール)」など、低燃費化技術や軽量化技術などが盛り込まれた次世代環境技術「SUZUKI GREEN Technology(スズキグリーンテクノロジー)」の第1弾の車種として開発された。外観はキープコンセプト。

エネチャージは元々アイドリングストップ車専用に搭載されていた鉛バッテリーに高効率のリチウムイオンバッテリー電気自動車用バッテリーとして導入実績がある東芝製「SCiB(高入出力タイプ・3Ahセル)」を採用[22])を追加するとともに、オルタネーターを高効率・高出力化。減速時に発電・充電を行ってバッテリーに蓄え、蓄えられた電力をオーディオやメーターなどの電装品に供給することで発電に使用していたガソリンの使用量を最小限に減らすとともに、エンジン負荷を軽減。エコクールはアイドリングストップが作動してエアコンが送風運転に切り替わった時に搭載された蓄冷材を通した冷風を送ることで室内の温度上昇を抑え、エンジン再始動を抑制する。アイドリングストップシステムは改良を行い、停止前の減速時、アクセルを離したときから燃料をカットするとともに、エンジン自動停止のタイミングを13km/h以下に早めた。

また、フロントピラーに新日本製鐵(現・日本製鉄)が新たに開発したプレス工法「NSafe-FORM-LT」を採用した強度980MPaのハイテン鋼を軽自動車で初めて採用するとともに、外板、内装、足回りなどの素材を見直すことで最大70kgの軽量化を達成[23]。「FX」の2WD車は全高1,550mm以上の軽トールワゴンでは最軽量となる780kgを実現した。さらに、エンジンをR06A型へ置換するとともに、副変速機構付CVTの改良、走行抵抗の低減を行ったことで、JC08モード燃費でNA・2WD車は28.8km/L、ターボ・2WD車は26.8km/Lの低燃費を実現し、「平成27年度燃費基準+20%」を達成した。このスズキグリーンテクノロジーは同年11月13日にスズキ初となる「2013年次 RJCテクノロジーオブザイヤー」を受賞している[24]

プラットフォームの一新により、ホイールベースは2,425mmに拡大した一方、最小回転半径を4.4m[注釈 8]に抑えて取り回しの良さを継承。フロントマスクはより力強く、上質なデザインとなっており、「ワゴンR」は縦型ヘッドランプを外側に張り出させてワイド感を強調し、メッキグリルを「FX」にも採用。「ワゴンR スティングレー」はボンネットの厚みが増し、ヘッドランプとスケルトングリルを横一文字に配置し、スモールランプに連動して点灯するLEDイルミネーションを採用した。ボディ色は全9色[注釈 9]。メーターは「ワゴンR」もタコメーター付の3眼メーターに戻され、エコドライブアシスト照明とエコスコア(採点機能)を追加した。装備面ではフルオートエアコン(カテキン・エアフィルター付)とヒルホールドコントロールを全車標準装備するとともに、スティングレー「T」はリモート格納ミラーやパドルシフト(7速マニュアルモード付)も装備。さらに、「スティングレー」は先代でも設定されていたESPのメーカーオプション設定を復活した。全車オーディオレス仕様となり、CDプレーヤーをメーカーオプションに設定した。

後期型では、既存のエネチャージで培ってきたエネルギーマネジメント技術を更に進化させ、新たにスターターモーター機能とモーターアシスト機能を兼ねるモーター機能付発電機(ISG: Integrated Starter Generator)を搭載した。走行中はモーターアシストによってエンジン負荷がさらに軽減され、静かでスムーズなエンジン再始動が可能となった。リチウムイオンバッテリーは回路などの見直しにより大電流に対応し、よりスムーズな充電・給電が可能となった改良版の「S-ENE CHARGE(S-エネチャージ)」を一部グレードに採用したことで、JC08モード燃費を32.4km/Lに向上した。なお、S-エネチャージ搭載グレードの車両型式は「MH34S」から「MH44S」に変わった。排ガス記号はハイブリッドカーを示す「DAA」となり、諸元表の主要燃費向上対策にも「ハイブリッドシステム」が記載される。当初、S-エネチャージ搭載車はワゴンRハイブリッドとして販売予定であり、予告カタログでもハイブリッドの名称とHYBRIDエンブレムが使用されていたが発表直前になって急遽名称をS-エネチャージに変更した経緯がある。6代目では正式にハイブリッド(マイルドハイブリッドシステム)の名称が使用されている。スズキの軽自動車でハイブリッドシステムが用いられたのは、2シーター軽セダン「ツイン」のハイブリッド車以来となる。「スターターモーターの出力を上げてアシスト機能を持たせる」というハイブリッド化の手法は、ミニバンランディおよびOEM元である日産自動車セレナの一部グレードに搭載されている「S-HYBRID」に似ている(「S-エネチャージ」と「S-HYBRID」では搭載するバッテリーが異なる「S-エネチャージ」は大電流に対応するためにリチウムイオンバッテリーが用いられている)。

年表

  • 2012年
    • 8月9日 - フルモデルチェンジ公式発表に先立ち、減速時エネルギー回生機構「ENE-CHARGE(エネチャージ)」とエアコン空調ユニット内に搭載した蓄冷材により、アイドリングストップ中でも冷風を送れる「ECO-COOL(エコクール)」を新型ワゴンRに導入することを発表[25]
    • 9月6日 - フルモデルチェンジを公式発表。キャッチフレーズは標準系は「日本が待ってた、エコカーです。」、スティングレーは「SPARKLING LED EYES」で、標準系のCMキャラクターは、渡辺謙、スティングレーは山田優冨永愛道端ジェシカを起用。(「ワゴンR」は同日より販売開始、「ワゴンR スティングレー」は少し遅れて9月19日より販売開始)[26]。グレード体系は簡素化され、当初、「ワゴンR」は「FX」と「FXリミテッド」、「ワゴンRスティングレー」はNA車の「X」とターボ車の「T」の各2グレードを設定。当初はトランスミッションはCVTのみの設定であった。
    • 9月7日 - 左リアドアのリアドアラッチの製造不良により、ドアラッチ内部の樹脂部品が破損しているものがあり、最悪の場合、走行中にドアが開く恐れがあることから、発売前日までに製造された2,476台を対象にリコールの届出を発表[27]。発売翌日のリコール届出は過去最短となった。
    • 10月1日 - 2012年度グッドデザイン賞を受賞。同賞の受賞は1993年・2008年に次いで3度目となった[28]
    • 10月25日 - マツダ向けのOEM車種がフルモデルチェンジ。本代から車種名をマツダ・フレアに改名した。
    • 11月14日 - ワゴンRで採用された、スズキの次世代環境技術「スズキグリーン テクノロジー」が「2013年次 RJC テクノロジー・オブ・ザ・イヤー」を受賞[24]
    • 11月27日 - 福祉車両「ウィズシリーズ」の新たなラインナップとして5代目ベースの「乗降シート車」を追加[29]。本仕様では標準装備されているワイヤレスリモコンや助手席足元の両側に配置しているスイッチを操作することでシートが乗降し、連動で背もたれが自動リクライニングすることでスムーズな乗り降りが可能。さらに、乗降時に使用する胸部固定用ベルト、助手席フロントピラーアシストグリップ、左右アームレスト、専用フットレストを標準装備している。また、ラゲッジスペースには折りたたみ式車いすを収納する際にバンパーを保護するバンパーカバーや固定する際に使用するラゲッジフックとラッシングベルトも標準装備した。ボディ色は「スペリアホワイト」と「シルキーシルバーメタリック」の2色を設定する。なお、助手席が電動で昇降する機構を備えた福祉車両は2代目の「助手席リフトアップ車」以来の設定となる。
    • 12月19日 - フルモデルチェンジ時に廃止していた「FX」の5MT車を追加設定により復活[30]。新機能として、エンスト時にシフト位置をニュートラルに戻し、クラッチを踏み込むだけでエンジンを再始動できるエンジンリスタート機能を搭載。また、インパネシフトからフロアシフトに変更されたため、インパネシフトの位置にインパネセンターポケットが追加装備されたほか、パーキングブレーキは手動式に、フロントシートはセパレートタイプにそれぞれ変更。さらに、ヒルホールドコントロール、エコドライブアシスト照明、タコメーター、センターロアポケット(ペットボトルホルダー付)、「ENE-CHARGE」が非装備となる。なお、アイドリングストップシステム[注釈 10]と「ECO-COOL」は標準装備となっているため、JC08モード燃費で2WD車は25.6km/L、4WD車は24.0km/Lの低燃費を実現し、2WD車はCVT車同様に「平成27年度燃費基準+20%」を、4WD車は「平成27年度燃費基準+10%」をそれぞれ達成した。
  • 2013年
    • 7月16日 - 一部改良(2型)[31]
    • エンジンのタイミングチェーンの細幅化やVVTなどのエンジン制御の最適化を行うとともに、CVT車はCVT制御の最適化やディファレンシャルケースの軽量化を行い、さらに、NA・2WD・CVT車はエンジンアンダーカバーを追加したことで空気抵抗を低減したことで、全グレードで燃費を向上。特に、NAエンジンの2WD・CVT車はJC08モード燃費を30.0km/Lに向上した。
    • また、CVT車は安全性能も強化し、車内のフロントガラス上部に設置した赤外線レーザーレーダーにより、低速走行(約5km/h〜約30km/h)中に衝突を回避できないと判断した場合に自動ブレーキが作動して衝突回避あるいは衝突時の被害軽減を図る「レーダーブレーキサポート(衝突被害軽減ブレーキ)」や前方約4m以内の障害物を検知し、停車または徐行中(約10km/h以下)に障害物があるにもかかわらずアクセルを大きく踏み込んだときにエンジン出力を抑えることで急発進や急加速を抑制する「誤発進抑制機能」、高速走行(約55km/h以上)中に急ブレーキを行った場合にハザードランプを自動で高速点滅することで後続車に注意を促す「エマージェンシーストップシグナル」、タイヤがスリップしそうになると必要に応じて車輪に自動ブレーキをかけたり、エンジン出力をコントロールすることで車両の安定走行に貢献する「ESP(車両走行安定補助システム)」の4点(「FX」のCVT車は運転席シートリフターとチルトステアリングを加えた6点)をセットオプションとして設定した。
    • ボディ色は「アーバンブラウンパールメタリック(ワゴンR専用色)」と「スチールシルバーメタリック(スティングレー専用のオプション色、スペーシアカスタム採用色)」を追加するとともに、「ルナグレーパールメタリック」と「ミステリアスバイオレッドパール(オプション色)」が「FX」にも、「イノセントピンクパールメタリック」が「FXリミテッド」にも拡大設定された。なお、「シルキーシルバーメタリック」はワゴンR専用色に移行した。
    • 併せて、初代モデルの発売から20年を迎えたのを記念した特別仕様車「20周年記念車」を発売。「FXリミテッド」をベースに、専用デザインに変更したフロントメッキグリルやヘッドランプにブラックメッキを施し、バックドアを除くカラードドアハンドルはスチールシルバーメタリックに変更し、15インチアルミホイールを装備。左右フェンダーには記念車の証として「20th Anniversary」の専用エンブレムを装着。リアバンパーやLEDストップランプ内蔵のリアコンビネーションランプはスティングレー仕様とした。内装はブラックで統一し、インサイドドアハンドルをメッキ化。装備面も充実し、ベース車ではセットオプション設定となるレーダーブレーキサポート、誤発進抑制機能、エマージェンシーストップシグナル、ESPを標準装備するほか、オートライト付ディスチャージヘッドランプ、運転席シートヒーター(2WD車のみ、4WD車はベース車に標準装備)、バニティーミラー(運転席・助手席)、フロントスタビライザーも装備した。ボディ色はスティングレー専用色である「スチールシルバーメタリック(オプション色)」や「フェニックスレッドパール」を含めた6色を設定した。
    • 9月3日 - 発売20年を迎えた同年9月に国内累計販売台数が400万台に達成する見込みであることを発表。発売開始から20年での国内累計販売400万台達成はアルトを抜き、スズキ歴代最速での達成となった[32]
    • 12月 - ワゴンRに廉価グレード「FX-E」を追加。「FX」のCVT車からエネチャージ・アイドリングストップシステム・エコクールを非装備化することで価格を抑え、レーダーブレーキサポートのオプションを非設定にしている。ボディ色は「スペリアホワイト」、「シルキーシルバーメタリック」、「ブルーイッシュブラックパール3」の3色のみを設定する。なお、本グレードは通常版のカタログ(Webカタログを含む)には掲載されていなかった。
  • 2014年
    • 5月 - 仕様変更。ボディ色の「ルナグレーパールメタリック」を廃止。
    • 8月25日 - マイナーチェンジ(3型)[33]。CMキャラクターは標準系は渡辺謙が続投、スティングレーは水原希子を起用。前期型の「FXリミテッド」から改名した「FZ」と「スティングレーX」に、スターターモーター機能とモーターアシスト機能を兼ねるモーター機能付発電機(ISG)を用いた簡易型ハイブリッド(マイルドハイブリッド)システム「S-エネチャージ」を搭載。15〜85km/hの加速時に、減速時に蓄えられた電力をモーターアシストに用いることでエンジン負担を軽減し、加速時の燃料消費を抑制。さらに、スターターモーター機能により静かでスムーズなエンジン再始動を実現するとともに、再アイドリングストップ可能な速度を引き下げてアイドリングストップの頻度を増やしたことで燃費向上に貢献。また、アイドリングストップシステムにブレーキストロークセンサーを新たに搭載したことで意図しないエンジン再起動を抑え、R06A型エンジンはエンジン圧縮比の向上・燃焼改善・摩擦抵抗低減・パワートレイン制御最適化を行った改良型を搭載し、ISGの搭載に合わせて補強ベルトシステムなどを変更した。併せて、ヘッドランプとリアコンビランプにブルー加飾を施し、青く点灯するLEDイルミネーションランプを装備。14インチアルミホイールは細く立体的なスポーク形状に変更した。
    • デザインはすべてのグレードで変更を施し、ノーマルタイプは従来の「FX-E」から改名し、カタロググレードに昇格したCVT専用のエントリーグレード「FA」と既存の「FX」・「乗降シート車」はフロントグリルをブラック基調に変更してサイドと下部にメッキが配され、フロントバンパーはシンプルな造形のデザインに変え、内装色はダーク系を採用。「FZ」はフロントデザイン(メッキグリル・バンパー・ロアグリル)が刷新され、内装色はグレー系を採用した。スティングレーはスケルトングリル下にメッキを施し、フロントバンパーとフロントロアグリルは形状を変え、バックドアメッキガーニッシュを追加。「T」はフォグランプ外側にLEDイルミネーションランプを装備した。また、内装はブラック基調にシルバー加飾を施した。ボディ色は「FZ」とスティングレーに新色の「クリスタルホワイトパール(オプション色)」を追加し、既存の「パールホワイト(オプション色)」は「FX」専用色に変更。「FA」は「FX-E」から継続設定の3色に加え、「イノセントピンクパールメタリック」、「アーバンブラウンパールメタリック」、「フィズブルーパールメタリック」の3色を加え、6色展開となった。バックドアドア右下に装着されている「IDLING STOP」エンブレムも変更となり、「FZ」と「スティングレーX」は「S-ENE CHARGE」エンブレムに、「FX」のCVT車と「スティングレーT」は「ENE-CHARGE」エンブレムにそれぞれ変更。「FX」の5MT車は「IDLING STOP」エンブレムを非装着化した。
    • 装備面ではスティングレーのスマートフォン連携ナビゲーション装着車に、軽自動車では初の機能を備えたバックアイカメラを追加。この機能は後退時にバックアイカメラを用いて移動物を検知し、左右から車両後方に車や歩行者などの移動物が近づいてくるとモニター内の左右サポート表示の点滅とブザーで運転者に知らせる後退時左右確認サポート機能と白線のある駐車場で後退する際、停車位置が近づくとモニターに表示されるバックアイカメラの映像を上から見下ろしたような俯瞰映像に自動で切りかえる自動俯瞰機能を備えており、駐車時での車の出し入れを支援する。そのほか、「スティングレーT」にはクルーズコントロールシステムを装備し、「FA」の2WD車を除くCVT車はヒーター性能を向上。運転席シートヒーターを「FA」の2WD車を除く全車に標準装備し、「FA」を除く4WD・CVT車には助手席シートヒーターも装備した。
    • なお、「FZ」とスティングレーはこれまでセットオプション設定だったレーダーブレーキサポート、誤発進抑制機能、エマージェンシーストップシグナル、ESPを標準装備化し、「FX」のレーダーブレーキサポート装着車にはディスチャージヘッドランプ、オートライトシステム、キーレスプッシュスタートシステムのセットオプションが追加された。
    • 12月18日 - 特別仕様車「スティングレー J STYLE」を発売[34]
    • 「スティングレーX」をベースに、外観はLEDサイドターンランプ付ドアミラーとアウタードアハンドルをゴールドに、バックドアガーニッシュとスケルトンタイプのフロントグリルをゴールドメッキに変更し、J STYLEエンブレムを左右フロントフェンダーに装着。内装はドアアームレスト・ステアリングガーニッシュ・ステアリングステッチ・メーターリング・オーディオガーニッシュ・エアコンルーバーリング・インパネオーナメント・ドアトリムオーナメント・スピーカーガーニッシュにゴールド加飾を施し、ファブリックシート表皮はブラックを基調に金箔をイメージした模様があしらわれた。また、専用デカール(ボンネット・ボディーサイド)、シート表皮と同じデザインとした専用フロアマット、「J STYLE」ロゴ入りの黒の専用携帯リモコンカバーを同梱した(販売会社にて装着)。装備面では、LEDフロントフォグランプ、プレミアムUV&IRカットガラス(フロントドア)、リモート格納ミラー、15インチアルミホイールを特別装備し、既装備のLEDイルミネーション(ヘッドランプ・フロントグリル)はブルーからホワイトに変更し、採用範囲をフロントバンパーにも拡大。運転席・助手席バニティミラー(チケットホルダー付)には照明を追加。2WD車は4WD車に標準装備されている助手席シートヒーターも特別装備。さらに、本来は「スティングレーT」に設定されているバックアイカメラを特別にオプション設定した(使用の際は、バックアイカメラ対応の純正ナビゲーションと電源ボックスが別途必要)。ボディ色は4色を設定する。
  • 2015年
    • 4月1日 - 仕様変更。新たに設けられた「平成32年度燃費基準」を「FX」の4WD・5MT車を除く全グレードで達成。特に、「FX」の2WD・CVT車、「FZ」、「スティングレーX」、特別仕様車「スティングレー J STYLE」は「平成32年度燃費基準+20%」を、「FX」の4WD・CVT車と「スティングレーT」の2WD車は「平成32年度燃費基準+10%」をそれぞれ達成した。
    • 8月18日 - 一部改良[35](4型[注釈 11])。
    • 特に「S-エネチャージ」を搭載する「FZ」と「スティングレーX」、「エネチャージ」を搭載する「FX」のCVT車と乗降シート車においてエンジンの改良を行い、圧縮比を11.5に向上し、EGRシステムを新たに採用したほか、吸気・排気系の見直しを行ったことで、低中速の動力性能を高め、燃費を向上。併せて、シリンダーヘッドエキゾーストマニホールドと一体化させ、触媒ケースの簡素化を行うなど軽量・コンパクト化された。さらに、「FZ」と「スティングレーX」はISGの改良も行い、モーターアシスト時間を従来の最長約6秒間から最長約30秒間、モーターアシストの速度域を従来の15km/h〜85km/hから発進後〜約85km/hまでにそれぞれ拡大し、モーターアシストの頻度を向上させたことで燃費を向上し、「FZ」と「スティングレーX」の2WD車はJC08モード燃費を33.0km/Lに向上した。併せて、ターボ車の「スティングレーT」はこれまでの「エネチャージ」から「S-エネチャージ」に置換[注釈 12]したことで燃費を向上し、4WD車は2015年4月の仕様変更で適応済みの2WD車同様に「平成32年度燃費基準+10%」を達成した。
    • そのほか、ボディ色(オプション色)の一部入れ替えも行い、「FX」・「FZ」およびスティングレー専用色である「ミステリアスバイオレットパール」を3代目エブリイワゴン採用色である「ムーンライトバイオレットパールメタリック」に入れ替え、「クリスタルホワイトパール」を「FX」にも拡大適応したことで「パールホワイト」を廃止。装備面ではスティングレーはフォグランプをLED化するとともに、「スティングレーT」は「スティングレーX」同様にヘッドランプ・フロントグリル・リアコンビネーションランプをブルーメッキ化し、ヘッドランプとフロントグリルのLEDイルミネーションをブルーに変更。「FX」はCVT車のレーダーブレーキサポート装着車のセットオプションの内容を一部変更し、ディスチャージヘッドランプとオートライトシステムを廃止する替わりに14インチアルミホイールを追加した。
    • 12月21日 - 特別仕様車「FXリミテッド」発売[36]
    • 「FX」のCVT車をベースに、ノーマルタイプのカタロググレードでは「FZ」に採用されている「S-エネチャージ」を搭載[注釈 13]したほか、ベース車ではレーダーブレーキサポート装着車限定でオプション設定されている14インチアルミホイールとキーレスプッシュスタートシステムを標準装備し、LEDサイドターンランプ付ドアミラー、ルーフエンドスポイラー、ステアリングオーディオスイッチ、運転席シートリフター、チルトステアリングを特別装備。さらに、専用ファブリックシート表皮・インパネ・オーディオガーニッシュ・ドアトリム・ドアトリムクロス)をブラックで統一し、インサイドドアハンドル・エアコンルーバーリングにシルバーを採用。ウレタンステアリングホイールにも一部シルバー塗装を施した。ボディ色は「スペリアホワイト」・「ムーンライトバイオレットパールメタリック(オプション色)」・「シルキーシルバーメタリック」・「イノセントピンクパールメタリック」が設定できない代わりに、スティングレー専用色の「フェニックスレッドパール」と「スチールシルバーメタリック(オプション色)」、新色の「シフォンアイボリーメタリック」と「フレンチミントパールメタリック」の4色が特別設定される。
  • 2017年
    • 1月[37] - 翌月のフルモデルチェンジに伴い生産終了。在庫対応分のみの販売となる。
    • 2月 - 6代目と入れ替わる形で販売終了。 ただし、福祉車両「ウィズシリーズ」の「乗降シート車」は在庫販売継続となる。
    • 4月20日 - 福祉車両「ウィズシリーズ」の「乗降シート車」がフルモデルチェンジされたことで5代目の販売を全て終了。

6代目 MH35S/55S/85S/95S型(2017年 - )

スズキ・ワゴンR(6代目)
スズキ・ワゴンRスティングレー
(4代目)
スズキ・ワゴンRカスタムZ
MH35S/55S/85S/95S型
1型 HYBRID FX セーフティパッケージ装着車
1型 スティングレー HYBRID X
3型 カスタムZ HYBRID ZX
概要
販売期間 2017年2月1日 -
2022年8月30日 -(ワゴンR カスタムZ
ボディ
乗車定員 4名
ボディタイプ 5ドア軽トールワゴン
エンジン位置 フロント
駆動方式 前輪駆動 / 四輪駆動
プラットフォーム HEARTECT(ハーテクト)
パワートレイン
変速機 CVT
5MT(ワゴンR FA→FX、2017年8月 - )
サスペンション
マクファーソンストラット式コイルスプリング
トーションビーム式コイルスプリング(2WD車)
I.T.L.(アイソレーテッド・トレーリング・リンク)式コイルスプリング(4WD車)
車両寸法
ホイールベース 2,460 mm
全長 3,395 mm
全幅 1,475 mm
全高 1,650 mm
車両重量
  • 730 - 840 kg
  • ワゴンR
  • 790 - 850 kg
  • ワゴンRカスタムZ、ワゴンRスティングレー
その他
ブレーキ
  • 前:ディスク
  • 前:ベンチレーテッドディスク
  • カスタムZ HYBRID ZT、スティングレー HYBRID T
  • 後:リーディング・トレーリング
姉妹車 マツダ・フレア(2代目)
テンプレートを表示

このモデルでは、初代モデルを現代風にアレンジしたデザインとなった。パワートレインは「FA」、昇降シート車の「FX」、「FZ」とスティングレー「L」、昇降シート車の1型は「L」、2型は「X」がアイドリングストップシステム非搭載のガソリンエンジンで、「HYBRID FX」、「HYBRID FZ」、スティングレーの「HYBRID X」、「HYBRID T」グレードがマイルドハイブリッドである。5代目・後期型の一部グレードに採用した「S-エネチャージ」を発展させ、ISG(モーター機能付発電機)の高出力化と、100 Vのリチウムイオンバッテリーを大容量化したシステムに進化した[注釈 14]。減速して車速が約13 km/h以下となり、アクセルもブレーキも踏まない時や、アイドリングストップ後の停車からの発進時に、最長10秒間モーターでのクリープ走行を可能[注釈 15]にし、NA車はISGによるモーターアシストの作動域をターボ車と同じ約100 km/hまでに拡大した。同時に、エンジンの冷却性能強化と補機ベルトの張力を低減して高出力化に対応させ、副変速機機構付CVTのギア比を最適化。

パワートレイン諸元
エンジン 排気量
(cc)
タイプ 最高出力
(kW (PS)/rpm)
最大トルク
(Nm (kgfm)/rpm)
R06A型 658 直列3気筒 DOHC NA[注釈 16] 38 (52) /6,500 60 (6.1) /4,000
直列3気筒 DOHC ターボ[注釈 17] 47 (64) /6,000 98 (10.0) /3,000
R06D型 657 直列3気筒 DOHC[注釈 18] 36 (49) /6,500 58 (5.9) /5,000
WA05A型 - 直流同期電動機[注釈 19] 2.3 (3.1) /1,000 50 (5.1) /100
WA04C型 - 直流同期電動機[注釈 20] 1.9 (2.6) /1,500 40 (4.1) /100

また、軽自動車では8代目アルトに次いでの採用となる軽量・高剛性設計の新プラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」を採用するなど、プラットフォーム・ボディー・足回りの軽量化を図ったことで、「FA」の2WD車は5代目モデル比で20 kgの削減となった。これらにより、マイルドハイブリッド・NA・4WD車を除く全グレードでJC08モード燃費が向上した。また、「HEARTECT」の導入により、ホイールベースが5代目よりも35 mm拡大して2,460 mmとなったが、最小回転半径は5代目と同等レベル(15インチタイヤを装着するスティングレー「HYBRID T」は4.6 m、14インチタイヤを装着するNA車の全グレードは4.4 m)を実現し、小回り性は継承された。

安全性能においては、4代目スイフトで初採用した単眼カメラ+赤外線レーザーレーダーを組み合わせた衝突被害軽減システム「デュアルセンサーブレーキサポート」やヘッドランプのロービーム/ハイビームを自動で切り替えるハイビームアシスト機能をスズキの軽自動車で初採用したほか、運転席前方のダッシュボードには、前方衝突警報/自動ブレーキ作動状況、車線逸脱警報、車速、シフトポジションなどを表示する軽自動車初のヘッドアップディスプレイも採用された。

Aピラーをスリム化・ドアミラーを小型化して下方に配置したことで右左折時の視界を大幅に向上したほか、リアコンビネーションランプの位置を初代モデルを彷彿させるリアバンパー上端としたことで、荷室開口幅を5代目モデルよりも100 mm拡大。リアワイパーをハイマウントストップランプ直下に移し[注釈 21]、3代目モデル以来の復活となるリアクォーターガラスを設けたことで後方視界性を向上した。なお、4代目モデル・5代目モデルではアウタードアハンドル内に組み込まれていた運転席側フロントドアのキーシリンダー位置が6代目ではアウタードアハンドルの左下に移されている。

装備面では後席ドア両側に、濡れた状態でもそのまま収納可能[注釈 22]な軽自動車で初となるアンブレラホルダーや、ウインカーレバーを車線変更しようとする方向に軽くおさえるだけでターンランプが3回点滅するスズキの軽自動車では初のレーンチェンジウインカーも採用し、この2点は全グレード標準装備となった。

年表

  • 2017年
    • 2月1日 - フルモデルチェンジを公式発表[38]。キャッチフレーズは標準系は「あたらしいたのしいが、R。」で、スティングレーが「STRONG BEAUTY」で、標準系のCMキャラクターには、広瀬すず草刈正雄を起用。
      グレード体系は5代目・後期型に準じているが、ガソリン車の廉価グレード「FA」を除いてグレード名称が変わり、ワゴンRは「FZ」が「HYBRID FZ」に改名し、「FX」にもマイルドハイブリッドシステムが新たに搭載されたことにより「HYBRID FX」に改称。スティングレーは「X」・「T」が「HYBRID X」、「HYBRID T」にそれぞれ改称すると同時に、ガソリン車の廉価グレード「L」を新設した。「L」は「HYBRID X」からLEDフロントフォグランプ[注釈 23]、エコクール、チルトステアリング、運転席シートリフター、LEDサイドターンランプ付ドアミラー[注釈 24]、アイドリングストップシステムなどを省き、ステアリングホイールをウレタンにするなど一部装備をグレードダウン。デュアルセンサーブレーキサポートやヘッドアップディスプレイなどの一部の安全装備は「セーフティパッケージ」としてオプション設定に変更している。なお、「FX」に設定されていた5MTが一旦廃止となり、全車CVTとなった。
      5代目・後期型同様にフロントフェイスがグレードにより3種類与えられているが、デザインが刷新されており、「FA」と「HYBRID FX」は四角形をモチーフとしたフロントマスクを採用。「HYBRID FZ」はフロントグリルから続く横基調のラインで上下2段に分かれたスポーティーデザインのLEDヘッドランプを採用するとともに、上段にはブルーリフレクターを採用。スティングレーはフロントグリルにメッキ加飾とブラックパール塗装を施し、LEDヘッドランプはボディ後方に向かって伸びる縦形状デザインを、フロントバンパーを大開口デザインとした。
      アルミホイール・ホイールキャップは15インチのスティングレー「HYBRID T」を除いて既存のものであり、ワゴンR「HYBRID FZ」とスティングレー「L」、「HYBRID X」は5代目前期型のワゴンR「FXリミテッド」とスティングレー「X」と同一であり[注釈 25]、14インチのスチールホイールにホイールキャップが装着される「FA」、「HYBRID FX」は、5代目のワゴンR「FX」と同一である。
      ボディ色は、新色として、黄系の「サニーイエローメタリック(「FA」・「HYBRID FX」専用色)」、橙系の「リフレクティブオレンジメタリック(ワゴンR専用色)」、カーキ系の「ブレイブカーキパール(「HYBRID FZ」およびスティングレー専用色、オプション色)」の3色を追加したほか、スペーシアカスタムZおよびスペーシア設定色[注釈 26]である青系の「ブリスクブルーメタリック(ワゴンR専用色)」を追加。「イノセントピンクパールメタリック(ワゴンR専用色)」が廃止され、白系(オプション色)は5代目の「クリスタルホワイトパール」から「ピュアホワイトパール」に、赤系は「フェニックスレッドパール」から「ピュアレッド(8代目アルト設定色)」にそれぞれ差し替え、5代目では共通色だった「ムーンライトバイオレットパールメタリック(オプション色)」は「HYBRID FZ」・スティングレー専用色に、ワゴンR専用色だった「アーバンブラウンパール」・「フィズブルーパールメタリック」・「シルキーシルバーメタリック」は「FA」・「HYBRID FX」専用色にそれぞれ移行し、スティングレー専用色[注釈 27]だった「スチールシルバーメタリック(オプション色)」は「HYBRID FZ」でも選択可能となり、「FA」はカラーバリエーションを「HYBRID FX」と共通化[注釈 28]したことで10色に増えた。
      インテリアは「FA」はベージュ内装、「HYBRID FZ」とスティングレーはブラック内装をそれぞれ採用し、「HYBRID FX」はベージュ内装・ブラック内装の2種類から選択可能とした。インパネカラーパネルはグレードによって色が異なり、「FA」と「HYBRID FX」はホワイト、「HYBRID FZ」はダークブルー、スティングレーはブラックパール塗装となる。さらに「HYBRID FZ」とスティングレーにはエアコンルーバーガーニッシュも装備しており、「HYBRID FZ」はサテン調シルバー加飾、スティングレーは赤のアクセントがそれぞれ施される。また、メーターは歴代初となるセンターメーターとなった。
    • 4月1日 - 仕様変更。「HYBRID FX」・「HYBRID FZ」・スティングレー「HYBRID X」の各2WD車において、燃費基準の区分変更に対応し、「平成32年度燃費基準+30%」を達成した。
    • 4月20日 - フルモデルチェンジ後も5代目ベース車を継続販売していた福祉車両「ウィズシリーズ」の「乗降シート車」を6代目ベースにフルモデルチェンジ[39]
      5代目ベース車同様、助手席昇降シートには、大型ボタンのワイヤレスリモコンを標準装備し、助手席足元の両側には電動シートスライドや電動リクライニングの操作を可能にするスイッチを設置。胸部固定用ベルト、専用アームレスト、専用フットレストを採用。荷室には折りたたみ式車いすを収納する際にバンパーを保護するバンパーカバーと収納した車いすを固定するラッシングベルトを標準装備した[40]。なお、5代目ベース車に採用されていた助手席フロントピラーアシストグリップとラゲッジフックは非装備となった。安全性能を強化し、デュアルセンサーブレーキサポート、誤発進抑制機能、車線逸脱警報機能、ふらつき警報機能、先行車発進お知らせ機能、ハイビームアシスト機能、ヘッドアップディスプレイを全て標準装備した[注釈 29]
      グレード体系は「HYBRID FX」と「HYBRID FZ」がベースだが、マイルドハイブリッドは非搭載となる。「FX」と「FZ」の2グレードとなり、さらに、ワゴンRの福祉車両としては歴代初となるスティングレー「L」も新設定したことで計3グレードとなり、標準車同様に3つの外観デザインが設けられた。ボディ色は既存の「シルキーシルバーメタリック」、「スペリアホワイト」(いずれも「FX」専用色)に加えて、「スチールシルバーメタリック(「FZ」・「スティングレー「L」専用色)」、「ピュアホワイトパール(オプション色)」を追加し、新たに黒系の「ブルーイッシュブラックパール3」も追加した。通常は各グレード3色の設定となるが、受注生産により、「リフレクティブオレンジメタリック(「FX」・「FZ」専用色)」、「サニーイエローメタリック(「FX」専用色)」、「ピュアレッド」、「ブリスクブルーメタリック(「FX」・「FZ」専用色)」、「フィズブルーパールメタリック(「FX」専用色)」、「アーバンブラウンパールメタリック(「FX」専用色)」、「ムーンライトバイオレッドパールメタリック(「FZ」・スティングレー「L」専用色、オプション色)」、「ブレイブカーキパール(「FZ」・スティングレー「L」専用色、オプション色)」の設定も可能である。なお、「FX」の内装色はベースグレードである「HYBRID FX」と異なり、ベージュ内装のみの設定となる。
    • 8月23日 - 「FA」に5MT車を追加設定(5MT車は6代目へのフルモデルチェンジ時に一旦廃止されたものの、約6ヶ月半ぶりに復活設定される)[41]
      歴代のMT仕様同様、シフトレバーはフロアシフト、パーキングブレーキはレバータイプの手動式、フロントシートはセパレートタイプとなり、空いたインパネセレクターの位置にインパネセンターポケットが装備された。さらに、ヒルホールドコントロール、リアヒーターダクト(4WD車に装備)、エコドライブアシスト照明、マルチインフォメーションディスプレイのエコスコア機能とシフトインジケーター機能、フットレストも非装備となる代わりに、エンジンクラッチスタートシステムが装備される。また、「FX」のエアコンは5代目のフルオートからマニュアルに戻り、「FX」では標準装備されていたアイドリングストップシステムが非装備となる。そのため、5代目「FX」に比べてカタログ表記の燃費性能が若干低下した(2WD車:25.8 km/L → 25.6 km/L、4WD車:24.2 km/L → 23.4 km/L)ものの、燃費基準ラベルに関しては5代目「FX」と同等レベルでの達成となった(2WD車:平成32年度燃費基準達成、4WD車:平成27年度燃費基準+10%達成)。
    • 9月1日 - 仕様変更。
      「FA」を除く全グレードに設定されていたメーカーオプション「全方位モニター付メモリーナビゲーション」が廃止され、その代わりに「全方位モニター用カメラパッケージ」が設定された[注釈 30]。なお、ワゴンRの「全方位モニター用カメラパッケージ」は全方位モニター用カメラとフロント2ツイーター&リア2スピーカーの2点で構成されており、「HYBRID FX」にはステアリングガーニッシュとステアリングオーディオスイッチも追加される。
    • 10月4日 - ワゴンR・スティングレー共に2017年度グッドデザイン賞を受賞したことを発表した[42][注釈 31]
  • 2018年
    • 7月 - 仕様変更。前述のメーカーオプション「全方位モニター用カメラパッケージ」にGPSアンテナとTV用ガラスアンテナが追加され、「HYBRID FZ」は「セーフティパッケージ」との同時装着時のみ設定可能に変更された。また、スティングレーはガソリン仕様の廉価グレード「L」が廃止され、継続設定となる乗降シート車専用グレードへ移行された。
    • 8月30日 - 特別仕様車「25周年記念車 HYBRID FXリミテッド(以下、「HYBRID FXリミテッド」)」、「25周年記念車 HYBRID FZリミテッド(以下、「HYBRID FZリミテッド」)」、スティングレー「25周年記念車 HYBRID Xリミテッド」(以下、スティングレー「HYBRID Xリミテッド」)が発表された(9月10日発売)[43]
      「HYBRID FX」および「HYBRID FZ」の「セーフティパッケージ」装着車とスティングレーの「HYBRID X」をベースに、3種共通でバックドアの車名ロゴエンブレムの下に「25th ANNIVERSARY」の専用エンブレムが装着され、ベースグレードでは4WD車に装備されている助手席シートヒーターを2WD車にも装備された。外観では「HYBRID FXリミテッド」は「HYBRID FZ」と同一デザインの14インチアルミホイールが装備され、フロントグリルはスモークメッキ+スチールシルバーに変更。「HYBRID FZリミテッド」とスティングレー「HYBRID Xリミテッド」はメッキバックドアガーニッシュが装備され、タイヤ・アルミホイールを15インチにサイズアップし、アルミホイールを専用デザイン[注釈 32]に変更され、スティングレー「HYBRID Xリミテッド」はフロントグリルをメッキ+ダークグレーに変更、「HYBRID FXリミテッド」と「HYBRID FZリミテッド」はドアハンドルをシルバーに変更した。内装ではファブリックシート表皮はワゴンRとスティングレーでそれぞれ異なる専用仕様に変更され、インパネカラーパネルは「HYBRID FXリミテッド」はネイビーパールとシルバー、「HYBRID FZリミテッド」とスティングレー「HYBRID Xリミテッド」はマットブラックパールとシルバーにそれぞれ変更された。
      そのほか、「HYBRID FXリミテッド」にはチルトステアリング、運転席シートリフター、シルバーインサイドドアハンドル、IRカット機能付フロントガラス、プレミアムUV&IRカットガラス(フロントドア)が、スティングレー「HYBRID Xリミテッド」にはフロントシートSRSサイドエアバッグ&SRSカーテンエアバッグがそれぞれ装備された。
      ボディ色は3種共通で、3代目・4代目で設定されていた[注釈 33]「ノクターンブルーパール」や、5代目で設定されていた「フェニックスレッドパール」が特別設定で復活設定され、通常は「FA」・「HYBRID FX」専用色の「アーバンブラウンパールメタリック」、通常は「HYBRID FZ」・スティングレー専用色の「スチールシルバーメタリック(オプション色)」など6色が用意される。
  • 2019年
    • 9月30日 - 仕様変更。ボディ色の設定が変更され、ワゴンR専用色の「リフレクティブオレンジメタリック」、「HYBRID FZ」およびスティングレー専用色の「ブレイブカーキパール(オプション色)」が廃止された。
    • 12月25日 - 一部仕様変更が発表された(2型、カタロググレードは2020年1月20日、乗降シート車は同年2月4日に順次発売)[44]
      CVT車においてリアバンパーに超音波センサーが内蔵されたことで後退時用の衝突被害軽減ブレーキ「後退時ブレーキサポート」やリアパーキングセンサーが追加され、誤発進抑制機能は前方に加えて後方にも対応。また、「HYBRID FX」と「HYBRID FZ」は従来「セーフティパッケージ」での設定となっていたデュアルセンサーブレーキサポート、誤発進抑制機能、ふらつき警報機能、先行車発進お知らせ機能、ハイビームアシスト機能が標準装備化され、「HYBRID FX」はオートライトシステムとキーレスプッシュスタートシステムも標準装備化。「FA」はこれまで未装備だった「スズキ セーフティ サポート」関連の安全装備とタコメーターがCVT車に新たに標準装備された(「FA」のCVT車と「HYBRID FX」には「スズキ セーフティ サポート非装着車」が設定される[注釈 34])。「FA」を除く全車にメーカーオプションで設定されている「全方位モニター用カメラパッケージ」の装備内容が一部変更となり、フロント2ツイーター&リア2スピーカー[注釈 35]からヘッドアップディスプレイ[注釈 36]に変更された。
      ワゴンRおよびスティングレー「HYBRID X」・「X」はエンジンを2代目ハスラーで初採用されたデュアルインジェクションシステムやクールドEGRを搭載したR06D型へ換装[注釈 37]され、CVTは軽量化と高効率化を実現した新型となった。なお、マイルドハイブリッド車はMH55S型に備わっていたモーターによるクリープ走行が省かれた。WLTCモード走行による排出ガスおよび燃料消費率(NA・CVT車はJC08モード走行の燃料消費率も併記)に対応し、ワゴンRおよびスティングレー「HYBRID X」・「X」は「平成30年排出ガス基準50%低減レベル(☆☆☆☆)」認定、スティングレー「HYBRID T」は「平成30年排出ガス基準25%低減レベル(☆☆☆)」認定をそれぞれ取得したが、「HYBRID FX」・「HYBRID FZ」・スティングレー「HYBRID X」はJC08モード走行時の燃料消費率が低下したため、2WD車は4WD車と同じ「2020年度燃費基準+20%」達成となった。
      インパネカラーパネルが変更となり、「FA」・「HYBRID FX」・「FX」はブラウンに、「HYBRID FZ」と「FZ」はブルー加飾を施したブラックに、スティングレーはシルバー加飾を施したダークバイオレットパールとなった。「FA」は内装色も変更となり、ベージュ内装からブラック内装となった。
      ボディ色の設定も変更となり、赤系の「ピュアレッド」を「25周年記念車」に設定されていた「フェニックスレッドパール[注釈 38]」に、「FA」・「HYBRID FX」専用色の黄系の「サニーイエローメタリック」を「アクティブイエロー」へそれぞれ入れ替え、「FA」・「HYBRID FX」専用色に「シフォンアイボリーメタリック」、「HYBRID FZ」専用色に「25周年記念車」に設定されていた「ノクターンブルーパール、「HYBRID FZ」およびスティングレー専用色に「クールカーキパールメタリック」の3色が追加設定された。
      なお、スティングレーの昇降シート車は従来の「L」から「X」にグレードが変更されたことにより、「L」は販売終了となった。
  • 2021年
    • 4月 - 仕様変更。ワゴンR全車およびスティングレー「HYBRID X」が2030年度燃費基準に対応し、「FA」の2WD車・「HYBRID FX」・「HYBRID FZ」・スティングレー「HYBRID X」は「2030年度燃費基準85%達成」、「FA」の4WD車は「同80%達成」となった[45][46]
    • (補足)8月 - 派生車種のワゴンRスマイルが追加された。
  • 2022年
    • 8月2日 - 一部仕様変更し、新たな派生モデルとなる「ワゴンRカスタムZWAGON R Custom Z、以下カスタムZ)」が発表された(3型、8月30日発売)[47]
      グレード体系は、カスタムZはNAエンジン仕様の「HYBRID ZX」とターボエンジン仕様の「HYBRID ZT」の2グレードを設定。また、ワゴンRとスティングレーはグレード体系が整理され、ワゴンRは「FA」をグレード名としては約5年半ぶりの復活となる「FX」に、「HYBRID FX」は「HYBRID FX-S」にそれぞれ改名し、「HYBRID FZ」を廃止。スティングレーはターボエンジン仕様の「HYBRID T」のみに集約。乗降シート車はスティングレーに代えてカスタムZを新たに設定した。
      衝突被害軽減ブレーキをステレオカメラ方式の「デュアルカメラブレーキサポート」に変更したほか、「FX」と乗降シート車を除く全車にはアダプティブクルーズコントロール[全車速追従機能付]と車線逸脱抑制機能を追加し、エアバッグをフロントシートSRSサイドとSRSカーテンを加えた6エアバッグに増強。コネクテッドサービス「スズキコネクト」に対応した全方位モニター付ディスプレイオーディオのメーカーオプション設定が追加された。また、装備面も強化し、従来は一部グレードでの装備だったオートエアコン、キーレスプッシュスタートシステム、運転席シートヒーターを全車に拡大して標準装備するとともに、「FX」を除く全グレードにはUSB電源ソケット[Type-A / Type-C]も装備された。ワゴンRはフロント周り(グリル・バンパー)の意匠が変更された。
      カスタムZの外観はフロントフェイス(フロントグリル・フロントパンバー・LEDヘッドランプ)が専用意匠となり、内装はブラックを基調に、インパネカラーパネルやフロントドアアームレストにブラウンメタリックの専用加飾を施した。なおカスタムZの名称は元々、初代スペーシアのモデルの1つとして2016年12月から2代目にフルモデルチェンジするまでの約1年間販売されており、約4年8ヶ月ぶりにワゴンRのモデル名として復活することとなった。そのため、「Custom Z」のロゴはスペーシアの時のものがそのまま踏襲されている。
      ボディ色の設定も変更され、ワゴンRはブリスクブルーメタリックおよび「FA」・「HYBRID FX」専用色のアクティブイエロー、フィズブルーパールメタリックと入れ替わりで新規色のフォギーブルーパールメタリック、3代目ラパン(2022年6月一部仕様変更モデル)/ラパンLC設定色のテラコッタピンクメタリック、9代目アルト設定色のダスクブルーメタリックを追加。スティングレーはクールカーキパールメタリックと入れ替わりでデニムブルーメタリック[注釈 39]を追加。カスタムZはスティングレーと共通の6色[注釈 40]に、「HYBRID FZ」から移行したノクターンブルーパールとスティングレーから移行したクールカーキパールメタリックを加えた8色が設定される。
  • 2023年
    • 10月2日 - スイフトスポーツと共にCVT車の一部仕様変更を発表(4型、10月12日発売)[48]。法規対応に伴ってメーターパネル内にリアパーキングセンサー作動表示灯が追加された[49]ほか、今回の仕様変更や原材料価格の高騰などに伴ってメーカー希望小売価格が改定され、シリーズ全機種一律77,000円(10%の消費税込、乗降シート車は消費税非課税のため7万円)値上げされた。なお、「FX」の5MT車は一旦販売休止となる。
    • 11月13日 - スイフトスポーツの6MT車と共に「FX」の5MT車の一部仕様変更が発表され、販売再開(4型、11月24日発売)[50]。先に一部仕様変更されたCVT車同様に法規対応に伴ってメーターパネル内にリアパーキングセンサー作動表示灯が追加された[51]ほか、原材料価格の高騰などに伴ってメーカー希望小売価格が改定され、CVT車と同じく駆動方式を問わず一律77,000円(10%の消費税込)値上げされた。
    • 12月7日 - シリーズでの国内累計販売台数が11月2日に500万台を達成したことを発表。スズキ車ではアルトに次いでの達成となり、30年3カ月目での達成は国内累計販売では最短期間での達成となった[52]

海外仕様車

1999年12月18日マルチ・スズキ・インディア(マルチスズキ)がインド国内向けの「ワゴンR」を発表。パッケージングは国内向けの2代目モデル(あるいは初代ワゴンR+)に類似するが、F10D型エンジン(1.1L直列4気筒)を搭載し、インド国内では高級車向けの機能とされていたパワーステアリングやパワーウインドウを装備していた[53]ことから好評を博す。2003年のマイナーチェンジ後を含め、インド国内で88万台を売り上げた[54]

2010年4月23日、マルチスズキがインド仕様の新型「ワゴンR」を発表した。日本における4代目モデルをベースにフロントノーズを延長して独自のフェイスを与え、BS4排ガス規制に適合したK10Bエンジンを搭載している。製造はグルガーオン工場にて行われる[55]

2013年8月21日にはインド向けの「スティングレー」(車名に「ワゴンR」は付かない)が発表された。日本向けのワゴンRスティングレーと同様に、横長のヘッドライト、クリアタイプのフロントグリルおよびテールライトが採用されている[56]

同年9月に子会社のスズキ・インドモービル・モーター社を通じてインドネシア仕様車の生産が開始された。フロントデザインが日本仕様と異なるほか、エンジンは1000ccとなる。また、車種名は「カリムン ワゴンR(KARIMUN WAGON R)」となる[57]

2014年4月20日には、子会社のパック・スズキ・モーター社を通じてパキスタン仕様の「ワゴンR」を生産・販売を開始した。生産体制は、インドネシア工場から部品を輸出してパキスタンで組み立てるノックダウン生産。全幅と全高は日本仕様の「ワゴンR」と同じであるが、パキスタンでの使用環境に合わせて1000ccのエンジンを搭載するためエンジンルームを205mm延長し、専用のフロントフェイスを与えた小型乗用車として発売される[58]

2019年1月23日に、マルチ・スズキを通じて販売されているインド仕様車が約8年9か月ぶりにフルモデルチェンジされ、3代目となった[59]。3代目では、日本仕様車の6代目モデルに採用されているプラットフォーム「HEARTECT」が導入されたほか、インド仕様車では初となるAセグメントの専用ボディーが採用されたことで、全幅が2代目よりも145mm拡大されて1,620mmとなり、日本仕様車とは完全に異なるデザインとなった。また、エンジンは1.0Lガソリンに加え、1.2Lガソリンも設定された。生産工場はマネサール工場へ移管されている。

車名の由来

セダンもあるけど、ワゴンもある。『ワゴンあーる』ということからワゴンRとなった[60]。また、Rは「Revolutionary=画期的な」と「Relaxation=くつろぎ」それぞれの頭文字「R」をも指し、「軽自動車の新しい流れを作る新カテゴリーのクルマ」「生活にゆとり感を与えるクルマ」という2つの意味も、後付ながら込めている。

3代目以降のバリエーションモデル・「スティングレー」は「STING(刺激)」と「RAY(光線)」を合わせた造語であるが、英語ではアカエイという意味[注釈 43]もある。なお、過去スズキでは主力車種だったフロンテの3代目(LC10型)に「スティングレイ・ルック」というコピーを採用している。

当初は「ジップ(ZIP)」という名前で発売予定であり、鈴木修社長(当時)も承諾していたが、開発を手がけた戸田昌男(後の社長)が「あまり良くない」と主張したことから急遽変更されたことが、戸田元社長の葬儀での鈴木会長の弔辞で明らかにされた[61]

エピソード

イタリアのカーデザイン工房の大手・ベルトーネ社のトップデザイナーとして、ランボルギーニ「ミウラ」、同「カウンタック」、デ・トマソ「パンテーラ」、ランチャ「ストラトス」など、60年代から70年代前半にかけての名車を手がけた、マルチェロ・ガンディーニは、普段の足にスズキ・ワゴンRエンジンとボディを拡大した欧州仕様)を「機能的である」として愛用している[62]

脚注

注釈

  1. ^ 2003年暦年(2003年1月 - 12月)の年間軽自動車販売台数ではムーヴに抜かれたことがあった。同年度(2003年4月 - 2004年3月)の軽自動車販売台数ではワゴンRが第1位。
  2. ^ スズキの軽乗用車ではジムニーにもMT車の設定がある。
  3. ^ 1+2ドアモデルの「RR」を5ドアモデルとしたグレード。
  4. ^ 同時期にモデルチェンジないしは発売されたアルトKeiでも同様の手法が取られている。
  5. ^ CVTは愛知機械工業製で、スズキと愛知機械工業の共同開発。同時期にフルモデルチェンジしたダイハツ・ミラにも採用。
  6. ^ 「Sマーク」は他のスズキの車種にも順次採用されたが、2013年現在、アルトラパンが唯一「Sマーク」を採用せずキャリイと同じく「SUZUKI」のデカール(縁取りは異なる)がリヤに貼られている。
  7. ^ ノーマルグレードの5MT車は従来のフロアシフトで、インパネには「インパネポケット」が装備される。
  8. ^ 14インチタイヤ装着車。15インチタイヤを装着するスティングレー「T」は4.6m。
  9. ^ グレードにより設定できるボディ色が異なり、全グレードで設定できるボディ色は3色のみ。フィズブルーパールメタリックは「ワゴンR」、フェニックスレッドパールは「ワゴンRスティングレー」にそれぞれ設定されるほか、ルナグレーパールメタリックとミステリアスバイオレッドパール(オプション色)は「FX」では設定されず、「FX」ではイノセントピンクパールメタリックとスペリアホワイトが設定される。
  10. ^ 5MT車用のアイドリングストップシステムはCVT車用とシステムが異なり、走行中にブレーキを踏んで停車し、シフト位置をニュートラルに戻してクラッチを離すことでエンジンを自動停止する。前述のエンジンリスタート機能により、再度クラッチを踏み込むことでエンジンを再始動できる。
  11. ^ 4型に替わるのは「FX」のCVT車、「FZ」およびスティングレーのみで、「FX」の5MT車と「FA」は従来通り3型となる。
  12. ^ なお、ターボ車用「S-エネチャージ」は一部機能向上が加えられており、モーターアシストの速度域がNA車の約85km/hまでから約100km/hまでに拡大されている。
  13. ^ 「S-エネチャージ」の搭載に合わせ、メーターにステータスインフォメーションランプとエネルギーフローインジケーターを追加し、バックドアに装着されている「ENE-CHARGE」エンブレムは「S-ENE CHARGE」エンブレムに変更される。
  14. ^ マイルドハイブリッドシステムの搭載に伴い、「HYBRID FX」・「HYBRID FZ」およびスティングレー「HYBRID X」・「HYBRID T」には、4代目ソリオ/2代目ソリオバンディット、イグニス、4代目スイフト同様に左右フェンダーとリアドア右下にマイルドハイブリッドエンブレム(背景色が銀・文字色が青)が装着される。
  15. ^ なお、モーターによるクリープ走行時や減速中のアイドリングストップ時はエンジン音がしないため、歩行者に車両の接近を知らせる通報音を自動で鳴らす車両接近通報装置が装備される。
  16. ^ ワゴンR FA、FX、FZ、HYBRID FX/FZ、スティングレー L→X、HYBRID X(2017年2月 - 2019年12月)
  17. ^ カスタムZ HYBRID ZT(2022年8月 - )、スティングレー HYBRID T
  18. ^ ワゴンR FA、FX、FZ、HYBRID FX→FX-S、HYBRID FZ、スティングレー X、HYBRID X(2020年1月 - )、カスタムZ HYBRID ZX(2022年8月 - )ただしワゴンR FAは2022年8月、FXに改名
  19. ^ ワゴンR HYBRID FX/FZ、スティングレー HYBRID X(2017年2月 - 2019年12月)、カスタムZ HYBRID ZT(2022年8月 - )、スティングレー HYBRID T
  20. ^ ワゴンR HYBRID FX/FZ、スティングレー HYBRID X→HYBRID FX-S、カスタムZ HYBRID ZX(2022年8月 - )
  21. ^ 当モデルを除けば、軽乗用車でリアワイパーが上部にある車種はミニカトッポトッポBJ前期・中期型、トッポBJの復活モデルであるトッポのみで実質的にはトッポの他にリアワイパーが上部にある軽乗用車では存在していなかった。
  22. ^ 傘についた雨水は車外に排出される構造となっているため。
  23. ^ スティングレーでフォグランプが装着されていないグレードは初設定である。
  24. ^ サイドターンマーカーがスティングレーに設定されたのは2013年7月の一部改良以来、4年7ヶ月ぶりである。
  25. ^ 2014年8月のマイナーチェンジ以来、2年5ヶ月ぶりの復活となった。
  26. ^ 2016年(平成28年)12月の仕様変更により、ワゴンRでは継続設定されている「フィズブルーパールメタリック」と入れ替えで設定されている。
  27. ^ ワゴンRも特別仕様車である「20周年記念車」と「FXリミテッド」で設定されていたことがある。
  28. ^ 5代目は白系はスペリアホワイト(現・ホワイト)のみ選択可だった。
  29. ^ ベースグレードである「HYBRID FX」、「HYBRID FZ」、スティングレー「L」は「セーフティパッケージ」としてセットオプションとなる。
  30. ^ 「全方位モニター付メモリーナビゲーション」の設定のあった他の車種(ハスラー、スイフト等)も同様である。
  31. ^ なお、スズキ車ではスイフトシリーズ(スイフト、スイフトスポーツ、ディザイア)も同時受賞している。
  32. ^ 初代スペーシアカスタム TSと同じもの。尚「HYBRID FZリミテッド」とスティングレー「HYBRID Xリミテッド」のアルミホイールのデザインは同じである。
  33. ^ 2009年10月に仕様変更で廃止されて以来、ワゴンRでは8年10ヶ月ぶりに設定される。
  34. ^ 設定した場合、「FA」のCVT車はタコメーター、「HYBRID FX」はキーレスプッシュスタートシステムが非装備となる。
  35. ^ 「HYBRID FZ」とスティングレーに標準装備化。
  36. ^ 「HYBRID FX」と「HYBRID FZ」は「セーフティパッケージ」から移行、スティングレーは標準装備からメーカーオプション設定に変更。
  37. ^ エンジンの換装に伴い、「FA」・「FX」・「FZ」・スティングレー「X」は車両型式がMH85S型に、「HYBRID FX」・「HYBRID FZ」・スティングレー「HYBRID X」は車両型式がMH95S型にそれぞれ変更される。
  38. ^ 2017年2月の6代目へのフルモデルチェンジに伴う廃止以来、2年10か月ぶりのカタログ復活となる。
  39. ^ 2代目ハスラーや2020年8月一部仕様変更モデル以降のスペーシアギアに設定されているが、いずれもガンメタリック2トーンでの設定となっており、モノトーンでの設定は初となる。
  40. ^ このうち、フェニックスレッドパール、ピュアホワイトパール(メーカーオプション)、ブルーイッシュブラックパール3はワゴンRとも共通。
  41. ^ Sマークが販売店装着オプションのゴールドタイプでありノンオリジナルである。
  42. ^ エンブレムが販売店装着オプションのゴールドタイプでありノンオリジナルである。
  43. ^ ちなみに、シボレー・コルベットのスティングレイはアカエイの意味である。

出典

  1. ^ a b デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第66号21ページより。
  2. ^ ワゴンR(スズキ)1993年9月~1998年9月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2019年12月31日). 2019年12月31日閲覧。
  3. ^ a b デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第40号23ページより。
  4. ^ 「ワゴンR 車椅子送迎車」をフルモデルチェンジし新発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、1999年3月4日http://www.suzuki.co.jp/release/a/a990304.htm2015年6月26日閲覧 
  5. ^ 福祉車両「ワゴンR 車椅子送迎車」を一部改良し新発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、1999年11月4日http://www.suzuki.co.jp/release/a/a991104.htm2015年6月26日閲覧 
  6. ^ 車椅子から助手席への乗り移りが容易な福祉車両「ワゴンR 助手席リフトアップ車」を新発売 - スズキ株式会社 ニュースリリース 2000年4月19日(2015年6月26日閲覧)
  7. ^ 車椅子利用者の乗降に配慮した福祉車両「ワゴンR 車椅子送迎車 リヤシート付」および「エブリイ 後席リフトアップ車」と、ヘルパーの利用に配慮した「アルト 訪問介護車」を新発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2000年7月7日http://www.suzuki.co.jp/release/a/a000707.htm2015年6月26日閲覧 
  8. ^ ワゴンRの福祉車両「車椅子送迎車」および「助手席リフトアップ車」と、「アルト 訪問介護車」を一部改良』(プレスリリース)スズキ株式会社、2000年12月20日http://www.suzuki.co.jp/release/a/a001220.htm2015年6月26日閲覧 
  9. ^ 足腰の不自由な方の乗り降りに配慮した「助手席回転シート車」を「ワゴンR」「MRワゴン」「エリオ」に設定し新発売』(プレスリリース)2002年2月12日http://www.suzuki.co.jp/release/a/a020212.htm2015年6月26日閲覧 
  10. ^ 福祉車両「ワゴンR助手席リフトアップ車」と「ワゴンR助手席回転シート車」を一部改良し、発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2002年10月8日http://www.suzuki.co.jp/release/a/a021008.htm2015年6月26日閲覧 
  11. ^ ワゴンRの福祉車両「車椅子送迎車」を一部改良し、発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2003年2月20日http://www.suzuki.co.jp/release/a/a030220.htm2015年6月26日閲覧 
  12. ^ ワゴンR(スズキ)1998年10月~2003年8月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2019年12月31日). 2019年12月31日閲覧。
  13. ^ デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第44号23ページより。
  14. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第44号23ページより。
  15. ^ 新型の福祉車両「ワゴンR車いす移動車」を発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2004年2月4日http://www.suzuki.co.jp/release/a/a040204.htm2015年6月26日閲覧 
  16. ^ ワゴンR(スズキ)2003年9月~2008年8月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2019年12月31日). 2019年12月31日閲覧。
  17. ^ デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第51号21ページより。
  18. ^ スズキ福祉車両ウィズシリーズに「ワゴンR車いす移動車」を設定し発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2009年1月15日http://www.suzuki.co.jp/release/a/2008/0115/index.html2015年6月26日閲覧 
  19. ^ スズキ、ワゴンR 7年連続軽No.1 国内累計販売台数350万台を達成』(プレスリリース)スズキ株式会社、2011年1月11日http://www.suzuki.co.jp/release/d/2010/0111/index.html2011年1月13日閲覧 
  20. ^ ワゴンR(スズキ)2008年9月~2012年8月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2019年12月31日). 2019年12月31日閲覧。
  21. ^ デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第87号19ページより。
  22. ^ 二次電池SCiBがスズキの新型ワゴンRのアイドリングストップシステムに採用』(プレスリリース)株式会社 東芝、2012年9月6日https://www.global.toshiba/jp/news/corporate/2012/09/pr0601.html2012年9月8日閲覧 
  23. ^ 【スズキ ワゴンR 新型発表】新日鐵の技術でフロントピラーに980MPa級ハイテン”. Response. (2012年9月6日). 2012年9月7日閲覧。
  24. ^ a b スズキの次世代環境技術「スズキグリーン テクノロジー」2013年次 RJC テクノロジー オブ ザ イヤーを受賞』(プレスリリース)2012年11月14日http://www.suzuki.co.jp/release/d/2012/1114/index.html2013年3月5日閲覧 
  25. ^ スズキ、低燃費化技術を開発』(プレスリリース)スズキ株式会社、2012年8月9日http://www.suzuki.co.jp/release/d/2012/0809/index.html2012年8月9日閲覧 
  26. ^ スズキ、新型「ワゴンR」、「ワゴンRスティングレー」を発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2012年9月6日http://www.suzuki.co.jp/release/a/2012/0906/index.html2012年9月6日閲覧 
  27. ^ ワゴンRのリコールについて”. スズキ株式会社 (2012年9月7日). 2012年9月22日閲覧。
  28. ^ スズキ、新型「ワゴンR」シリーズが2012年度グッドデザイン賞を受賞』(プレスリリース)スズキ株式会社、2012年10月1日http://www.suzuki.co.jp/release/d/2012/1001b/index.html2012年10月3日閲覧 
  29. ^ スズキ福祉車両ウィズシリーズに「ワゴンR 昇降シート車」を設定し発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2012年11月27日http://www.suzuki.co.jp/release/a/2012/1127/index.html2017年4月20日閲覧 
  30. ^ スズキ、軽乗用車 新型「ワゴンR」に5MT車、「アルト ラパン」に4AT車を設定して発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2012年12月19日http://www.suzuki.co.jp/release/a/2012/1219/index.html2012年12月19日閲覧 
  31. ^ スズキ、30.0km/Lの低燃費と先進の安全技術を搭載した軽乗用車「ワゴンR」、「ワゴンRスティングレー」を発売 特別仕様車「ワゴンR 20周年記念車」を設定』(プレスリリース)スズキ株式会社、2013年7月16日http://www.suzuki.co.jp/release/a/2013/0716a/index.html2013年7月16日閲覧 
  32. ^ スズキ 「ワゴンR」が発売20年で国内累計販売400万台を達成』(プレスリリース)スズキ株式会社、2013年9月3日http://www.suzuki.co.jp/release/d/2013/0903/index.html2013年9月3日閲覧 
  33. ^ スズキ、軽乗用車「ワゴンR」、「ワゴンRスティングレー」に「S-エネチャージ」を搭載 軽ワゴンNo.1の低燃費32.4km/Lを達成』(プレスリリース)スズキ株式会社、2014年8月25日http://www.suzuki.co.jp/release/a/2014/0825/index.html2014年8月25日閲覧 
  34. ^ スズキ、軽乗用車「ワゴンRスティングレー」「スペーシア カスタム」小型乗用車「ソリオ BANDIT」の3車種に特別仕様車「J STYLE」を設定して発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2014年12月18日http://www.suzuki.co.jp/release/a/2014/1218/index.html2014年12月18日閲覧 
  35. ^ スズキ、軽乗用車「ワゴンR」「ワゴンRスティングレー」が軽ワゴントップレベルの低燃費33.0km/Lを達成』(プレスリリース)スズキ株式会社、2015年8月18日http://www.suzuki.co.jp/release/a/2015/0818a/index.html2015年8月18日閲覧 
  36. ^ スズキ、軽乗用車「ワゴンR」と「スペーシア」に特別仕様車を設定し発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2015年12月21日http://www.suzuki.co.jp/release/a/2015/1221/index.html2015年12月21日閲覧 
  37. ^ ワゴンR(スズキ)2012年9月~2017年1月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2019年12月31日). 2019-31閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。
  38. ^ スズキ、新型「ワゴンR」、「ワゴンRスティングレー」を発売』(プレスリリース)2017年2月1日http://www.suzuki.co.jp/release/a/2016/0201/index.html2017年2月26日閲覧 
  39. ^ スズキ、福祉車両ウィズシリーズに新型「ワゴンR 昇降シート車」、「ワゴンRスティングレー 昇降シート車」を設定し発売』(プレスリリース)2017-04-20http://www.suzuki.co.jp/release/a/2017/0420/2017年4月20日閲覧 
  40. ^ 助手席昇降シートが乗り降りしやすい位置までスライド・回転・昇降。”. スズキ. 2025年2月13日閲覧。
  41. ^ スズキ、軽乗用車 新型「ワゴンR」に5MT車を設定して発売』(プレスリリース)2017年8月23日http://www.suzuki.co.jp/release/a/2017/0823/2017年8月24日閲覧 
  42. ^ スズキの四輪車、二輪車、船外機が2017年度グッドデザイン賞を受賞』(プレスリリース)スズキ株式会社、2017年10月4日http://www.suzuki.co.jp/release/d/2017/1004/2017年10月5日閲覧 
  43. ^ スズキ、軽乗用車「ワゴンR」、「ワゴンRスティングレー」に特別仕様車「25周年記念車」を設定して発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2018年8月30日http://www.suzuki.co.jp/release/a/2018/0830/2018年8月30日閲覧 
  44. ^ スズキ、軽乗用車「ワゴンR」、「ワゴンRスティングレー」の安全装備を充実、新開発パワートレインを搭載して発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2019年12月25日https://www.suzuki.co.jp/release/a/2019/1225/2019年12月25日閲覧 
  45. ^ ワゴンR 車種別環境情報” (PDF). スズキ株式会社. 2021年5月2日閲覧。
  46. ^ ワゴンRスティングレー 車種別環境情報” (PDF). スズキ株式会社. 2021年5月2日閲覧。
  47. ^ スズキ、軽乗用車「ワゴンR」、「ワゴンR スティングレー」を一部仕様変更し、新たに「ワゴンR カスタムZ」を設定して発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2022年8月2日https://www.suzuki.co.jp/release/a/2022/0802/2022年8月2日閲覧 
  48. ^ スズキ、「ワゴンR」、「ワゴンR スティングレー」、「ワゴンR カスタムZ」、「スイフトスポーツ」を一部仕様変更して発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2023年10月2日https://www.suzuki.co.jp/release/a/2023/1002/2023年10月2日閲覧 
  49. ^ スズキがワゴンRシリーズとスイフトスポーツを一部仕様変更して発売。価格も改定”. Webモーターマガジン (2023年10月3日). 2024年2月25日閲覧。
  50. ^ スズキ、「ワゴンR」、「スイフトスポーツ」を一部仕様変更して発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2023年10月2日https://www.suzuki.co.jp/release/a/2023/1113/2023年10月2日閲覧 
  51. ^ スズキ ワゴンRとスイフトスポーツを一部仕様変更して発売”. Webモーターマガジン (2023年11月13日). 2024年2月25日閲覧。
  52. ^ “スズキ、軽乗用車「ワゴンR」が国内累計販売台数500万台を達成” (Press release). スズキ株式会社. 7 December 2023. 2023年12月7日閲覧.
  53. ^ Maruti Suzuki WagonR 1999-2019 - The Journey”. Outlook India. 2020年3月13日閲覧。
  54. ^ Correspondent, H. T. (2010年4月23日). “Maruti launches BS-IV WagonR” (英語). Hindustan Times. 2020年3月13日閲覧。
  55. ^ インドのマルチ・スズキ社が新型「ワゴンR」を発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2010年4月23日http://www.suzuki.co.jp/release/d/2010/0423b/index.html2013年8月25日閲覧 
  56. ^ Maruti Stingray launched at Rs. 4.09 lakhs [Gallery Update]”. Indian Autos Blog (2013年8月21日). 2013年8月25日閲覧。
  57. ^ スズキ、インドネシアでエコカー「ワゴンR」を発表』(プレスリリース)スズキ株式会社、2013年9月19日http://www.suzuki.co.jp/release/d/2013/0919/index.html2013年9月19日閲覧 
  58. ^ スズキ、パキスタンで軽自動車「ワゴンR」を改良して発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2014年4月20日http://www.suzuki.co.jp/release/d/2014/0420a/index.html2014年4月21日閲覧 
  59. ^ スズキ、インドでAセグメントの新型「ワゴンR」を発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2019年1月23日http://www.suzuki.co.jp/release/d/2019/0123/2019年1月24日閲覧 
  60. ^ スズキ「ワゴンR」は再び王座を奪還できるか (東洋経済ONLINE) 2017年02月02日(2017年5月17日閲覧)
  61. ^ 『ワゴンR』の名付け親に別れ 戸田スズキ前社長合同葬 - SUZUDAS(スズキ車blog) 2007年03月30日(2012年10月16日閲覧)
  62. ^ マルチェロ・ガンディーニさんのお宅訪問~♪ローマの平日 versione blog

関連項目

外部リンク


スズキ・ソリオ

(スズキ・ワゴンR から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 15:21 UTC 版)

スズキ・ワゴンR > スズキ・ソリオ
スズキ・ソリオ
4代目 HYBRID MZ
概要
別名 シボレー・MW(2代目)
スズキ・ワゴンR+(2代目前期)
スズキ・ワゴンRソリオ(2代目中期)
三菱・デリカD:2(2代目以降)
製造国 日本
販売期間 1997年 -
ボディ
ボディタイプ 5ドアハイトワゴン
(初代のみ5ドアトールワゴン
駆動方式 FF/4WD
系譜
先代 スズキ・ワゴンRワイド
テンプレートを表示

ソリオSOLIO)は、スズキが製造・販売するAセグメント小型ハイトワゴン

本項ではソリオの前身ブランドにあたるワゴンRワイドWAGON R WIDE)、ワゴンR+(プラス、WAGON R +)、ワゴンRソリオWAGON R SOLIO)についても記述する。

概要

1997年に、軽トールワゴンワゴンR」のボディパネルを流用しつつ、全長・全幅をひと回り拡大し1.0Lエンジンを搭載した小型乗用車登録のコンパクトカーとして「ワゴンRワイド」の販売を開始。1999年のフルモデルチェンジ時に「ワゴンR+(プラス)」に名称変更し、さらに2000年12月の改良時に名称を「ワゴンRソリオ」に変更、「ソリオ」というネーミングを初めて採用。その後、2005年8月の改良時に「ワゴンR」の名が取れ、単に「ソリオ」という名称に再度変更している。また、2000年9月にはゼネラルモーターズOEM供給を実施。「シボレー・MW」として販売された。

2010年12月に発売された(ソリオとしての)2代目はスライドドアを含めたサイドドア4枚をパレットから流用(前ドアサッシは異なる)するものの、内外装の殆どが新規設計となり、メカニズムを3代目スイフトと共用したことで、商品性を向上。更に全高がルーフレール無しで1,700mm以上に達したため、トールワゴンからハイトワゴンへと路線変更がなされた。その後、歴代ソリオで初の派生モデル「ソリオ バンディットSOLIO BANDIT)」が追加された。また、2011年より三菱自動車工業へOEM供給が開始され、「デリカD:2」として販売が行われている。

2015年8月に発売された3代目は、ガソリン車に加え歴代初となるマイルドハイブリッド車を新設定。2016年11月にはハイブリッド車も追加され、3種類のパワートレインが選択できるようになった。

スズキ相談役の鈴木修が会長時代にソリオを専用車として使用していたことが報じられている[1]

ワゴンRワイド(MA61S/MB61S型)(1997年-1999年)

スズキ・ワゴンRワイド
MA61S/MB61S型
前期型ワゴンRワイド(1997年2月 - 1998年5月)
概要
別名 スズキ・ワゴンR+(欧州)
スズキ・カリムン(インドネシア)
販売期間 1997年2月 - 1999年5月(日本)[2]
1997年 - 2000年5月(欧州)
1998年 - 2006年(インドネシア)
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 5ドア トールワゴン
エンジン位置 フロント
駆動方式 前輪駆動/四輪駆動
パワートレイン
エンジン F10A型 970 cc 直列4気筒 (インドネシア、中国)
K10A型 996 cc 直列4気筒 DOHC 自然吸気/ターボ
K12A 1,171 cc 直列4気筒 DOHC(欧州)
K14B 1,373 cc 直列4気筒 DOHC(中国)
変速機 5速MT/4速AT
サスペンション
マクファーソンストラット式
I.T.L(アイソレーテッド・トレーリング・リンク)式
車両寸法
ホイールベース 2,335 mm
全長 3,400 - 3,470 mm
全幅 1,575 mm
全高 1,670 - 1,705 mm
車両重量 810 - 880 kg
その他
ベース車 スズキ・ワゴンR(初代)
マツダ・AZ-ワゴン(初代)
累計販売台数 約6万1000台[2]
系譜
後継 スズキ・カリムン・エスティロ(インドネシア)
テンプレートを表示

年表

初代ワゴンR[注 1]をベースとして生産され、欧州ではワゴンR+として販売された。インドネシアでは1999年から2006年まで、スズキ・カリムンの名前で現地生産されていた[3]。エンジンは全て1,000 ccのK10A型を搭載し、自然吸気仕様とリッターあたり100 psを誇るインタークーラーターボ仕様があった[注 2]。内装は専用品を用いておりワゴンRと違い2DINオーディオや蛍光管デジタルクロックが装備可能であった。

  • 1997年平成9年)
    • 2月 - 「ワゴンRワイド」として発売。
    • 6月 - 4WD車にAT車を追加設定。
  • 1998年(平成10年)
    • 5月17日 - マイナーチェンジ。フロントグリルとフロントバンパーのデザイン変更、機能面強化のための装備の充実。また、スポーティーな外装と1.0インタークーラーターボエンジンを搭載する新グレード「XR」を追加。
    • 6月4日 - 「XL」をベースに、液晶テレビやアルミホイールを装備した特別仕様車「XLリミテッド」、「XZ」をベースにオーディオを装備した特別仕様車「XZリミテッド」を発売。なお、ベースとなったワゴンRは同年10月にモデルチェンジされたがワゴンRワイドはその後半年ほど生産・販売が継続された。
  • 1999年(平成11年)
    • 4月[4] - 生産終了。在庫対応分のみの販売となる。
    • 5月 - ワゴンR+と入れ替わるかたちで販売終了。

初代 ワゴンR+→ワゴンRソリオ→ソリオ (MA63S/64S/34S型、1999年-2011年)

スズキ・ワゴンR+
スズキ・ワゴンRソリオ
スズキ・ソリオ(初代)
MA63S/64S/34S型
ワゴンRプラス/ソリオ1.0L車(1999年5月 - 2002年6月)
ワゴンRソリオ中期型1.3L車(2002年6月 - 2005年8月)
ソリオ後期型(2005年8月 -2011年1月)
概要
販売期間 1999年5月 - 2000年12月(ワゴンRプラス)
2000年12月 - 2005年7月(ワゴンRソリオ)
※ワゴンR+&ソリオ時代の通算販売期間は1999年5月 - 2005年7月[5]
2005年8月 - 2011年1月[6](ソリオ)
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 5ドア トールワゴン
エンジン位置 フロント
駆動方式 前輪駆動 / 四輪駆動
パワートレイン
エンジン K10A型 1.0 L 直4 DOHC VVT
K10A型 1.0 L 直4 DOHC ターボ
M13A型 1.3 L 直4 DOHC VVT
変速機 4速AT
サスペンション
マクファーソンストラット式
I.T.L式
車両寸法
ホイールベース 2,360 mm
全長 3,545 mm
全幅 1,620 mm
全高 1,665 mm
車両重量 970 kg
その他
姉妹車 スズキ・ワゴンR(2代目)
シボレー・MW
オペル・アギーラ(初代)
マツダ・AZ-ワゴン(2代目)
累計販売台数 ワゴンRソリオ:約8万1000台[5]
ソリオ:約1万8000台[6]
テンプレートを表示

日本国外での生産[注 3]・販売を考慮し、最初から小型車用として完全新設計された新プラットフォームを採用している(但し内装の多くと外装の一部の部品はワゴンR(MC型)の部品を使用)。当初は1.0 L VVTエンジン(K10A型)を搭載する「XV」と1.0 L インタークーラーターボエンジン(K10A型)を搭載する「XL」の2タイプ。また、「XV」には標準仕様のほかに、「Lパッケージ」と「Sパッケージ」もラインナップされていた。

年表

  • 1999年(平成11年)
    • 5月24日 - 「ワゴンRワイド」の後継モデルとして販売開始。
    • 10月1日 - 特別仕様車「XVエクストラ」を発売。「XV」をベースに、2DINサイズのオーディオ、フルホイールキャップを装備し、ドアハンドルとサイドモールを車体同色に変更しながら、ベース車の1万円高に抑えた。
    • 12月8日 - 特別仕様車「XTリミテッド」を発売。「XT」をベースに、CD・カセットオーディオや本革巻ステアリングホイールなどを装備した。
  • 2000年(平成12年)
    • 2月1日 - スポーティで個性的な外内装を施した特装車「リミテッド」を発売。
    • 5月25日 - スズキ創立80周年を記念した特別仕様車「80周年記念車 XVエクストラII」を発売。MD・CD・カセットオーディオ・専用シート地などの上級仕様を装備しながら、お買い得な価格設定とした。
    このモデルまではドアのタイヤサイズ欄に、純正サイズの「165/60R14」に加え,1インチダウンの「165/65R13」と「155/65R13」が併記されている。
    • 12月2日 - 一部改良。同時に車名が「ワゴンRソリオ」となり、車両型式がMA64S型に変更された。
    従来の1.0 L4気筒DOHC16バルブ(K10A型)エンジン車は燃費性能を向上、グレード体系も見直され、標準仕様の「1.0 X」と、上級装備ながらお買い得価格とした「1.0 21世紀記念スペシャル」となった。また、1.3 L4気筒DOHC16バルブ(M13A型)を搭載し、同時期のワゴンR RRに似た個性的なフロントマスクとした「1.3」を新設定(車両形式MA34S型)。この時点で1.0 L4気筒DOHC16バルブインタークーラーターボ(K10A型ターボ)が廃止されている。
  • 2001年(平成13年)9月5日 - スポーティな外装と上質感のある内装に仕上げた「1.0 SWT」、充実装備ながら車両本体価格を税抜99.8万円に抑えた「1.0 X-II」を追加。
  • 2002年(平成14年)
    • 6月14日 - 一部改良。シートやインパネを見直し、使いやすさを向上。また、新グレードとして新デザインのフロントグリルなどを採用した「1.3 WELL」を追加。従来の「1.3」は「1.3 SWT」となる。「1.3 WELL」及び「1.3 SWT」には新デザインのリアコンビネーションランプを採用。1.0 L車は99万円からとしたお買い得グレードの「1.0 E」と装備を充実させた「S」となり、「X」・「X-II」・「21世紀記念スペシャル」・「1.0 SWT」は廃止となった。
    • 11月12日 - 1.3に99万円からのお買い得グレード「1.3 E」とスポーティな外装を施した「1.3 WELL S」を追加設定。なお、この変更により、1.0L車と「1.3 SWT」を廃止。
  • 2003年(平成15年)12月12日 - 「WELL S」をベースによりスポーティな外装と充実装備を施した特別仕様車「Sリミテッド」を追加。フロントグリルは2000年12月に登場した最初の「1.3」を模したデザインである。
  • 2004年(平成16年)
    • 5月12日 - 「WELL S」をベースにした特別仕様車「SリミテッドII」を発売(基本的な仕様は「Sリミテッド」と同一)。
    • 12月14日 - 「E」をベースに、快適性を重視した内装を施した特別仕様車「C-セレクション」を発売。
  • 2005年(平成17年)8月17日 - 一部改良。2003年9月に「ワゴンR」が3代目へとモデルチェンジしてデザインに共通性がなくなったことを受け、名称から「ワゴンR」が外れ、車名が現在の「ソリオ」となった。2WD車は排ガス性能・燃費性能を向上、これにより、「平成17年排出ガス基準75%低減レベル(☆☆☆☆)」認定を取得し、「平成22年度燃費基準」を達成した。また、「E」と「WELL」は新デザインのフロントグリルを採用[注 4]。なお、この改良により「WELL S」は廃止。
  • 2006年(平成18年)12月 - 仕様変更。ボディカラーのクールベージュメタリック、レイクブルーメタリック(「WELL」専用色)を廃止し、マルーンブラウンパール、アズールグレーパールメタリック(「WELL」専用色)を追加。
  • 2007年(平成19年) - スイフト「SE-Z」に代わるパトカーとして国費による配備を開始。同年7月に仕様変更を行う。
  • 2008年(平成20年)
    • 3月 - 欧州市場向けの後継車としてスプラッシュが発売。
    • 9月 - 仕様変更。ボディカラーにノクターンブルーパールを追加。
  • 2009年(平成21年)9月 - 仕様変更。ボディカラーが一部見直され、「WELL」専用色のアズールグレーパールメタリックを廃止。
  • 2010年(平成22年)12月[7] - 生産終了。在庫対応分のみの販売となる。
  • 2011年(平成23年)1月 - ワゴンRから完全に独立した2代目と入れ替わって販売終了。

2代目 MA15S型(2011年-2016年)

スズキ・ソリオ(2代目)
スズキ・ソリオ バンディット(初代)
MA15S型
S-DJE(3型)
G(3型)
バンディット(2型)
概要
別名 三菱・デリカD:2(初代)
販売期間 2011年1月 - 2015年8月
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 5ドア ハイトワゴン
エンジン位置 フロント
駆動方式 前輪駆動 / 四輪駆動
パワートレイン
エンジン K12B型 1.2L 直4 DOHC 吸排気VVT
最高出力 67kW (91PS)/6,000rpm
最大トルク 118N・m (12.0kg・m)/4,800rpm
変速機 CVT
サスペンション
マクファーソンストラット式
I.T.L式
車両寸法
ホイールベース 2,450mm
全長 3,710mm
全幅 1,620mm
全高 1,765mm
車両重量 1,000 - 1,090kg
その他
2015年6月までの累計販売台数 15万5622台[8]
テンプレートを表示

2代目では、新たに開発したプラットフォームを採用し、完全にワゴンRから独立した[9]。それにより、併せて室内長を2,100mm、室内高を1,345mmにそれぞれ拡大させ、コンパクトハイトワゴンとしては最大級の室内空間を実現。先代では前席左右でのみ可能だったウォークスルーも、前後席間の移動ができるセンターウォークスルーとなり、後席のフラットフロア形状も相まって、後席のスライドドアから乗り込んで直接運転席に着座することが可能となった。

エンジンは3代目スイフトと同じ吸排気VVTを備えるK12B型エンジン、トランスミッションは副変速機構CVTをそれぞれ採用したことで走行性能・燃費を向上し、全車「平成17年基準排出ガス75%低減レベル(☆☆☆☆)」と「平成22年度燃費基準+25%」を同時に達成。初採用となった後席両側スライドドアには、挟み込み防止機構付のパワースライドドア[注 5]とスライドドアクローザーを備えているほか、ワンタッチダブルフォールディングリアシート、左右独立リアシートスライド、キーレスプッシュスタートシステム、イモビライザーを標準装備し、4.3インチ液晶バックモニター付きCDプレーヤーをメーカーオプション設定(本装備を装着した場合、iPodUSBメモリなどを接続して音楽を再生できるUSBソケットやステアリングオーディオスイッチも装備される)。

エクステリアはフロントにスケルトングリルを配置し、リアは横基調デザインのコンビネーションランプとバックドアガーニッシュを採用。スポーティー感を演出するアンダースポイラーも装備された。ボディカラーは3色の新色(グレースブルーパールメタリック、メロウブロンズパールメタリック、アーバンブラウンパールメタリック)を含む全6色を設定した。グレード体系は販売開始当初、装備を充実した「X」とディスチャージヘッドランプ(オートライト機能付、「X」にもメーカーオプションで装備可能)、フロントマルチリフレクターハロゲンフォグランプ、LEDサイドターンランプ付ドアミラーなどを装備し、SRSカーテンエアバッグとヒルホールドコントロール付ESPのセットオプションも選べる上級グレードの「S」の2グレードが用意される。なお、三菱自動車工業へOEM供給することも合わせて発表された[10]

CMには男性アイドルグループのKAT-TUNが起用された。

年表

  • 2010年(平成22年)12月24日 - 11年7か月ぶりにフルモデルチェンジ。発売は2011年1月7日。
  • 2011年(平成23年)
    • 2月 - 「G」を追加発売。「X」から、フロントシートSRSサイドエアバッグ、オートエアコン、メッキインサイドドアハンドル、ワンタッチダブルフォールディングリアシート、左右独立リアシートスライド、スポイラー(フロント・サイド・リア・ルーフエンド)、フロントスタビライザーを省き、スピーカーを6スピーカーからフロント2スピーカーに、ホイールをアルミホイールからフルホイールキャップにグレードダウンした廉価グレードで、2WD車のみの設定。また、室内長は他のグレードよりも30mm長い2,130mmとなる。
    • 3月10日 - 三菱自動車工業へ「デリカD:2」(MB15S)としてOEM供給開始[11]
    • 7月1日 - 仕様変更。ボディカラーに「シルキーシルバーメタリック」を追加。
    • 11月25日 - 特別仕様車「BLACK&WHITE」を発売。併せてアイドリングストップシステムを搭載した「G アイドリングストップ」・「X アイドリングストップ」・「S アイドリングストップ」を追加。
    特別仕様車「BLACK&WHITE」は、「S」をベースに、フロントのスケルトングリルをブラックメッキに変更し、アルミホイール(専用デザインに変更し、サイズを15インチに拡大)とバックドアガーニッシュにガンメタリック塗装を、ヘッドランプのポジションレンズ部にスモーク調のアイラインを施し、左右フロントフェンダーに専用エンブレムを、フロントフォグランプベゼル内に白色のLEDイルミネーションを装備するとともに、セーレンの「ラックススエード」を採用したシート表皮(背もたれと座面の中央部分に採用)、フロアマット、インパネトレーマットに黒とグレーのチェック柄を、オーディオスイッチ付本革巻ステアリングホイール・本革巻シフトノブの一部とインパネセンターガーニッシュにピアノブラック調を施し、運転席シートヒーター(2WD車のみ、4WD車はベース車に標準装備)も装備した。ボディカラーは名前に合わせて「ブルーイッシュブラックパール3」と「パールホワイト(オプションカラー)」の2色とした。
    アイドリングストップ搭載車はJC08モードで燃費を1.2km/L向上(20.0km/L→21.2km/L、平成27年度燃費基準達成)するとともに、車両の安定走行をサポートするヒルホールドコントロール付ESPも標準装備(なお、「S アイドリングストップ」は「S」ではヒルホールドコントロール付ESPとのセットオプションで装備できるSRSカーテンエアバッグが非装備となる)され、アイドリングストップシステム搭載車の証としてバックドアに「IDLING STOP」エンブレムが装着される。なお、「BLACK&WHITE」にもアイドリングストップシステムとヒルホールドコントロール付ESPを追加装備した「BLACK&WHITE アイドリングストップ」が設定される。
  • 2012年
    • 初頭より、初代に続いて警察の小型パトカーとして導入が開始された。
    • 2月27日 - 一部改良。アイドリングストップシステム搭載車を除く2WD車(特別仕様車の「BLACK&WHITE」を含む)において、CVTオイルを低粘度タイプに変更して、CVT内の摩擦抵抗(フリクション)を低減し、燃料消費を減らしたことでJC08モードによる燃費を向上(20.0km/L→20.6km/L)。この改良により、「平成27年度燃費基準」を達成した。
    • 6月18日 - 一部改良(2型)。
    「X」・「S」はアルミホイール・タイヤを15インチに拡大。全車にグリップ(後席両側)、防眩式ルームミラー、時間調整付フロント間欠ワイパーを採用。ボディカラーは「メロウブロンズパールメタリック」に替わり、「ルナグレーパールメタリック」を追加した。アイドリングストップ搭載車はCVTオイルの低粘度化によりCVT内の摩擦抵抗を減らしたことで燃費を向上(21.2km→21.8km/L)。さらに、廉価グレード「G」には15インチタイヤ・アルミホイールを装備した4WD車「G4」を追加した。特別仕様車「BLACK&WHITE」はベース車に準じた改良を受け、販売を継続。
    同時に、専用デザインを採用した派生モデル「ソリオ バンディット」(SOLIO BANDIT。以下「バンディット」)を発表(6月28日販売開始)。フロントフェイスは、アッパーグリルにピアノブラック塗装とメッキを組み合わせ、ロアグリルにもピアノブラック塗装を採用。ディスチャージヘッドランプには、鋭い眼光をイメージさせるLEDポジションランプを内蔵した。リアデザインは、バックドアガーニッシュにフロントアッパーグリル同様に、ピアノブラック塗装とメッキを組み合わせ、リアコンビランプのリフレクターにメッキを施した。バンパーは立体感ある造形デザインとし、アルミホイールを専用デザインに変更。内装はブラック基調でまとめ、シート表皮は濃灰色・紫色・青色を織り交ぜたストライプ柄とした。機能面では、リクエストスイッチや携帯リモコンキーで施錠すると自動でドアミラーを格納するリモート格納ミラーを装備した。ボディカラーは新色の「ルナグレーパールメタリック」に加え、「バンディット」専用色の「ミステリアスバイオレッドパール」と「パールメタリックカシミールブルー」を含む7色を設定した[注 6]
    • 12月6日 - 特別仕様車「BLACK&WHITE II」を発売。
    2011年11月に発売した「BLACK&WHITE」の仕様を向上。今回はスケルトンタイプのフロントグリルをブラックメッキからチタン色に変更するとともに、ヘッドランプもチタン色で統一。15インチアルミホイール(ガンメタリック塗装)のデザインを変更し、ドアミラーのサイドターンランプにLEDを採用。リアコンビランプはリフレクターにメッキを施した「バンディット」仕様となり、新たにチェック柄の専用ルームミラーカウルとリモート格納ミラーを追加。また、ベースグレードを「S」から「X」に変更したことで価格を108,150円値下げした。なお「S」ベースの「BLACK&WHITE」に標準装備されていたオートライトシステム付ディスチャージヘッドランプと後席右側パワースライドドア(挟み込み防止機構付)、バックモニター付CDプレーヤー装着車に追加装備されているステアリングオーディオスイッチの3点をセットオプションとして設定した(セットオプションを装備した場合、以前の「BLACK&WHITE」と同額になる)。
  • 2013年(平成25年)
    • 1月23日 - 最廉価グレード「G」をベースに、スポイラー(フロントアンダー・サイドアンダー・リアアンダー・ルーフエンド)を装備してスポーティな外観とするとともに、シルバーステッチを施した専用シート表皮、インパネ、ドアトリムクロス、フロントドアアームレストを黒で統一し、精悍で引き締まった印象の内装とした特別仕様車「Gリミテッド」を発売。本仕様車では、ベースグレードでは設定されていない4WD車も設定される。
    • 11月18日 - マイナーチェンジ(3型)。
    アイドリングストップシステム搭載車と4WD車は熱効率を高めるデュアルインジェクションシステムやノッキング抑制効果を高めるクールドEGRシステムなどを搭載した「デュアルジェットエンジン」に置換するとともに、アイドリングストップシステム搭載車には減速エネルギー回生機構「エネチャージ」をはじめとした「スズキグリーンテクノロジー」を採用したことで燃費を向上。アイドリングストップシステム搭載車は「平成27年度燃費基準+20%」を、4WD車も「平成27年度燃費基準」達成した。なお、アイドリングストップ搭載車のうち、「G アイドリングストップ」は廃止され、既存グレードは「X-DJE」・「S-DJE」・「バンディット-DJE」に改名。併せて、アイドリングストップシステム搭載車を4WDにも拡大した(アイドリングストップシステム搭載の4WD車は「平成27年度燃費基準+10%」達成)。
    ノーマルのソリオはフロント周りやリアバンパーが一新され、「X-DJE」・「S-DJE」にはヘッドランプガーニッシュとフロントグリルにブルーメッキを採用。「G」を除く全グレードに装備されている15インチアルミホイールを切削加工を施した新デザインに変更した。内装はブラック基調で統一し、シート中央部分には立体的なストライプ柄を取り入れるとともに、ステアリングは3代目スイフトと同じデザインに変更した。
    ボディカラーは入れ替えを行い、ソリオ専用色の「グレースブルーパールメタリック」を廃止する代わりに、バンディット専用色だった「パールメタリックカシミールブルー」をソリオでも設定できる共通カラーに移行。「クラッシーレッドパール」と入れ替えで「フェニックスレッドパール(5代目ワゴンRスティングレー採用色)」を設定、「シルキーシルバーメタリック」をソリオ専用色に移行する代わりにバンディットには「スチールシルバーメタリック(オプションカラー、スペーシアカスタム・5代目ワゴンRスティングレー採用色)」を設定、「ルナグレーパールメタリック」は廃止となり、ソリオには新たな専用色として「フィズブルーパールメタリック(5代目ワゴンR採用色)」が追加された。なお、シリーズ全体で3色を追加したが、一部ボディカラーは2型まで設定されていた既存カラーの差し替えである。
    全タイプ、メーターはタコメーター付常時照明式自発光メーターを採用し、アイドリングストップ搭載車はステータスインフォメーションランプやエネルギーフローインジケーターを備えた専用メーターを採用。リアコンビランプのストップランプをLED化し、ルーフエンドスポイラーのデザインを変更した。装備面も充実し、全車後席左側(助手席側)ワンタッチパワースライドドア(挟み込み防止機構付)を標準装備(「S」・「S-DJE」は後席右側(運転席側)にも標準装備、「バンディット」・「バンディット-DJE」は後席右側(運転席側)にメーカーオプション設定)したほか、「G」・「G4」を除く全車に折り畳み式のパーソナルテーブルとトップシェード付フロントガラスを、4WD車に助手席シートヒーターを、「G」を除く全車にリアヒーターダクトをそれぞれ装備した。
    特別仕様車の「Gリミテッド」、「BLACK&WHITE II」もベース車に準じた改良を行い、販売を継続(「BLACK&WHITE II」は助手席シートヒーターを2WD車(アイドリングストップ搭載車を含む)にも装備し、アイドリングストップ搭載車は「BLACK&WHITE II-DJE」に改名、「Gリミテッド」は新たにトップシェード付フロントガラスを特別装備)。
  • 2014年(平成26年)
    • 2月6日 - コンパクトハイトワゴン(総排気量1.5L以下・全高1,550mm以上の2列シート5ドアワゴン)で初めて、ミリ波レーダー方式による衝突被害軽減ブレーキをはじめとする先進の安全装備を備えた「レーダーブレーキサポートII装着車」を追加発売[12]
    本装着車は「X」・「S」・「BANDIT」・「BLACK&WHITE II」(左記のDJE系グレードを含む)に設定されており、同社製軽自動車の一部車種に設定されている「レーダーブレーキサポート」の性能を高め、レーザー方式よりも検知可能距離が長く、夜間や悪天候時でも検知できるミリ波方式を採用し、ロアグリルの左側に配置されたレーダーにより、「レーダーブレーキサポート」に備わっている低速走行時(約5~30km/h)における自動ブレーキ機能に加え、前方の車両と急接近し衝突の可能性があると検知した際にブザー音とメーター内の「BRAKE」表示で警告を発し、ブレーキ操作などを促す「前方衝突警報機能」と前方の車両との衝突の可能性が高い時にドライバーが強くブレーキを踏むと自動でブレーキアシストを作動させて制動力を高める「前方衝突被害軽減ブレーキ アシスト機能」の2点を追加したことで、衝突回避または衝突時の被害軽減をより一層アシストする「レーダーブレーキサポートII」、急ブレーキを検知したときの車両速度が約55km/h以上の場合にハザードランプを高速点滅させることで後続車に注意を促すエマージェンシーストップシグナル、高速運転や長距離運転の補助になるクルーズコントロールシステムの3点を追加するとともに、「X」・「S」・「BANDIT」・「BLACK&WHITE II」はDJE系では標準装備されているESPも追加装備した。
    • 8月4日 - 一部改良[13]
    「X」・「S」・「BANDIT」及び特別仕様車「BLACK&WHITE II」(左記のDJE系グレードを含む)は従来の「レーダーブレーキサポートII装着車」を統合したことで、レーダーブレーキサポートII、エマージェンシーストップシグナル、ESP(DJE系グレードは発売当初より標準装備済み)、クルーズコントロールシステムを標準装備化。更に、ESPを「G」・「G4」及び特別仕様車「Gリミテッド」にも標準装備したことで全車標準装備となった。ボディカラーはカタロググレード及び特別仕様車「Gリミテッド」において、「BANDIT」追加時から設定されていた「パールメタリックカシミールブルー」の替わりに、3代目MRワゴンWit採用色である「コメットグリーンパールメタリック」を全車に追加した。
    • 12月18日 - 特別仕様車「BANDIT J STYLE」を発売[14]
    「BANDIT」・「BANDIT-DJE」をベースに、外観はLEDサイドターンランプ付ドアミラーとアウタードアハンドルをゴールドに、ガーニッシュ(バックドア・フロントグリルアッパー)をゴールドメッキに変更し、左右フロントフェンダーにJ STYLEエンブレムを装着。内装はドアアームレスト・ステアリングガーニッシュ・ステアリングステッチ・メーターリング・シフトノブスイッチ・エアコンルーバーガーニッシュにゴールド加飾を施し、ファブリックシート表皮はブラックを基調に金箔をイメージした模様があしらわれた。また、専用デカール(ボンネット・ボディーサイド)、ファブリックシート表皮とデザインを統一した専用フロアマット、「J STYLE」ロゴを入れた黒の専用携帯カバーを同梱した(販売店装着)。装備面では、LEDフロントフォグランプ、プレミアムUV&IRカットガラス(フロントドア)を特別装備し、後席ワンタッチパワースライドドア(挟み込み防止機構付)はベース車に標準装備されている後席左側に加えて後席右側にも特別装備して後席両側にグレードアップ。2WD車は4WD車に標準装備されている運転席・助手席シートヒーターも特別装備。さらに、バックアイカメラをオプション設定した(使用の際、バックアイカメラ対応純正ナビゲーションと電源ボックスが別途必要)。ボディカラーは4色を設定する。
  • 2015年(平成27年)
    • 4月1日 - 仕様変更。新たに設けられた「平成32年度燃費基準」を「X-DJE」・「S-DJE」・「BANDIT-DJE」の2WD車で達成した。
    • 7月[15] - 生産終了。在庫対応分のみの販売となる。
    • 8月 - 3代目と入れ替わる形で販売終了。

3代目 MA26S/36S/46S型(2015年-2020年)

スズキ・ソリオ(3代目)
スズキ・ソリオ バンディット(2代目)
MA26S/36S/46S型
2型 バンディット HYBRID MV
1型 HYBRID SX
1型 HYBRID MX
概要
別名 三菱・デリカD:2(2代目)
販売期間 2015年8月26日 - 2020年11月24日
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 5ドア ハイトワゴン
駆動方式 前輪駆動
四輪駆動
ハイブリッド車は前輪駆動のみ
プラットフォーム HEARTECT(ハーテクト)
パワートレイン
エンジン K12C型:
1,242cc 直列4気筒DOHC
モーター WA05A型:直流同期電動機
マイルドハイブリッド車
PB05A型:交流同期電動機
ハイブリッド車:2016年11月-
最高出力 67kW (91PS)/6,000rpm
ガソリン車:ソリオ G
エンジン:
67kW (91PS)/6,000rpm
モーター:
2.3kW (3.1PS)/1,000rpm
マイルドハイブリッド車
エンジン:
67kW (91PS)/6,000rpm
モーター:
10kW (13.6PS)/3,185-8,000rpm
ハイブリッド車:2016年11月-
最大トルク 118N・m (12.0kg・m)/
4,400rpm
ガソリン車:ソリオ G
エンジン:
118N・m (12.0kg・m)/
4,400rpm
モーター:
50N・m (5.1kg・m)/100rpm
マイルドハイブリッド車
エンジン:
118N・m (12.0kg・m)/
4,400rpm
モーター:
30N・m (3.1kg・m)/1,000-3,185rpm
ハイブリッド車:2016年11月-
変速機 CVT
ガソリン車・マイルドハイブリッド車
5段AMT(AGS):
ハイブリッド車:2016年11月-
サスペンション
マクファーソンストラット式
トーションビーム式(2WD車)
I.T.L式(4WD車)
車両寸法
ホイールベース 2,480mm
全長 3,710mmソリオ
3,710mmソリオ バンディット
2015年8月-2018年7月
3,720mmソリオ バンディット
2018年7月-
全幅 1,625mm
全高 1,745mm
車両重量 930-970kg
ガソリン車:ソリオ G
950-990kg
マイルドハイブリッド車
990kg
ハイブリッド車:2016年11月-
その他
ブレーキ 前:ベンチレーテッドディスク
後:リーディング・トレーリング
テンプレートを表示

小型乗用車用の新開発プラットフォームを初導入。主要部品やレイアウトを刷新し、剛性・静粛性・衝突性能・走行性能などを向上しながら軽量化も達成した。このプラットフォームの採用によって室内長を2,150mmに拡大したほか、前後乗員間距離は1,080mm、室内高は1,360mmとなった。また、ホイールベースを30mm拡大しつつ、最小回転半径を4.8mとすることで取り回し性も向上。内装ではインパネの張り出しを抑えるなどレイアウトを効率化。前後席間の移動ができるセンターウォークスルーは2代目から引き続き採用した。

エンジンは2代目・3型に採用したデュアルジェットエンジンを改良し、燃費改善技術によって圧縮比を12.5に高め、冷却効果の向上や混合気最適化によってノッキングを抑制し、低回転域でのトルクの向上に加え、フリクション低減やエンジンの軽量・コンパクト化によって力強い走りと燃費性能を高次元で両立したK12C型に置換した。同時に「G」を除く全車には、スズキ製軽自動車の「S-エネチャージ」搭載車にも備えているISG(モーター機能付発電機)と専用リチウムイオンバッテリーで構成され、減速時のエネルギー回生やアイドリングストップ後のエンジン再始動をISGが行うことで無駄な燃料消費を抑え、最長30秒間のモーターアシストによって加速時のエンジンの負担を軽減するマイルドハイブリッドを新たに搭載。プラットフォームの刷新に加え、ボディー重量比の約51%に高張力鋼板を採用したほか、サスペンションを一新し、構造をフラットにして車体骨格の一部となり、2WD車はリアサスペンションをトーションビーム式に変更するなどして「HYBRID MX」の2WD車は3代目「X-DJE」の2WD車に比べて100kgの軽量化を達成。これらにより燃費を向上し、マイルドハイブリッド・2WD車は「令和2年度燃費基準+10%」、マイルドハイブリッド・4WD車とガソリン・2WD車は「令和2年度燃費基準」、ガソリン・4WD車は「平成27年度燃費基準+5%」をそれぞれ達成した。

スライドドアは開口幅を60mm拡大し、ステップ高を低くしたほか、1回のスイッチ操作で解錠と自動開閉ができるワンアクションパワースライドドアを採用[注 7]したほか、作動中に開閉操作をすると任意の位置で扉を止めることができる一時停止機能を新採用。バックドア開口地上高を下げ、荷室高と荷室幅を拡大したほか、2WD車は100L、4WD車は26Lの大容量サブトランクを設置し、運転席インパネアッパーボックス、500ml紙パック対応ドリンクホルダー、助手席インパネトレーなど豊富な収納スペースを確保。メーターはシンメトリーデザインのセンターメーターを採用し、インパネ全幅にわたってアッパーオーナメントを装備した。さらに、マイルドハイブリッド車は後期型スペーシアに採用したステレオカメラ方式の衝突被害軽減システム「デュアルカメラブレーキサポート」をはじめ、誤発進抑制機能、車線逸脱警報機能、ふらつき警報機能、先行車発進お知らせ機能、エマージェンシーストップシグナル、クルーズコントロールシステムをメーカーオプションに設定した。

ソリオはヘッドランプから連続性を持たせたメッキフロントグリルを採用し、ボディー断面はサイドからリアにかけての立体感を強調。内装はチャコールグレーを基調としたシート表皮を採用し、マイルドハイブリッド車はセンターガーニッシュにシルバー加飾を施した。バンディットはスズキ自社製車両初となるLEDヘッドランプを採用した[注 8]。内装はピアノブラック調のセンターガーニッシュとダークパープルのアクセントを施した黒基調のシート表皮を採用した。ボディカラーは総入れ替えを行って10色(共通カラー5色、ソリオ専用色3色、バンディット専用色2色)展開となり、新規色として、ソリオ・バンディット共通色に「ピュアホワイトパール(オプションカラー)」、「クラッシーブラウンメタリック」、「ファーベントレッド」を、ソリオ専用色に「クリアライムメタリック」と「クォーツピンクメタリック」を、バンディット専用色[注 9]に「ミッドナイトバイオレットメタリック(オプションカラー)」をそれぞれ設定したほか、バンディットにはブラック2トーンルーフ2色[注 10]も新たに設定した。オーディオはワイドDIN(幅200mm)対応のオーディオガーニッシュをスズキでは初の標準採用とした[注 11]

グレード体系も刷新され、ソリオはESP、ヒルホールドコントロール、キーレスプッシュスタートシステム、エコドライブインジケーター、14インチフルホイールキャップなどを装備したガソリン車の廉価グレード「G」、フロントシートSRSサイドエアバッグ、エコクール、6スピーカー、ロールサンシェード、車速連動式オートドアドック、パーソナルテーブル(後席左右)、エアロ形状のバンパー(フロント・リア)、スポイラー(サイドアンダー・ルーフエンド)、15インチアルミホイールなどを装備したマイルドハイブリッド車の普及グレード「HYBRID MX」、ディスチャージヘッドランプ(ロービーム)、オートライトシステム、フロントマルチリフレクターハロゲンフォグランプ、「ナノイー」搭載フルオートエアコン(エアフィルター付)、本革巻ステアリングホイール、IRカット機能付フロントガラス、プレミアムUV&IRカットガラス(フロントドア)などを装備したマイルドハイブリッド車の上級グレード「HYBRID MZ」の3グレード展開となった。

バンディットは「HYBRID MZ」の装備内容をベースとしつつ、マイルドハイブリッド車「HYBRID MV」のみのモノグレード体系となった。後席右側ワンアクションパワースライドドアはメーカーオプション設定とされた。インテリアでは本革巻シフトノブを追加し、センターコンソールはピアノブラックになっている。ヘッドライトは専用のプロジェクタータイプのディスチャージヘッドランプ(ハイビーム・ロービーム)に変更されている。フロントグリルとバックドアガーニッシュをブラックパールに、リアコンビネーションランプ(LEDストップランプ)をクリアタイプに変更した。

年表

  • 2015年(平成27年)
  • 2016年(平成28年)
    • 10月17日 - メーカーオプションの全方位モニター付メモリーナビゲーションにおいて、Android Autoの対応化などの機能拡充を行い、既に利用中のユーザー向けにホームページにて配信を開始したことを発表。以降に生産される分についてはソフトウェア更新済の状態で搭載される[19]
    • 11月29日 - 前述の東京モーターショーに参考出品されていたハイブリッド車を市販化し追加発売[20]
    ガソリン車やマイルドハイブリッド車と同じK12C型エンジンに、発電も可能な駆動用モーター(交流同期電動機)と、スズキの日本国内向け小型車では初採用となる5速オートギヤシフト(AGS)を組み合わせたパラレル方式のハイブリッドシステムを採用。100V高電圧リチウムイオンバッテリーはインバーターと一体化した「パワーパック」として荷室下に格納したことで、ガソリン車やマイルドハイブリッド車と同等の室内空間を確保した。走行中に蓄えたバッテリーの電力を駆動用モーターに供給することで、マイルドハイブリッド車同様のモーターアシストに加え、クリープ走行時や約60km/h以下の一定速走行時にエンジンが自動停止し、EV走行が可能となった[注 12]。また、通常走行時だけでなく、変速時や高速道路の合流などでアクセルペダルを強く踏み込んだ時でもモーターアシストを行い、変速時には変速に伴う一時的なエンジントルクの抜け(落ち込み)をカバーしてスムーズな走りを実現し、アクセルペダルを強く踏み込んだ時にはエンジン出力にモーター出力を上乗せしてアシストを行う。
    一方で、システム構成要素の軽量コンパクト化により、車両重量はマイルドハイブリッド4WD車と同重量となる990kgとしたことでJC08モード燃費で32.0km/Lを実現し、「平成32年度燃費基準+20%」を達成した。また、エコモードスイッチを装備しており、「エコモード」設定時、停車時からブレーキを離すと駆動用モーターによるクリープ走行で発進し、アクセルペダルを一定以上踏み込むとISGのスターターモーター機能でエンジンを再始動。また、アクセルペダルの踏み込みに対する駆動力の発生を抑えることでゆるやかに発進・加速することでエコドライブをサポートする。「通常モード」への切り替えも可能で、停車時からブレーキを離した段階でISGのスターターモーター機能でエンジンを再始動し、アクセルペダル操作に瞬時に反応する駆動用モーターがエンジンをアシストする。
    デザインは既存のガソリン車やマイルドハイブリッド車と差別化し、外観はフロントグリルのスケルトン部にブルーメッキを施し、リアコンビネーションランプとバックランプのレンズをブルークリアタイプに変更。マイルドハイブリッド車同様に左右フェンダーとバックドアに「HYBRID」エンブレムが装着されるが、中央部を黒・文字色を銀に変更した専用デザインとなる[注 13]。内装はインパネアッパーガーニッシュにブルーメタリック塗装を施し、メーターは青色基調の専用デザインに変更の上、駆動用モーターの作動状態を表示するモーターパワーメーターも追加した。
    グレード体系はソリオは「HYBRID SX」と「HYBRID SZ」の2グレードを、ソリオバンディットは「HYBRID SV」をラインナップする。これにより、ソリオは計5グレード、ソリオバンディットは計2グレードとなった。
    • 12月8日 - バンディット特別仕様車「Fリミテッド」を発売[21]
    マイルドハイブリッド車の「HYBRID MV」をベースに、外観はメッキドアハンドルを装着。内装はシート表皮にセーレンの「ラックススエード」&レザー調を、ドアトリム表皮にスエード調を、ガーニッシュ類(インパネアッパー・ドアトリム・ステアリング・インパネセンター・エアコンルーバー)にブロンズメタリックをそれぞれ採用し、専用ステアリングとシフトノブスイッチにシルバーステッチを施した。装備面では、ベースグレードではオプション設定されている後席右側ワンアクションパワースライドドアを標準装備したほか、2WD車は4WD車に標準装備されている助手席シートヒーターを追加。また、本来は「デュアルカメラブレーキサポート」装着車に装備されているクルーズコントロールも標準装備した。
    ボディカラーは本仕様車専用色の金系「ヘリオスゴールドパールメタリック(イグニス設定色)」とグレー系の「ミネラルグレーメタリック(先に発売されたイグニス「Fリミテッド」で登場した新色)」を含む5色を設定し、「ヘリオスゴールドパールメタリック」にはオプションでブラック2トーンルーフ仕様も設定される。
  • 2017年(平成29年)
    • 4月1日 - 仕様変更。ハイブリッド車において燃費基準の区分変更に対応し、「令和2年度燃費基準+30%」を達成した。
    • 9月1日 - 仕様変更。
    ボディカラーについて、共通カラーの青系を「ブーストブルーパールメタリック」から4代目スイフト設定色である「スピーディーブルーメタリック」に差し替えたほか、ソリオはボディカラーの入れ替えも行われ、専用色であった「クリアライムメタリック」と「クォーツピンクメタリック」を廃止する替わりに「ネオンブルーメタリック(イグニス、4代目スイフト設定色)」を追加。バンディット専用色だった「ミッドナイトバイオレットメタリック(オプションカラー)」はソリオでも選択可能となった。
    装備面では「G」を除く全グレード(バンディット特別仕様車「Fリミテッド」を含む)に設定されていたメーカーオプション「全方位モニター付メモリーナビゲーション」が廃止され[注 14]、その代わりに「全方位モニター用カメラパッケージ」が設定された[注 15]。なお、ソリオの「全方位モニター用カメラパッケージ」はグレードによって装備内容が異なり、「HYBRID MX」と「HYBRID SX」で本パッケージを装着した場合、全方位モニター用カメラに加え、ステアリングオーディオスイッチも装備される。
    • 12月7日 - ソリオ特別仕様車「Sセレクション」を発売[22]
    ガソリン車の「G」をベースに、外観はタイヤサイズを15インチに拡大し、マイルドハイブリッド車・ハイブリッド車と同デザインのアルミホイールを装着。内装はインパネセンターガーニッシュをマイルドハイブリッド車やハイブリッド車と同じシルバーに変更され、自発光メーターは文字色を白色に変更してエコドライブアシスト照明を追加した専用仕様とした。装備面では本来、ベースグレードでは設定されていないデュアルカメラブレーキサポート、誤発進抑制機能、車線逸脱警報機能、ふらつき警報機能、先行車発進お知らせ機能、エマージェンシーストップシグナルをはじめ、フロントシートSRSサイドエアバッグ、フロント2ツィーター&リア2スピーカー、ロールサンシェード、IRカット機能付フロントガラス、プレミアムUV&IRカットフロントドアガラスなども装備されたほか、電動格納式リモコンドアミラーにはリモート格納を追加、エアコンを「ナノイー」搭載のフルオートタイプに変更するなど、マイルドハイブリッド車やハイブリッド車に備わっている装備が多数装備されたほか、「全方位モニター用カメラパッケージ」も特別にメーカーオプション設定された。
    ボディカラーは5色が設定されており、「ネオンブルーメタリック」と「クラッシーブラウンメタリック」の2色にはオプションでブラック2トーンルーフ仕様も設定される。
    • 12月 - バンディット特別仕様車「Fリミテッド」の販売を終了。
  • 2018年(平成30年)
    • 4月 - CMキャラクターを務めていたTOKIOが、諸般の事情によりCMを降板する。以降は特定の芸能人を起用しないCMが放映される。
    • 7月2日 - ソリオ・バンディット共にマイナーチェンジが発表された(2型)発売は7月20日[23]
    「デュアルカメラブレーキサポート」はカメラ形状を変更し、フロントガラス密着型に変更された。さらに夜間歩行者検知を追加、クルーズコントロールシステムは設定速度を約40km/h~に拡大し、減速走行・追従走行・加速走行を追加した「アダプティブクルーズコントロール」にそれぞれ改良されたほか、ハイビームアシストやコンパクトカーではクロスビーに次いでの採用となる後退時ブレーキサポート、後方誤発進抑制機能、リアパーキングセンサーも追加された。これらの装備は「スズキ セーフティ サポート」として、「HYBRID MX」と従来は未設定だったガソリン車「G」にオプション設定[注 16]、ソリオの「HYBRID MZ」とハイブリッド車、バンディットは(従来セットオプションとなっていた装備を含めて)標準装備化された。オプションの「全方位モニター用カメラパッケージ」はカメラに3Dビューと左右確認サポート機能が追加され、新たにステアリングハンズフリースイッチ、TVアンテナ用ハーネス、GPSアンテナ、USBソケットが追加された。そのほか、ソリオの「HYBRID MZ」・「HYBRID SZ」及びバンディットにはSRSカーテンエアバッグが新たに標準装備された。
    4WD車に装備されている助手席シートヒーターをハイブリッドの2WD車にも拡大採用したほか、ハイブリッド車に装備のエコモードスイッチをステアリングに移設。ソリオのハイブリッド車と「HYBRID MZ」及びバンディットにはパドルシフトも装備された。また、「HYBRID MZ」「HYBRID SZ」に装備されているディスチャージヘッドランプを「HYBRID MX」・「HYBRID SX」にもメーカーオプションで新たに設定された[注 17]
    共通でバックドアガーニッシュ・15インチアルミホイール・メーター盤面(「G」はバックドアガーニッシュのみ)が意匠変更され、シートとドアトリムの表皮も変更。さらに、ソリオはフロントロアグリルにメッキ加飾を追加、バンディットはフロントのバンパーとグリルの意匠も変更され、フォグランプをLED化した。ボディカラーはソリオ・バンディット共通色として、赤系「クラレットレッドメタリック」と黄系「ラッシュイエローメタリックの2色が追加され、従来はソリオ・バンディット共通色だった「ファーベントレッド」をバンディット専用色に、「クラッシーブラウンメタリック」をソリオ専用色にそれぞれ移行。また、バンディットに設定のブラック2トーンルーフにも新色2色と「スピーディーブルーメタリック」が追加され、5色となった。
  • 2019年令和元年)
    「G」の「スズキ セーフティ サポート」装着車がベースで、「GX2」が2WD車、「GX4」が4WD車となる。
    共通でワンアクションパワースライドドアを後席左側に加え後席右側にも装備して後席両側に、電動格納式リモコンドアミラーにリモート格納を追加してグレードアップしたほか、IRカット機能付UVガラス、プレミアムUV&IRカットガラス(フロントドア)、フルオートエアコン、リア2スピーカー、車速連動式オートドアロック、ロールサンシェード、パーソナルテーブル、フロントシートSRSサイドエアバックなどが特別装備されたほか、内装はフロントのファブリックシート表皮にシルバーステッチが施され、ブラックのドアトリムクロス、ピアノブラック調のインパネセンターガーニッシュを採用し、メッキインサイドドアハンドルを装備。ベース車では設定されない「全方位モニター用カメラパッケージ」が特別にメーカーオプション設定される。さらに、「GX2」はバンパー(フロント・リアとも)をエアロ形状にするとともに、助手席シートヒーター(「GX4」はベース車に標準装備)とスポイラー(サイドアンダー・ルーフエンド)も追加装備された。
    ボディカラーはモノトーン5色に加え、「スピーディーブルーメタリック」と「クラッシーブラウンメタリック」にはホワイト2トーンルーフ仕様もメーカーオプションで設定される。
  • 2020年(令和2年)11月 - 4代目の発表に伴い、生産・販売を終了。

4代目 MA27S/37S/47S/D7S型(2020年 - )

スズキ・ソリオ(4代目)
スズキ・ソリオ バンディット(3代目)
MA27S/37S/47S/D7S型
2025年1月改良型 HYBRID MZ
2025年1月改良型 バンディット HYBRID MV
概要
別名 三菱・デリカD:2(3代目)
販売期間 2020年12月4日 -
(発表:2020年11月25日)
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 5ドア ハイトワゴン
駆動方式 前輪駆動
四輪駆動
プラットフォーム HEARTECT(ハーテクト)
パワートレイン
エンジン K12C型 1,242cc 直列4気筒 DOHC(2型まで)
Z12E型 1,197cc 直列3気筒 DOHC(3型)
モーター WA05A型:直流同期電動機
マイルドハイブリッド車・2型まで
WA06D型:直流同期電動機
マイルドハイブリッド車・3型
PB05A型:直流同期電動機
ハイブリッド車
最高出力 67kW (91PS)/6,000rpm
ガソリン車:ソリオ G
エンジン:
67kW (91PS)/6,000rpm
モーター:
2.3kW (3.1PS)/1,000rpm
マイルドハイブリッド車・2型まで
エンジン:
60kW (82PS)/5,700rpm
モーター:
2.3kW (3.1PS)/1,000rpm
マイルドハイブリッド車・3型
エンジン:
67kW (91PS)/6,000rpm
モーター:
10kW (13.6PS)/3,185-8,000rpm
ハイブリッド車
最大トルク 118N・m (12.0kg・m)/
4,400rpm
ガソリン車:ソリオ G
エンジン:
118N・m (12.0kg・m)/
4,400rpm
モーター:
50N・m (5.1kg・m)/100rpm
マイルドハイブリッド車・2型まで
エンジン:
109N・m (11.1kg・m)/
4,500rpm
モーター:
60N・m (6.1kg・m)/100rpm
マイルドハイブリッド車・3型
エンジン:
118N・m (12.0kg・m)/
4,400rpm
モーター:
30N・m (3.1kg・m)/1,000-3,185rpm
ハイブリッド車
変速機 インパネシフトCVT
ガソリン車、マイルドハイブリッド車
インパネシフト5AGS(AMT)
ハイブリッド車
サスペンション
マクファーソンストラット式
トーションビーム式(2WD車)
I.T.L式(4WD車)
車両寸法
ホイールベース 2,480mm
全長 3,790mm
全幅 1,645mm
全高 1,745mm
車両重量 960 - 1,010kg
ガソリン車:ソリオ G
1,000 - 1,040kg
マイルドハイブリッド車
1,050kg
ハイブリッド車
その他
ブレーキ 前:ベンチレーテッドディスク
後:リーディング・トレーリング
テンプレートを表示

5年ぶりのフルモデルチェンジにあたっては、ファミリー層を中心とした「後席の快適性向上」「荷室の拡大」「安全装備の充実」を求める顧客の声を重視[25]。最大の変更点はボディサイズの拡大で、先代よりも全幅を20mm、全長を80mm(ソリオ)または70mm(バンディット)拡大。合わせて内装部品の形状見直しにより、荷室床面長を100mm拡大するとともに、後席左右乗員の肩まわりスペースが広められた。一方で、最小回転半径は先代と同じ4.8mとし、小回り性能は維持された。

外観はソリオはフード先端を上げて厚みが増したフロントマスクを採用。バンディットはポジションランプとヘッドランプの二段構え配置を維持しつつ、フロントグリルを刷新した。内装はソリオはネイビーとホワイトを基調としたデザインに、ドアトリムに立体的な表面処理が施され、シートは光沢のあるライン柄とグレーミックス表皮を組み合わせた。バンディットはボルドーとブラックを基調としたデザインに、シートはブラックとボルドー柄を用い、スピードメーターには赤の差し色が用いられた。2025年1月の一部仕様変更でフロントマスクが刷新され、ソリオはフロントグリルのメッキの配置を横方向に拡大。バンディットはメッキとブラック加飾を用いた立体的な造形デザインとなった。

安全面では、予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」が強化され、ステレオカメラで最高速度・はみ出し通行禁止・一時停止・車両通行禁止を認識する標識認識機能が新たに搭載され、一部グレードにはACCに全車速追従機能を追加し、運転席のダッシュボード前方にスズキの小型車では初採用となるカラーヘッドアップディスプレイを搭載(このカラーヘッドアップディスプレイはパナソニック オートモーティブ社[注 18]製の小型コンバイナ(半透明パネル)タイプHUDが採用されている[26])。これらの装備は3代目ではオプション設定だったガソリン車を含めて全車標準装備となった。また、エアバッグは運転席・助手席SRS、フロントSRSシートサイド、SRSカーテンの6つに強化し、全車標準装備とした。2025年1月の一部仕様変更で車線維持支援機能・車線逸脱抑制機能を搭載するとともに、衝突被害軽減ブレーキが単眼カメラ+ミリ波レーダー方式の「デュアルセンサーブレーキサポートII」へ変更され、超音波センサー方式の「後退時ブレーキサポート」は前方にも搭載され「低速時ブレーキサポート(前進・後退)」へ強化。標識認識機能は転回禁止と赤信号に、発進お知らせ機能は先行車に加えて信号切り替わりにもそれぞれ対応。一部グレードにはブラインドスポットモニターとリアクロストラフィックアラートも搭載され、ACCに停止保持機能が追加された。

パワースライドドア(グレードにより標準装備又はメーカーオプション設定)には閉めている途中でロック操作を可能にする予約ロック機能が追加され、スズキの小型車で初採用となる薄型デザインのスリムサーキュレーターを一部のグレードに標準装備。マイルドハイブリッド車・ハイブリッド車には助手席右前にUSB電源ソケットを2個搭載するほか、アクセサリーソケットは助手席右前に加え、後席右側にも搭載。メーカーオプションの「全方位モニター用カメラパッケージ」にUSBソケットが追加されたほか、3代目では2017年9月の仕様変更で廃止されていた「全方位モニター付メモリーナビゲーション」のメーカーオプション設定が復活。ディスプレイを9インチHDに大画面化・高解像度化され、スマートフォン連携(Apple CarPlayAndroid Auto[注 19]対応)に加え、逆走注意案内や逆走警告機能が新たに搭載された。ちなみに、ディーラーオプションの純正ナビゲーションにはこちらもスズキで初となる10インチモデル(パナソニック製スタンダードプラス、全方位モニター・ヘッドアップディスプレイ対応)が用意されている。2025年1月の一部仕様変更でパーキングブレーキが一部のグレードで電動化され、ブレーキホールドも搭載。「全方位モニター付メモリーナビゲーション」はドライブレコーダー連携・HDMI入力・スズキコネクト連携機能が追加されたほか、一部グレードの4WD車は標準装備となった。

ボディにはルーフパネルとルーフメンバーの接合部に高減衰マスチックシーラーを用いることでこもり音や雨音が低減され、構造用接着剤を採用。リアはサスペンションのストローク拡大やコイルスプリングの見直しがされ、ロードノイズ低減を図るため、インナーフェンダーライニングが全面的に採用された。

パワートレインは3代目同様にK12C型エンジンが踏襲され、ISGと専用リチウムイオンバッテリーで構成されたマイルドハイブリッドシステムや駆動用モーターと5AGSを組み合わせた独自のパラレル方式のハイブリッドシステムも踏襲される。WLTCモードによる燃料消費率及び排出ガス(マイルドハイブリッド車はJC08モードによる燃料消費率も併記)に対応したことで全車「平成30年排出ガス基準50%低減レベル(☆☆☆☆)」認定を取得し、ハイブリッド車は「2030年度燃費基準80%達成車」となった[27][28]。2025年1月の一部仕様変更でマイルドハイブリッドへ一本化され、ZCDDS系スイフトのマイルドハイブリッド車と同じ組み合わせとなる1.2L・直列3気筒のZ12E型エンジンとWA06D型モーターへ換装。燃費性能の向上により2WD車は従来のハイブリッド車と同じ「2030年度燃費基準80%達成車」、4WD車は「同75%達成車」となった。

日本市場のほか、先々代、先代に引き続いて香港市場でも販売されるが、当代よりバンディットのみが設定され販売される[29]

年表

  • 2020年(令和2年)
    • 11月7日 - 全国のスズキ正規ディーラーほか各地の自動車販売会社にて、新型モデルの簡易パンフレットの配布が開始された。現行モデルユーザーをはじめとした購入希望者に向けて先行予約の受付もスタート。
    • 11月12日 - ティザーサイト公開[30]。正式発表1週間前となる同月18日からはカウントダウンも開始された。
    • 11月25日 - 正式にフルモデルチェンジを発表(12月4日発売)[31]。スズキの四輪車として初めてウェブ発表会形式でリリースされた[32]。キャッチコピーはソリオが「GOODパフォーマンスコンパクト!」、ソリオバンディットが「強く、美しきコンパクト」。CMキャラクターはソリオが吉沢亮橋本環奈パパイヤ鈴木[注 20]溝口元太岡坂幸蔵で、ソリオバンディットは吉沢と橋本が兼任で担当し、CMソングは森崎ウィンの「パレード - PARADE」[注 21]
    グレード体系は3代目の発売当初の体系がそのまま踏襲され、ソリオはガソリン車の「G」、マイルドハイブリッド車の「HYBRID MX」と「HYBRID MZ」の3グレード。バンディットはマイルドハイブリッド車の「HYBRID MV」のみのモノグレードの設定となる。
    ボディカラーは3代目(バンディットは2代目)から共通色のスピーディーブルーメタリック、ピュアホワイトパール(オプションカラー)、スーパーブラックパール、ソリオ専用色のネオンブルーメタリック、クラッシーブラウンメタリック、スターシルバーメタリック、バンディット専用色のプレミアムシルバーメタリック(オプションカラー)の7色が踏襲され、新色のメロウディープレッドパール、新設定のフレイムオレンジパールメタリックの2色を共通色に、新色のグリッターバイオレットパール(オプションカラー)をバンディット専用にそれぞれ設定され、全10色(共通5色・ソリオ専用色3色・バンディット専用色2色)を設定。バンディット専用のブラック2トーンルーフ仕様は2代目からスピーディーブルーメタリックとプレミアムシルバーメタリックの2パターンを踏襲し、新色のメロウディープレッドパールと新設定のフレイムオレンジパールメタリックを加えた4パターンとした。
  • 2022年(令和4年)12月15日 - 4代目へのフルモデルチェンジで一旦廃止されていたストロングハイブリッド車が復活し、「HYBRID SZ」とバンディット「HYBRID SV」が追加発売された(ストロングハイブリッド車は2WD、5AGS(AMT)のみの設定)[33]。CMキャラクターには橋本・パパイヤは続投の上、新たに神尾楓珠と田中琉己・中野碧咲が加わった。バンディットは橋本・神尾が兼任、CMソングは絢香「To The Moon」。
デザインはガソリン車・マイルドハイブリッド車と差別化され、共通でバックドアサイドスポイラーが追加され、内装のガーニッシュ(エアコンサイドルーバー・ドア)をチタンシルバーに、助手席インパネトレーをブラックにそれぞれ変更。併せて、「HYBRID SZ」は外観がフロントメッキグリルとメッキガーニッシュ(フォグランプ・バックドア)をブラックに、15インチアルミホイールをブラックメタリックにそれぞれ変更。内装がシフトノブを本革巻にグレードアップするとともに、インパネオーナメントをネイビーに変更された。バンディット「HYBRID SV」は外観がドアハンドルをメッキに、15インチアルミホイールをミディアムグレーにそれぞれ変更。内装がインパネオーナメントをボルドーに変更した。
ボディカラーはガソリン車・マイルドハイブリッド車と異なるラインナップとなり、モノトーンは共通色のメロウディープレッドパール、ピュアホワイトパール(オプションカラー)、スーパーブラックパール、「HYBRID SZ」専用色のフレイムオレンジパールメタリック、バンディット「HYBRID SV」専用色のプレミアムシルバーメタリック(オプションカラー)の既存5色に、ハイブリッド車専用カラーとしてキャラバンアイボリーパールメタリックとタフカーキパールメタリックを追加。2トーンカラーもハイブリッド車専用設定となり、「HYBRID SZ」にはガンメタリック2トーンルーフを設定し、スーパーブラックパールを除く5色を設定。バンディット「HYBRID SV」にはシルバー2トーンルーフを設定し、プレミアムシルバーメタリックとピュアホワイトパールを除く4色が設定される。
なお、4代目のフルモデルチェンジ当初より「G」と「HYBRID MX」に受注対応で設定されていた「スズキ セーフティ サポート非装着車」が廃止された。
マイルドハイブリッド車とハイブリッド車には、車線を逸脱しそうになった時にドライバーのステアリング操作を支援する車線逸脱抑制機能が新たに装備され、USB電源ソケットの1ヶ所をType-Cに変更された。
パワースライドドアには予約ロック機能にリクエストスイッチ連動機能が追加され、バンディットは従来メーカーオプション設定だった後席右側パワースライドドアが標準装備化された。
ボディカラーはガソリン車の「G」とマイルドハイブリッド車で変更が行われ、ソリオ専用色のネオンブルーメタリックとクラッシーブラウンメタリックを廃止、スピーディーブルーメタリック[注 22]とフレイムオレンジパールメタリックをソリオ専用色へ移行するとともに、従来はハイブリッド車専用カラーだったキャラバンアイボリーパールメタリックとタフカーキパールメタリックを共通色として全グレードに拡大して設定。バンディット「HYBRID MV」は2トーンルーフをブラックから「HYBRID SZ」と同じガンメタリックへ変更され、「HYBRID SZ」からフレイムオレンジパールメタリックを除いた4色に、専用色のプレミアムシルバーメタリックを加えた5パターンに拡大された。
  • 2024年(令和6年)12月20日 - 東京オートサロン2025の出品概要の中で、市販予定車として一部仕様変更モデルを先行展示することが発表された[35]
  • 2025年(令和7年)1月16日 - 一部仕様変更(3型)[36]CMキャラクターには神尾・橋本・パパイヤは続投の上、子供が西田瑛音、池村碧彩に変わった。バンディットは橋本単体での出演となり、CMソングはtuki.「月面着陸計画」。
前述したパワートレインのマイルドハイブリッドへの一本化やエンジン・モーターの換装が行われたことにより、車両型式がMAD7S型へ変更された。
グレード体系はソリオはガソリン車の「G」に代わる廉価グレードとして「HYBRID MG」を追加。バンディットはフルモデルチェンジ当初の「HYBRID MV」のみのモノグレード体系に戻った。
ボディカラーはモノトーンはタフカーキパールメタリックをバンディット専用色へ移行するとともに、バンディットはグリッターバイオレットパール(メーカーオプション)を廃止する代わりにスピーディーブルーメタリックを再設定し、再び共通色となった。ソリオ「HYBRID MZ」とバンディットに設定のガンメタリック2トーンルーフはタフカーキパールメタリックをモノトーン同様にバンディット専用色へ移行され、ソリオには専用色となるスピーディーブルーメタリックが追加された。
後席左側ワンアクションパワースライドドアは全車標準装備となるが、「HYBRID MG」のみ、受注生産で非装着化することが可能である(非装着化した場合はスライドドアクローザーも非装着化される)。
なお、スズキの新車としては2024年4月26日にエスクードが販売終了して以降は唯一AGSが選択できる車種となっていたが、今回のマイナーチェンジにおいてAGS搭載グレードが無くなったことにより、スズキの新車ラインナップからAGSが消滅した。

車名の由来

脚注

注釈

  1. ^ 生産期間1993年 - 1998年。
  2. ^ インタークーラーターボ仕様は日本、ニュージーランド、オーストラリアでのみ販売された。
  3. ^ ハンガリーのマジャールスズキポーランドOpel Manufacturing Poland
  4. ^ 継続販売された「SリミテッドII」とともに、現在の「Sマーク」をエンブレムに採用する。
  5. ^ 「G」「X」は後席左側(助手席側)のみ、「S」は両側。
  6. ^ なお、「グレースブルーパールメタリック」と「アーバンブラウンパールメタリック」は「ソリオ」専用色となり、「バンディット」には設定されない。
  7. ^ 左側(助手席側)は全車に標準装備、右側(運転席側)は「HYBRID MZ」に標準装備、バンディット「HYBRID MV」はメーカーオプション設定。
  8. ^ スズキ車初採用はランディ
  9. ^ 2017年9月の仕様変更でソリオでも選べるようになり、共通色となった。
  10. ^ プレミアムシルバーメタリック、ファーベンレッドに設定。
  11. ^ 従来のDINサイズ(幅180mm)オーディオ装着時には、販売店オプションのアタッチメントを使用することで窓口左右の隙間を塞ぐ。 - アクセサリカタログより
  12. ^ 約24km/h以下でEV走行中に歩行者に音で接近を伝える車両接近通報装置も装備される。
  13. ^ マイルドハイブリッド車の場合、中央部が銀・文字色が青となる。
  14. ^ OEM供給先のデリカD:2では2018年7月マイナーチェンジまで設定継続。
  15. ^ 「全方位モニター付メモリーナビゲーション」の設定のあった他の車種(ワゴンR、スイフト等)も同様である。
  16. ^ 「G」は「スズキ セーフティ サポート」を設定した場合、自発光メーターの照明がアンバーから白色に、エコドライブインジケーターはステータスインフォメーションランプにそれぞれ変更される。
  17. ^ 本オプション設定時、LEDポジションランプとフロントグリルのLEDイルミネーションも同時に装備される。
  18. ^ 持株会社制移行に伴い、2022年4月1日付でパナソニックホールディングス子会社のパナソニック オートモーティブシステムズへ移管。
  19. ^ 発売当初はSmartDeviceLinkにも対応していたが、2022年版(1.0.10)以降のバージョンは利用不可となったため、非対応となった。
  20. ^ ちなみにパパイヤはCM中に披露される「ソリオダンス」の振り付けも担当しており、スズキ公式のYouTubeチャンネルにて解説動画も公開されている。
  21. ^ 2021年9月30日より放映されていた「カウントダウン 木漏れ日」編ではCMソングが緑黄色社会の「Landscape」に変更
  22. ^ 後述する2025年1月の仕様変更でバンディットに再設定されている。

出典

  1. ^ スズキ・ソリオ試乗 日本の家族に愛される会長御用達車”. 朝日新聞デジタル (2021年3月14日). 2024年9月9日閲覧。
  2. ^ a b デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第58号21ページより。
  3. ^ Mobil LCGC Suzuki Karimun Wagon R GS”. apritos review otomotif. 2015年5月26日閲覧。
  4. ^ ワゴンRワイド(スズキ)のカタログ”. リクルート株式会社 (2019年12月31日). 2019年12月31日閲覧。
  5. ^ a b デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第52号23ページより。
  6. ^ a b デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第53号23ページより。
  7. ^ ソリオ(スズキ)2005年8月~2010年12月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2019年12月30日). 2019年12月30日閲覧。
  8. ^ デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第88号17ページより。
  9. ^ 【スズキ ソリオ 新型発表】プラットフォームは新開発レスポンス 2010年12月27日
  10. ^ 小型乗用車のOEM供給について - スズキ ニュースリリース 2010年12月24日
  11. ^ 三菱自動車、『デリカD:2』 を新発売 ~5人乗り2列シートのコンパクトミニバン~ - 三菱自動車 プレスリリース 2011年2月24日
  12. ^ スズキ、小型乗用車「ソリオ」シリーズに「レーダーブレーキサポートII装着車」を設定して発売 - スズキ ニュースリリース 2014年2月6日
  13. ^ スズキ、小型乗用車「ソリオ」シリーズを一部仕様変更し発売 - スズキ株式会社 ニュースリリース 2014年8月4日
  14. ^ スズキ、軽乗用車「ワゴンRスティングレー」「スペーシア カスタム」小型乗用車「ソリオ BANDIT」の3車種に特別仕様車「J STYLE」を設定して発売 - スズキ株式会社 ニュースリリース 2014年12月18日
  15. ^ ソリオ(スズキ)2011年1月~2015年7月生産モデルのカタログ”. リクルート (2019年12月30日). 2019年12月30日閲覧。
  16. ^ スズキ、小型乗用車 新型「ソリオ」、「ソリオ バンディット」を発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2015年8月26日http://www.suzuki.co.jp/release/a/2015/0826/index.html2015年8月26日閲覧 
  17. ^ スズキの四輪車、二輪車が2015年度グッドデザイン賞を受賞』(プレスリリース)スズキ株式会社、2015年9月29日http://www.suzuki.co.jp/release/d/2015/0929c/index.html2015年9月29日閲覧 
  18. ^ 第44回東京モーターショー2015の出品内容』(プレスリリース)スズキ株式会社、2015年10月28日http://www.suzuki.co.jp/release/d/2015/1028/index.html2015年11月22日閲覧 
  19. ^ スズキ、Android Autoに対応するナビゲーション更新ソフトをインターネットで配信開始 ~メーカーオプション「全方位モニター付メモリーナビゲーション」向け~』(プレスリリース)スズキ株式会社、2016年10月17日http://www.suzuki.co.jp/release/a/2016/1017/index.html2016年10月20日閲覧 
  20. ^ スズキ、ハイブリッドを搭載した小型乗用車 新型「ソリオ」、「ソリオ バンディット」を発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2016年11月29日http://www.suzuki.co.jp/release/a/2016/1129/index.html2016年11月29日閲覧 
  21. ^ スズキ、軽乗用車「ハスラー」「アルト ラパン」小型乗用車「ソリオ バンディット」の3車種に特別仕様車「Fリミテッド」を設定し発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2016年12月8日http://www.suzuki.co.jp/release/a/2016/1208/index.html2016年12月8日閲覧 
  22. ^ スズキ、軽乗用車「アルト ラパン」、小型乗用車「ソリオ」、「イグニス」の3車種に特別仕様車「Sセレクション」を設定し発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2017年12月7日http://www.suzuki.co.jp/release/a/2017/1207/2017年12月7日閲覧 
  23. ^ スズキ、予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」の機能を充実させた小型乗用車「ソリオ」、「ソリオ バンディット」を発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2018年7月2日http://www.suzuki.co.jp/release/a/2018/0702/2018年7月2日閲覧 
  24. ^ スズキ、小型乗用車「ソリオ」に特別仕様車 「GX2」、「GX4」を設定して発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2019年7月11日https://www.suzuki.co.jp/release/a/2019/0711a/2019年7月11日閲覧 
  25. ^ 先川知香 (2020年12月1日). “5年ぶりの全面刷新、「ソリオ」の全貌が見えた”. 東洋経済オンライン. 2020年12月11日閲覧。
  26. ^ パナソニックの小型コンバイナタイプHUDがスズキ株式会社の新型「ソリオ」「ソリオ バンディット」に搭載』(プレスリリース)パナソニック株式会社、2020年12月4日https://news.panasonic.com/jp/press/data/2020/12/jn201204-1/jn201204-1.html2020年12月7日閲覧 
  27. ^ ソリオ 車種別環境情報” (PDF). スズキ株式会社. 2022年12月15日閲覧。
  28. ^ ソリオ バンディット 車種別環境情報” (PDF). スズキ株式会社. 2022年12月15日閲覧。
  29. ^ SUZUKI Hong Kong[1]
  30. ^ “新型ソリオ、新型ソリオバンディット”|スズキ株式会社
  31. ^ スズキ、小型乗用車 新型「ソリオ」、「ソリオ バンディット」を発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2020年11月25日https://www.suzuki.co.jp/release/a/2020/1125/2020年11月25日閲覧 
  32. ^ 「新型ソリオ」、「新型ソリオ バンディット」ウェブ発表会 - YouTube
  33. ^ スズキ、ハイブリッドを搭載した小型乗用車「ソリオ」、「ソリオ バンディット」を発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2022年12月15日https://www.suzuki.co.jp/release/a/2022/1215/2022年12月15日閲覧 
  34. ^ スズキ、小型乗用車 「ソリオ」、「ソリオ バンディット」を一部仕様変更して発売』(プレスリリース)スズキ株式会社、2023年5月10日https://www.suzuki.co.jp/release/a/2023/0510/2023年5月10日閲覧 
  35. ^ 東京オートサロン2025への出品概要』(プレスリリース)スズキ株式会社、2024年12月20日https://www.suzuki.co.jp/release/d/2024/1220a/2024年12月28日閲覧 
  36. ^ スズキ、「ソリオ」「ソリオ バンディット」のフロントマスクを一新 安全機能を拡充”. Car Watch (2025年1月16日). 2025年1月16日閲覧。
  37. ^ “四輪車について よくあるご質問|お問い合わせ|スズキ”|スズキ株式会社
  38. ^ “二輪車について よくあるご質問|お問い合わせ|スズキ”|スズキ株式会社

関連項目

外部リンク


「スズキ ワゴンR」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スズキ・ワゴンR」の関連用語

スズキ・ワゴンRのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スズキ・ワゴンRのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人自動車技術会社団法人自動車技術会
COPYRIGHT(C)SOCIETY OF AUTOMOTIVE ENGINEERS OF JAPAN, INC. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスズキ・ワゴンR (改訂履歴)、スズキ・ソリオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS