レックス
レックスとは、ラテン語で王様、君主のこと。1972年7月に初代モデルを発売した。リヤに載せたエンジンは2ストローク2気筒・356ccの水冷。32psをベーシックとして、TSの35ps、GSRの37psまで3タイプをそろえた。すべて4速MTで、GSRはラジアルタイヤを装着していた。73年4月、4ドア型を追加、ボディタイプは2本立てとなった。
73年10月、4ストローク2気筒・SOHCの358ccエンジンに換装、74年9月のマイナーチェンジで2ドアのワゴン車を追加した。セダンのエンジン性能は最高出力31ps/8000rpm、最大トルク3.0kg-m/6500rpmだったが、ワゴンは28ps/7500rpmと3.1kg-m/5700rpmで、積載のことを配慮していた。
76年5月、新規格に合わせたレックス5を発売。ボディタイプは2ドアと4ドアのセダンだけとなったが、前後トレッドを100mm拡大、全長も190mm長くなった。エンジンは4ストローク2気筒・SOHCの490cc・31psに換装。77年5月にはさらに、550に発展した。エンジンは水冷4ストローク2気筒・544cc・31psに変わった。昭和53年排ガス規制に対応するモデルだった。2、4ドアセダンは変更なし。
78年3月、スイングバックを追加発売。リヤウインドウをはね上げるガラスハッチタイプで2ドア車だった。80年3月、オートクラッチ車を追加した。
81年9月、フルモデルチェンジ。FF車になったことが最大の変更点だった。まず商用タイプをレックス・コンビの名前でリリースした。1か月後の10月、乗用タイプ発売。商用のコンビは3ドア、セダンは5ドアタイプで、ともにハッチバックだった。エンジンは水冷4ストローク2気筒・SOHCの544ccで変わらず、出力31psも同じだった。
83年9月、3ドアセダンを追加した。この頃は商用ボンネット・バンに力が入っていたため、コンビには4WDやターボという仕様もできた。
86年11月、新しいコンビ(商用車)発売、12月にはセダンを追加。ホイールベースは2295mmと長くなり、背も高く、居住空間も広くなった。エンジンは改良型と電子制御キャブレーター付き好燃費型のほかに、SRというグレード(乗用)には3バルブ化したエンジンも導入した。この時点でのボディタイプは、セダン型は5ドアハッチバック、商用型は3ドアハッチバック。4/5速MTのほか、2速のトルコンATも選べた。
87年2月、ツインビスコ・フルタイム4WDシステムを追加。2個のビスカスカップリングを、デフギヤの代わりとして利用するユニークな技術だった。センターデフおよびLSDの働きもした。6月、トップグレードのSG(セダン)にECVTを導入した。発売は7月から。
88年3月、マイナーチェンジ。電動キャンバストップの新設や、ベンチレーテッド・ディスクブレーキの採用のほか、前年10月の第27回東京モーターショーに参考出品したスーパーチャージャー付きタイプを市販した。2気筒SOHC・3バルブにルーツタイプのスーパーチャージャーを組み込み、最高出力55psを発生した。しかし、小排気量エンジンとしてはトルク強化のほうが有用だった。ECVT車もあった。3バルブエンジンも採用範囲を拡大した。
89年6月、4気筒エンジンに代わった。SOHC・547ccで38ps、インタークーラー付きスーパーチャージャー型は最高出力61psを発生した。4/5速MTのほか、ECVT付きも選べた。4WDシステムはパートタイム型、ツインビスコのフルタイム型があった。パワーステアリングや電動リモコンミラーなども採用した。
90年3月、新軽規格に対応した658ccエンジン搭載の新型を発売した。547cc型のストロークを延ばして排気量をアップしたニューエンジンは、42/46/48/64psの4タイプがあった。ボディ全長も100mm延びた。前後バンパーで各20mm、ボンネット部分を60mm延長して対処した。ミッションは5速MTとなり、ECVTも注文できた。3ドアハッチバック車をセダンに設定するなど、乗用車主力化もみられた。モデル名をレックスに統一。
レックス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 09:26 UTC 版)
レックス (Rex, Rexx, Lex)
- ラテン語で「王(rex)」または「法律(lex)」のこと。
- ティラノサウルス・レックス(T-レックス) - 白亜紀の恐竜。
- REX 恐竜物語 - 日本の恐竜映画。
- 月刊ComicREX - 一迅社の漫画雑誌。
- REXX - IBMの汎用プログラミング言語。
乗物の名称
- レックス (客船) - イタリアのオーシャン・ライナー。
- スバル・レックス(REX) - 富士重工業で生産されていた軽自動車。ならびにSUBARUが販売しているコンパクトクロスオーバーSUV。
- LEX - トヨタの高級車ブランド、レクサスあるいはそのクルマを指す略称。
- R'EX - 京都市で運行されている路線バス「京都らくなんエクスプレス」の略称。
組織
- レックス・ホールディングス - 日本の外食産業や食料品販売を中心とするレックスグループの持株会社だった企業。現・レインズインターナショナル。
- レックス (レンタル会社) - 日本の計測機器レンタル会社。
- 北海道の種牡馬繋養牧場「レックススタッド」の運営会社。
- 日本製鉄東海REX - 愛知県東海市に本拠地を置く社会人野球チーム。
人名
- 実在
- レックス・キング - アメリカのプロレスラー。
- レックス・グロスマン - アメリカのアメリカンフットボール選手。
- レックス・スタウト - アメリカの作家。
- レックス・スミス - アメリカの俳優、歌手。
- レックス・ティラーソン - アメリカの実業家、政治家。
- レックス・ハドラー - アメリカの野球選手(二塁手、外野手)、通算461安打
- レックス・ハリソン - イギリスの俳優。
- レックス・ブラザーズ - アメリカの野球選手(投手)
- レックス・ラング - アメリカの歌手、声優。
- レックス・ルガー - アメリカのプロレスラー。
- 架空
- レックス - 3Dアニメ映画『スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ』の登場キャラクター。
- レックス - テレビアニメ『マクロス7』の登場人物。
- レックス - モノリスソフトが開発したNintendo Switch用RPGソフト『ゼノブレイド2』の主人公。
- ゲーム『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』(リメイク版)での男の子(主人公の息子)のデフォルト名。
- コンピュータRPG『ファイナルファンタジーXII』の登場キャラクター。
- REX - オーストリアのテレビドラマ『REX~ウィーン警察シェパード犬刑事』に登場する警察犬。
その他
- 平成10年台風第4号(国際名:Rex)
関連項目
レックス(・オーエン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 23:16 UTC 版)
「古代王者恐竜キング」の記事における「レックス(・オーエン)」の解説
学者に負けないほど恐竜に詳しいリュウタの大親友。豊富な知識と冷静な判断力でD-KIDSの知恵袋的存在。パートナー恐竜はカルノタウルスのエース。名前の由来は「ティラノサウルス・レックス」から。海外版での名前は「Rex Owen」。
※この「レックス(・オーエン)」の解説は、「古代王者恐竜キング」の解説の一部です。
「レックス(・オーエン)」を含む「古代王者恐竜キング」の記事については、「古代王者恐竜キング」の概要を参照ください。
「レックス」の例文・使い方・用例・文例
- アレックスは走っていて消火栓にぶつかった
- 彼は部屋を予約してくれるようにと彼女にテレックスで送った
- 私は、足が大きいことがコンプレックスです。
- シネプレックスはスペースが少なくてすむ。
- フレックス制度を採用する企業のほとんどはコアタイムを設定している。
- アレックスは、そのIT企業が従業員のキャリアアップや仕事と生活の健全なバランス維持を支援するメンター制度を取り入れていることから入社を決意した。
- 色黒がコンプレックスで悩んでいる。
- 私は身長が低いことにコンプレックスを感じている。
- 私は身長が小さいことがコンプレックスです。
- 彼はコンプレックスのかたまりです。
- フロイトは、親子間の愛憎関係をエディプス・コンプレックスとして展開しました。
- 彼女は、アレックスが何か言うたびに木の実を与えるのではなく、彼が特に「木の実」といったときにのみ与えたのである。
- 女性が安心して働くためには、生涯の仕事の機会を増やし、フレックスタイム、サテライトオフィス、託児所の充実などが必要である。
- 試してみると、アレックスは単に物まねをしているのではないことがわかった。
- レックスは途方も無く大きな犬だった。
- ペパーバーグは同じような方法を用いることによって、アレックスが、単に言葉の音だけでなく、意味も把握するのに役立つと期待した。
- テレックスでご返事ください。
- アレックスを教えるために、ペパーバーグは特別な訓練形式を用いた。
- アレックスは何台クルマを持っているの?
- アレックスはだいたいは普通の鳥なのだ。
- レックスのページへのリンク