ECVTとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > ECVTの意味・解説 

ECVT

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ECVT(スバルジャスティ搭載)

電子制御電磁クラッチに高度なエレクトロ技術導入し、これにスチールベルト・プーリーを組み合わせて画期的な無段変速機実用化成功したことは、省資源時代相応し技術として、顕著な役割果たした

保管場所:富士重工業株式会社東京事業所技術1号館1階 (〒181-8577 東京都三鷹市大沢3-9-6)

製作(製造)年:1987

製作者(社):富士重工業株式会社

資料種類:その他

現状:展示(静態)・公開

名称 / 製作
型式名:E-KA5

会社名:富士重工業

適用車種:スバルジャスティ

製作年:1984

実用化:1987

仕様

効能

エピソード話題性:世界初電子制御電磁クラッチ無断変速機

特徴:電磁クラッチ励磁コイルをドリブンメンバ側に配置換えし、放熱性の向上と大幅な軽量化実現
発進クラッチ制御CVT制御部を完全に独立させ、全体信頼性を向上させた。
コンベンショナルシンクロ機能採用しコンパクトな構成とした。

参考文献:スバル技報No.13およびNo.15

その他事項:搭載車用途:小型乗用車;実物所在:富士重工業東京事務所;搭載車スタイル:ハッチバック;ドア数:3;乗員:5;車両重量:660kg;全長:3,535mm;全幅:1,535mm;全高:1,390mm;タイヤサイズ:145SR12;軸距:2,285mm;冷却:水冷;気筒配列:OHC3気筒;内径x行程:78.0x69.6mm;排気量:997cc;馬力/回転数:63/6,000(PS/rpm);燃料タンク容量:35L;トランスミッション型式:TB40型自動無断;駆動方式:FF;クラッチ形式:電子制御電磁クラッチ;


ECVT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 10:23 UTC 版)

ECVT(イーシーブイティー、Electro Continuously Variable Transmissionの略称)は、富士重工業(現・SUBARU)とオランダVDT(Van Doorne's Transmissie BV; 現Bosch Transmission Technology)との共同開発によって世界で初めて実用化された金属プッシュベルト式無段変速機(CVT)である。ECVTは、電磁クラッチ英語版、前後進切換機構、ベルト・プーリー機構、差動装置(デフ)を含む減速装置、油圧制御装置から構成されている[1]。富士重工業はこれを「電子制御電磁クラッチ式無段変速機」と称した[2]。当初は変速比制御は油圧機械制御であり[1]、フル電子制御化されたのは1997年にヴィヴィオに採用されたスポーツシフトECVTからである[2]

ECVTの後継であるi-CVTについても本項で記述する。

概要

通常のオートマチックトランスミッション(AT)は摩擦クラッチの代わりに流体継手の一種であるトルクコンバータを使っているが、富士重工業はECVTにおいて「電子制御電磁パウダークラッチ」を使った。これはレックス(1980年)・サンバー(1982年)に採用されていたクラッチペダル無しの「オートクラッチ」システムの技術であり、「クリープ現象が無く安全である」と富士重工業は考えていた[3]。無段変速部はスチールベルト式CVTを採用した。

排気量車にとっては変速ショックのない理想のATとして、富士重工業はECVTをジャスティ(1987年)を皮切りにレックス(1987年)、サンバー(1990年)、ヴィヴィオ(1992年)、ドミンゴ(1994年)と拡大採用していった。

しかし無段変速のATということで、通常のATと違う特性にドライバーは戸惑った。[要出典]ECVT車のスロットルには、電子スイッチがいくつか取り付けられており、アクセルペダルの踏み込み量(スロットル開度)と共に踏み込み速度を検知して、電磁クラッチの制御を行っていた。電磁クラッチとプーリーの油圧は電子制御であるが、変速比は機械制御のままで、少々癖があった。例えば、完全に停止しないと変速比が低速寄りにならず、停止寸前からの再加速などのとき、エンジンの出力は増加するもののプーリー比は小さいままで、ドライバーの操作に対し、思ったような加速力が得られない弱点がある。これは、変速比も電子制御となったスポーツシフトで改善された。

このCVTが開発された経緯は、クリープ現象を伴わない種類のクラッチ[注 1]を持つCVT車は、ことに発進時、繊細なアクセル操作を行なわなければぎくしゃくして円滑さに欠ける車両挙動を示したため、より滑らかな動作を求めてのことであった。しかし、それでもこの問題の解決には至らなかった上に、最大の売りである電磁クラッチが逆に最大の弱点となった。低速走行時のぎくしゃく感を嫌って上り坂でブレーキを使わずにアクセルペダル操作だけで停止したり、(サンバーにおいては)過積載で走行するような使用方法を続けていると、電磁クラッチに負担がかかって故障が頻発し、ECVTのイメージ悪化の一因となった。

これを反省点として、サンバーおよびヴィヴィオのマイナーチェンジでは、一部グレードを除き通常のトルクコンバーター付きステップATに変更された。

歴史

このほかフィアットへも供給され、パンダウーノに採用された。また、スズキ・カルタス(2代目ジャスティ欧州仕様)にも搭載された(SCVT搭載のカルタス・コンバーチブルを除く)。

公益社団法人自動車技術会の委員会が「後世に語り継ぐべき特徴を持つ故実」として選定した「日本の自動車技術330選」に、ECVTが選ばれた[4]

i-CVT

1998年(平成10年)、富士重工業は新しくi-CVT(インテリジェントCVT)を登場させた。i-CVTでは、電磁粉体クラッチが廃止され、ロックアップ機構付トルクコンバーターが採用された[3]。これによってクリープ現象が復活し、過負荷によるクラッチトラブルも解消されたため、市場の支持を得ることに成功した[3]プレオ以降は軽自動車の全車種にi-CVTが採用された。

プレオR2R1の一部グレードに搭載された7速マニュアルモード付きi-CVTは、スポーツシフトi-CVTSS i-CVT)と呼ばれる[5][6][7]

2009年(平成21年)、富士重工業は金属チェーン式リニアトロニックCVTを発表した。2011年(平成23年)には富士重工業が軽自動車の自社製造を終了したことで、富士重工業の金属ベルト式CVTの歴史に幕が下ろされた。

搭載車種

脚注

注釈

  1. ^ 流体継ぎ手トルクコンバーターを持たない単純な遠心クラッチや、それに吸気管負圧を利用したサーボクラッチを追加した「サクソマット」など。

出典

  1. ^ a b 岡村 實、森本 嘉彦「自動無段変速機「ECVT」」『精密工学会誌』第55巻第5号、1989年、806-809頁、doi:10.2493/jjspe.55.806 
  2. ^ a b SUBARUのクルマづくり 開発ストーリー:リニアトロニック篇』(プレスリリース)SUBARUhttps://www.subaru.jp/brand/technology/story/lineartronic.html2022年6月13日閲覧 
  3. ^ a b c 【技術革新の足跡】CVT――段階不要論(1987年)”. Gazoo (2015年3月6日). 2021年9月13日閲覧。
  4. ^ ECVT(スバルジャスティ搭載)”. 日本の自動車技術330選. 自動車技術会. 2021年9月13日閲覧。
  5. ^ 新・コンパクトワゴン スバル「プレオ」を新発売』(プレスリリース)富士重工業、1998年10月9日https://www.subaru.co.jp/news/archives/98_10_12/10_09_a.html2021年9月14日閲覧 
  6. ^ スバルR2を発売』(プレスリリース)富士重工業、2003年12月8日https://www.subaru.co.jp/news/archives/03_10_12/03_12_08.htm2021年9月14日閲覧 
  7. ^ スバル R1シリーズを一部改良 あわせて、R1「S」を追加設定』(プレスリリース)富士重工業、2005年11月24日https://www.subaru.co.jp/news/archives/05_10_12/05_11_24_1.pdf2022年8月14日閲覧 

関連項目

外部リンク


ECVT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 03:48 UTC 版)

SUBARUのトランスミッションの一覧」の記事における「ECVT」の解説

詳細は「ECVT」を参照 スバルは、スバル・ジャスティの小排気量3気筒エンジンから合理的な加速燃費を得るためにCVT開発した。プッシュベルトシステムを使用しており、シフター上のボタン押し下げられた時に後輪エンゲージするオプション4WDユニット付きであったまた、牽引または登坂時により良いトルク配分を得るためにエンジン回転数をほぼ2倍にする「スポーツモード」も備えている。シフト表示はP-R-N-D-Dsと読めDsDrive Sport意味する。このCVTトランスミッションは総走行距離蓄積する信頼性がないことが判明したため、スバル第5世代レガシィ/アウトバックまでCVT搭載車北米への輸出停止したスバル日本での販売のためだけにCVT付き軽自動車製造続けた長年にわたるトランスミッション設計の改良加えてスバルは他メーカーCVT提供したジャスティのECVTは1988年11月油圧作動4WD仕様利用可能となり(5MT車は空気圧作動であった)、このモデルジャスティ4WD ECVTと呼ばれた採用車種: 19871994 スバル・ジャスティ 19871992 スバル・レックス 19901995 スバル・サンバー 19921995 スバル・ヴィヴィオ 19941998 スバル・ドミンゴ

※この「ECVT」の解説は、「SUBARUのトランスミッションの一覧」の解説の一部です。
「ECVT」を含む「SUBARUのトランスミッションの一覧」の記事については、「SUBARUのトランスミッションの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ECVT」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ECVT」の関連用語

ECVTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ECVTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
社団法人自動車技術会社団法人自動車技術会
COPYRIGHT(C)SOCIETY OF AUTOMOTIVE ENGINEERS OF JAPAN, INC. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのECVT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSUBARUのトランスミッションの一覧 (改訂履歴)、スバル・ヴィヴィオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS