イモビライザーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > イモビライザーの意味・解説 

イモビライザー【immobilizer】

読み方:いもびらいざー

自動車盗難を防ぐための電子装置。鍵に組み込まれIDコード車両IDコード一致しないエンジン始動できないようにしたもの合い鍵などで自動車侵入されても、エンジン動かせないので盗まれにくい。


イモビライザー

自動車キーエンジン暗号一致しないエンジン始動しない仕組みをもつ盗難防止装置.のことです。キー形状がまったく同じに複製されたものであっても埋め込まれICチップ記録され電子キー合わないと、エンジンかからないため、不正な合鍵による車の盗難防止する効果あります
※この「自動車保険用語集」の内容は、チューリッヒ保険会社が扱う保険の内容に即しております。

イモビライザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 01:57 UTC 版)

イモビライザー(Immobilizer)とは、電子的なキーの照合システムによって、専用のキー以外ではエンジンの始動ができないという自動車盗難防止システムのこと。

機能

一般的に自動車の鍵は、キーシリンダー内部とキーの鍵山が(機械的に)一致すればイグニッションスイッチをオンにしてエンジンが始動できる。これに対し、イモビライザーは専用キーに埋め込まれたトランスポンダと呼ばれる電子チップが持つ固有のIDコードと車両側のIDコードを電子的に照合し、一致すればエンジンを始動させることができる。

従って合鍵などでドアを開け、エンジンを始動させようとしてもIDコードが一致しない限りエンジンを始動させることができない。なお、認証処理はトランスポンダと車両側のIDの間で複数種類のキーを使用して複数回行われ、全ての認証が成功しなければエンジンは始動しない。

キーのIDは暗号化されており、その組み合わせは数百万以上の数になり、複製することは極めて困難であるため、合鍵や配線直結の手口にも有効なセキュリティシステムとされてきた。[1]

搭載状況

イモビライザーが出始めた当初は、一部の高級車などに採用されていた程度だったが、最近では軽自動車ミニバン、大型オートバイなど、標準装備として大衆車に採用される車種が多くなっている他、積荷目的での車両ごとの乗り逃げ盗難への対策として、いすゞ・エルフなど一部の貨物自動車への装備も始まっている。欧米では低価格の小型車でも、装着が「保安装置」として事実上義務付けられている。その一方で、トヨタ・ハイエースのように、極めて盗難率が高いにもかかわらず、2012年5代目のマイナーチェンジの際にようやく全車標準装備になった例もある。

2004年に発売されたスズキ・スイフト2代目)はBセグメントの日本車としては初めて全グレードで標準装備としている。また、特別仕様車ではよく特別装備として装備される機能でもある。

イモビカッターによるイモビライザー破り

イモビライザーを搭載していても、該当の自動車が盗まれるケースもゼロではない。

また、国産自動車メーカーの車種の中には、運転席付近にある整備用のコネクタに差し込むことで車両側のIDコードをリセットできるものも存在しており、これを利用して別のキーのIDコードに照合させることでエンジンの始動を可能にする装置(通称「イモビカッター」)も登場し、十数秒で解錠できるようになってしまった。 現在の「法令」では、このような装置の所持は完全な違法ではないが、2013年2月13日愛知県が業務で必要な場合など「正当な理由」なく所持することを禁止する条例の改正案を同年7月1日から施行することが発表された(罰則は1年以下の懲役および50万円以下の罰金)[2]

一部の損害保険会社では、イモビライザー搭載車を対象とした自動車保険料の割引サービスも行っているが、一方で実際に車両が盗まれた場合に、保険金の支払いを拒絶される事例が多発している。この場合、保険金支払いを受けるには、契約者が自ら訴訟を提起しなければならず、長い時間と労力を要する。

2005年12月13日、大阪地方裁判所判決の事案[3]を例とすれば、2004年3月21日に、奈良県香芝市の男性が所有するトヨタ・ランドクルーザーが盗まれる事件が発生。これに対し、男性の契約する損害保険会社へ保険金(約500万円)の支払いを要求するが、被告の保険会社は「イモビライザーは解除不能であるから盗難は不可能なはずだ」と主張し、損害保険の支払いを拒否したため、保険金の支払いを求める民事訴訟に発展した。

最終的には

  • 車両が実際になくなっているため、盗難の事実を覆すのは困難である
  • レッカー車で車両ごと持ち去った可能性は捨てきれない
  • レッカー車などで持ち去ったあと、イモビライザーを交換すればエンジンは始動できる。

と認定、損害保険会社に全額の支払いを命じた。事件から支払いの判決を得るまで1年9か月を要した。

イモビカッター以外による盗難

  • 車両に搭載された元のイモビライザーを外し、別のキーに対応したイモビライザーを取り付ければ始動出来る。
  • エンジンコントロールユニットにイモビライザーの機能が付いている場合は、上記と同様に交換すれば始動出来る。
  • セルモーターの配線をカットするタイプのイモビライザーである場合は、その配線を直結することで無効化出来る。また、押し掛けなどの方法でセルモーターを使わない方法で始動できる。

脚注

  1. ^ イモビライザーはあくまでも「エンジンを始動できない」ようにするだけであるため、車上狙いレッカー車などを用いた窃盗には効果がない。
  2. ^ “イモビライザー:解除機器 愛知県が条例で所持規制へ”. 毎日新聞. http://mainichi.jp/select/news/20130213k0000e040210000c.html 2013年2月13日閲覧。 
  3. ^ イモビライザーがあってもクルマは盗める…裁判所が判断”. Response. (2005年12月19日). 2011年5月5日閲覧。

関連項目


「イモビライザー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イモビライザー」の関連用語

イモビライザーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イモビライザーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
チューリッヒ保険会社チューリッヒ保険会社
Copyright © 2025 Zurich
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ヤマハ発動機ヤマハ発動機
COPYRIGHT © 2025 YAMAHA MOTOR CO., LTD. All Rights Reserved.
ヤマハ発動機バイク用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイモビライザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS