フライス盤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フライス盤の意味・解説 

フライス‐ばん【フライス盤】


フライス盤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 01:12 UTC 版)

立形フライス盤による正面フライスを用いた加工の例。

フライス盤(フライスばん)は、ミリング・マシン[1]とも呼ばれ、回転軸に取り付けたフライス(立形の場合エンドミルも含む)という切削工具を回転させ、工作物を固定しフライスを動かすことによって、平面・溝・歯車などの切削加工を行う工作機械である。

歴史

1818年にアメリカのホイットニーが製作した最古のフライス盤。

1814年〜1820年代ごろに、複数の発明家によって開発されたと見られている[2]。現在、残されている最古のフライス盤は、1818年アメリカイーライ・ホイットニーが、銃器の部品を作るために、旋盤にカッタを付けた横フライス盤である。

1857年にイギリスで立フライス盤が作られ、パリの博物館に保存されている。

1860年代には万能フライス盤が作られ、歯車ドリルの加工ができるようになった。

カッタは、正式には、ミーリングカッタ[3]と呼ばれる。フェイスミーリングカッタは、正面フライスやフェイスミルと呼ばれ、サイドミーリングは、サイドカッターとよばれる。

構成・機能と分類

構成と機能

横フライス盤の構成例(ひざ形、手動操作式)
1.ベース 2.コラム 3.ニー 4.と5.テーブル 6.オーバーアーム 7.アーバ

フライス盤は、ベース(右図の1)とコラム(2)が本体として機械全体を支え、ニー(3)の上に固定されたテーブル(5)の上面に工作物を取り付ける。

横フライス盤は、主軸が地面に対して水平方向を向いており、切削工具(フライス)はアーバ(右図の7)を介して主軸に取り付けられ、さらにアーバ支えを介してオーバーアーム(6)によって支えられている。

立フライス盤は、主軸が地面に対して垂直方向を向いており、主軸(右下図の2)とその先端に取り付けられたフライス(1)は、主軸頭(3)で支えられている。

金属などの工作物は可動式のテーブル(右下図の5)上に取り付けられ、フライス(1)の刃先で切削される。工作物を載せたテーブルは、テーブル手送りハンドル(13)・サドル手送りハンドル(17)・ニー手送りハンドル(18)を回すことによって3次元方向(上下・左右・前後のZXY方向)に動かすことができ、これを用いて切削加工をする。

切削工具(フライス)はさまざまな加工に対応するために交換可能となっており、多様な回転工具が販売されている。まっすぐに穴をあけるドリルと異なり、切削時の力が回転軸の横方向に掛かるため、硬い物を加工する時も回転軸や回転工具がぶれないように、全体が頑丈に作られている[4]

分類

立フライス盤の構成例(ひざ形、手動操作式)
1.正面フライス 2.主軸(スピンドル) 3.主軸頭(スピンドル・ヘッド) 4.コラム 5.テーブル 6.サドル 7.ニー 8.ベース 9.主軸スイッチ 10.主軸回転高速・中速・低速変換レバー 11.主軸回転数変換レバー 12.摺動面潤滑油タンク 13.テーブル手送りハンドル 14.テーブル・ロック・ハンドル 15.サドル自動送りレバー 16.サドル自動送り速度変換ダイヤル 17.サドル手送りハンドル 18.ニー手送りハンドル 19.早送りボタン

主軸方向別

  • 立フライス盤[5] - 主軸が地面に対して立方向に付いており、四角形状の加工に向いている
  • 横フライス盤[6] - 主軸が地面に対して横方向に付いており、溝加工や切断加工に向いている。
  • 万能フライス盤[7] - 横フライス盤のテーブルを自由に傾けられるようにしたもの。歯車やドリルなども加工することができる。

移動形態別

  • ひざ形 - 主軸が固定され、テーブルがZXYに動く
  • ラム形 - 主軸がY、テーブルがZXに動く
  • ベッド形 - 主軸がZ、テーブルがXYに動く

手動・自動別

  • 手動フライス盤
  • NCフライス盤、CNCフライス盤

単にフライス盤といえば、手動によるハンドルによって操作するものを指すが、手動のものとは別にコンピュータによって制御されるNCフライス盤やCNCフライス盤と呼ばれる機械がある。NCとは「numerical controlニューメリカル・コントロール数値制御)」のことであり、CNCとは「computer numerical controlコンピューター・ニューメリカル・コントロールコンピュータ数値制御)」のことである。手動操作では高度な技術を持った職人でないと各軸方向への直線的な加工しか行なえないが、NCでは縦横高さの3方向での動きが同時に制御出来るために、曲線や曲面を切削することが出来る。NCであっても手動操作は可能である[4]

主な工具

正面フライス刃。黄色のそれぞれがスローアウェイチップである。
エンドミル
  • 正面フライス - 円盤状の底面の周囲に多数のスローアウェイチップと呼ばれる交換可能な刃先を持つ。主に広い面を削る時に使用する。スローアウェイチップが固定されている円盤部分はカッターボディまたはフライスヘッドと呼ばれる。
  • エンドミル - 丸棒の外周面と底面に刃を持つ。ドリルの刃に似ているが、側面でも切削することが出来る。刃は1枚から8枚が一般的である。
  • ボーリングヘッド - ドリルで開けた穴の内側を滑らかにするのに使用する。旋盤の「バイト」を使用している。
  • 面取りフライス - 工作物の角を面取りする時に使用される。
  • 穴用面取りフライス - 工作物の穴の縁を面取りする時に使用される。
  • T溝フライス - T型の溝を掘るのに使用される。
  • 半月キー溝フライス - 半月キー溝を掘るのに使用される。
  • あり溝フライス - あり溝を掘るのに使用される。
  • コーナーRカッタ - 工作物の角をRを付けて面取りする時に使用される。
  • 沈めフライス - 座ぐり穴を加工するのに使用する。工作物にあらかじめドリルで穴を開けておく必要がある。
  • メタルソー
  • センタドリル - ドリルを使った穴あけ加工の準備として、あらかじめ小さな穴を開けるのに使う小さなドリルである。
  • ドリル

固定

工作物

加工対象となる工作物はテーブルに固定されなければならない。固定に使用される工具には以下のものが使われる。

  • マシンバイス - 単にバイスとも呼ばれ、万力のようにハンドルで締め付けねじを回し移動する口金にはさんで固定する。バイス自身は取り付けボルトでテーブルに固定される。現在は油圧による締め圧増加などの機能を持つバイスが主流である。
  • ハネクランプ - マシンバイスでは扱えない大きさの工作物はハネクランプまたはステップクランプによって直接テーブルに固定される。
  • ステップクランプ - ハネクランプでの固定厚みが変えられるように、工作物とは反対側のクランプの端にステップブロックと呼ばれる階段状の段が刻まれた三角形の金属具を噛ませる。

切削工具

回転する切削工具をフライス盤の主軸に固定するために、いくつかの工具が使用されている。下記の多くがフックスパナで締め付け作業などが行なわれる。マシンバイスなどを使う時には銅板を間に挟む事で工作物が直接、バイスの口金で傷付けられることを防止する。

  • クイックチェンジ・アダプタ - ドローイング・ボルトを使って主軸に取り付けられる。
  • ミーリング・チャック - エンドミルをクイックチェンジ・アダプタに取り付けるための工具。コレット・チャックとも呼ばれる。コレットがエンドミルを保持し、コレットをミーリング・チャックが固定する。
  • コレット - エンドミルを挿入する。エンドミルの外形の違いを吸収し、ミーリング・チャックの穴に合わせる。
  • ドリルチャック - ドリルを使うときに使用する。ストレートシャンクとテーパーシャンクの2種類がある[4]

脚注

  1. ^ : milling machine
  2. ^ Baida, Peter (1987-05). “Eli Whitney's Other Talent”. American Heritage 38 (4). http://www.americanheritage.com/content/eli-whitney%E2%80%99s-other-talent 2010年11月29日閲覧。. 
  3. ^ : milling cutters
  4. ^ a b c 澤武一『目で見てわかるフライス盤作業 : visual books日刊工業新聞社、2008年。ISBN 978-4-526-06063-2 
  5. ^ : vertical mill
  6. ^ : horizontal mill
  7. ^ : universal milling machine

関連項目

外部リンク



フライス盤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:39 UTC 版)

イーライ・ホイットニー」の記事における「フライス盤」の解説

詳細は「フライス盤」を参照 工作機械史の専門家 Joseph W. Roe によればホイットニー1818年ごろ銃器生産為に横フライス盤発明したその後工作機械史の研究により、1814年から1818年にかけて複数発明家がほぼ同時にフライス盤を発明したという見方なされており、ホイットニーよりも他者もたらした技術革新の方が重要と見られている。Joseph W. Roe重視したフライス盤が作られたのは1825年以降のことであり、ホイットニー死後のことである。したがって誰か1人をフライス盤の発明者とすることはできない

※この「フライス盤」の解説は、「イーライ・ホイットニー」の解説の一部です。
「フライス盤」を含む「イーライ・ホイットニー」の記事については、「イーライ・ホイットニー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フライス盤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「フライス盤」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フライス盤」の関連用語

フライス盤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フライス盤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフライス盤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイーライ・ホイットニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS