無段変速機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 04:46 UTC 版)
無段変速機(むだんへんそくき)、または連続可変トランスミッション(れんぞくかへんトランスミッション、Continuously Variable Transmission、CVT)とは、歯車以外の機構を用い変速比を連続的に変化させる動力伝達機構(トランスミッション)である。多くはオートバイや自動車用を指すが、それらに限らず工作機械の軸回転速度を変える機構や発電機の出力を変える機構[1]などにも広く使われている。
|
|
注釈
- ^ 後にデフ前に配置する事でシングルベルトとしたDAF 46(英語版)も開発された。
- ^ 日本では「バン・ドールネ」や「バン・ドーネ」等と表記されることもある。
- ^ 主な損失源は、プーリー制御用のオイルポンプと、プーリー、ベルト間の摩擦。
- ^ SKYACTIV TECHNOLOGYのひとつで、アクセラで初採用された。THSとの相違点はエンジンがマツダ自社製のSKYACTIV-G。
- ^ とはいえ、これらの名称はいずれも電子制御式のシフトレバーに使う事が多い(カタログでは、プリウスの変速機は「エレクトロシフトマチック」だがカローラアクシオハイブリッドの変速機は「電気式無段変速機」。シフトレバーは、前者は電子式で後者はゲート式)。
- ^ ガソリン車の諸元表が併記されている場合はハイブリッド車の変速比は空欄となる。ハイブリッド車のみの諸元表の場合は変速比の一覧自体が存在しない。
- ^ 市販車では6段から8段がみられる。
出典
- ^ [1][リンク切れ]
- ^ 自動車の省燃費化を実現する新型無段変速機を開発 ジヤトコ株式会社
- ^ 市橋, 俊彦 (2010), “潤滑油添加剤反応を考慮した自動車用トランスミッションの性能向上策の研究 : 早稲田大学審査学位論文(博士)”, 早稲田大学リポジトリ(DSpace@Waseda University) (2月-2010): 21
- ^ 日本車のCVTは自動車技術のガラパゴス化? webCG クルマ生活Q&A
- ^ 「CVT」の終わりは日本車の始まり 2014年クルマ業界振り返り THE PAGE(ザ・ページ)
- ^ ホンダが欧州で新型ジャズ発表、6段2ペダルM/T搭載(2008年7月31日) ネコ・パブリッシングの自動車専門サイト ホビダス・オート
- ^ トヨタ・ヤリス AMT仕様 【モーターファン・イラストレーテッド 公式ブログ】
- ^ 荒井, 稔 (2012), “軽自動車用新型DOHC VTC エンジンの開発”, ENGINE REVIEW (公益社団法人自動車技術会) 2 (4): 10-13
- ^ 冨澤, 和廣 (2011), “新型デミオのエンジン技術”, マツダ技報 (マツダ株式会社) (29): 8-13
- ^ 「ワゴンR」のマイルドハイブリッドシステム、三菱電機のISGを採用 日経テクノロジーオンライン(2014/8/29)
- ^ 第1回「低摩擦損失高効率駆動機器のための材料表面制御技術の開発」(事後評価)分科会 資料5-1事業原簿6(公開版)(6.16MB)
- ^ 世界初、「前輪駆動車用高効率トロイダルバリエータモジュール」を開発 | プレスリリース | ニュース | 企業情報 | 日本精工(NSK)
- ^ ヒット作「副変速機付CVT」の誕生の理由 Car Watch 2012年11月28日
- ^ https://www.hondarandd.jp/point.php?pid=96&lang=jp 軽自動車用新型CVTの開発
- ^ 『モータファン別冊[トランスミッションバイブル]』三栄書房、2012年。ISBN 978-4-7796-1549-8。
- ^ Jatco CVT8 中・大型FF車用CVT JF016E/JF017E
- ^ ZF 9HP transmission
- ^ ジヤトコ、小型FF車用CVT「Jatco CVT7 W/R」を新開発
- ^ エンジニアトーク・CVT 無段変速機 - ホンダ(2015年10月5日閲覧)
- ^ 【スバル レヴォーグ 試乗】1.6リットル車と2.0リットル車、どっちを選べばいい? レスポンス 2014年6月30日(月) 22時15分
- ^ 『よくわかる最新バイクの基本と仕組み』p.264「8-6 スクーターのクラッチとミッション」、『2007 オールスクーター購入カタログ』pp.117-118
- ^ Honda オートマチック二輪車の変遷 イージーオペレーション、イージーライドを目指して
- ^ Honda|バイク|ベンリィちゃんと学ぶバイクメンテ|クラッチ(詳細)
- ^ 『2007 オールスクーター購入カタログ』p.14,p.118
- ^ 「エクストロニック」の商標番号:第4666065号。尚、英語表記の「XTRONIC」は第4692388号。
- ^ 日産とジヤトコ、次世代の無段変速機を共同開発 日産自動車株式会社ニュースリリース、2009年7月22日
- ^ 日産とジヤトコ、次世代の無段変速機を共同開発 ジヤトコ株式会社ニュースリリース、2009年7月22日
- ^ ヒット作「副変速機付CVT」の誕生の理由
- ^ 日産とジャトコの新CVT、副変速機を付けてもコストは同等 日経Automotive Technology 2009/07/24
- ^ トヨタ、世界初の『発進ギヤ付きCVT』を含む、新TNGAパワートレーンを発表as-web 2018年3月1日
- ^ レクサスUXの「ダイレクトシフトCVT」──安藤眞の『テクノロジーのすべて』第7弾Motor fan 2018年12月29日
- ^ 新設計の「D-CVT」変速機で中高速域の効率改善…ダイハツ タント 新型に採用へ
- ^ a b 日経Automotive Technology 2009年9月号p.29より
- ^ IVTバリエータの動的モデルの開発 - Engineering Journal No.160(2001年 / 2015年10月5日閲覧)
- ^ half toroid cvt system - irjet
- ^ 浅野憲治 (2003年). “自動車用無段変速機における当社での取り組み(PDF)”. 光洋精工. 2020年4月1日閲覧。
- ^ 航空機用一定周波数発電装置「T-IDG®」を新開発 - 川崎重工業(2006年11月14日 / 2015年10月5日閲覧)
- ^ 航空機用一定周波数発電装置「T-IDG」を次期固定翼哨戒機(P-1)量産機向けに初納入[リンク切れ] - 川崎重工業(2010年11月30日 / 2015年10月5日閲覧)
- ^ “すべらないオイル?くらしを支える出光の潤滑油”. 出光昭和シェル. 2020年4月1日閲覧。
- ^ EXTROID CVT
- ^ 日産:セドリック/メカニズム
- ^ 日産:スカイライン グレード一覧
- ^ 最初のHMTはHSTで駆動しつつ入出力の速度差がなくなった時点で直結しケーシングごと回転させるものだったとされるが、機械伝達となるのは直結時のみとHMTとしては冗長性に欠け、HMTよりもロックアップ機構付HSTといえる。
- ^ 例に挙げるとホンダのHMTではモーター側を可変容量、ヤンマーのI-HMTではポンプ側を可変容量としている
- ^ シリンダーを内蔵するブロックはホンダのHMTでは出力軸、ヤンマーのI-HMTでは入力軸と繋がっている。
- ^ HSTの場合、可変容量ポンプ/モーターの斜板の傾きを反転する事で逆転が可能。
- ^ ただしVP4には従来の「GPシリーズ」から引き継がれた乾式クラッチ併用の樹脂ベルト式CVTが搭載された。
- ^ こちらもVP4同様、乾式クラッチ併用の樹脂ベルト式CVTが搭載された。
- ^ 山口, 正明 (2008), “新型FIT用トルクコンバータ付きCVTの開発”, Honda R&D Technical Review (本田技術研究所) 20 (2): 11-16
- ^ Nissan vehicle emissions
- ^ https://www.jatco.co.jp/archives/news/2009/090722.html
- ^ https://global.toyota/jp/mobility/tnga/powertrain2018/cvt/ 新型無段変速機
- ^ ダイハツ工業 DNGA新技術
無段変速機と同じ種類の言葉
- 無段変速機のページへのリンク