distributer
「distributer」の意味・「distributer」とは
「distributer」は英語で、商品やサービスを製造元から消費者や小売店に供給する人や組織を指す言葉である。製品の流通を担当し、製造業者と消費者の間に位置する。例えば、出版業界では、出版社が作成した書籍を書店に配送する業者を「distributer」と呼ぶ。「distributer」の発音・読み方
「distributer」の発音は、IPA表記では /dɪˈstrɪbjuːtər/ となる。カタカナ表記では「ディストリビューター」と読む。日本人が発音する際のカタカナ英語では「ディストリビューター」となる。「distributer」の定義を英語で解説
「distributer」は、"A person or organization that helps to spread goods or services from the producers to the consumers."と定義される。つまり、製造元から消費者への商品やサービスの流通を助ける人や組織を指す。「distributer」の類語
「distributer」の類語としては、「supplier」、「dealer」、「wholesaler」などがある。これらはいずれも商品やサービスを供給する役割を持つが、その役割や立場により微妙なニュアンスの違いがある。「distributer」に関連する用語・表現
「distributer」に関連する用語としては、「distribution」、「supply chain」、「retailer」などがある。「distribution」は商品の流通を、「supply chain」は製品が製造から消費者に届くまでの一連の流れを、「retailer」は商品を最終的に消費者に販売する小売業者を指す。「distributer」の例文
1. The distributer supplies books to various bookstores.(そのディストリビューターは様々な書店に書籍を供給する。)2. We are looking for a reliable distributer for our products.(私たちは信頼できる製品のディストリビューターを探している。)
3. The company serves as a distributer for several well-known brands.(その会社はいくつかの有名ブランドのディストリビューターとして機能している。)
4. The distributer plays a crucial role in the supply chain.(ディストリビューターは供給チェーンにおいて重要な役割を果たす。)
5. The distributer failed to deliver the goods on time.(ディストリビューターは商品を時間通りに配送することに失敗した。)
6. The distributer has a wide network of retailers.(ディストリビューターは広範な小売業者のネットワークを持っている。)
7. The distributer takes care of the logistics and storage of the products.(ディストリビューターは製品の物流と保管を担当する。)
8. The distributer is responsible for the distribution of the products in the region.(ディストリビューターはその地域での製品の流通を担当する。)
9. The distributer provides after-sales service for the products.(ディストリビューターは製品のアフターサービスを提供する。)
10. The distributer works closely with the manufacturer to ensure the smooth flow of goods.(ディストリビューターは商品の円滑な流通を確保するために製造業者と密接に協力する。)
ディストリビューター
ディストリビューターとは、製品やサービスを製造元やサービス提供者から取得し、最終消費者や小売業者へ販売・配布する企業や個人のことである。彼らは製品の流通経路を構築し、効率的な商品の流通を実現する役割を担っている。ディストリビューターは、製品の在庫管理や物流、販売促進活動、アフターサービスなどの業務を行い、製造業者と小売業者の間のコミュニケーションを円滑にすることで、市場のニーズに応じた製品の提供が可能となる。
ディストリビューターは、専門的な知識や技術を持つことが求められる場合があり、特定の業界や製品カテゴリーに特化したディストリビューターも存在する。また、地域や国によっては、法律や規制によりディストリビューターが必要とされるケースもある。これにより、製造業者は自社のリソースを製品開発や生産に集中でき、ディストリビューターが市場への製品の導入や拡大をサポートすることで、双方が得意とする分野での効率的なビジネス展開が可能となる。
ディストリビューター
ディストリビューター【distributor】
ディストリビュータ
【英】distributor
ディストリビュータとは、(1)卸売業者または販売代理店のこと、あるいは(2)Linuxの核となるカーネルに各種のプログラムを追加した「Linuxディストリビューション」を開発・配布している企業や団体のことである。
(1)卸売業者や販売代理店のこと。ディストリビュータ(distributor)とは元々「配給者」「卸売業者」などといった意味がある。コンピュータ用語としては、特に小売店に対してメーカーや商社などから仕入れた品物を卸す業者のことを指す。
(2)オペレーティングシステム(OS)の一種であるLinuxの中核となっているカーネルに、各種の周辺的ソフトウェアを独自に追加することによって、それぞれ独自の特徴をLinuxに追加した「Linuxディストリビューション」を開発したり配布したりする企業のこと。
ディストリビュータによって配布されているLinuxディストリビューションの代表的なものとしては、Red Hat LinuxやDebian GNU/Linux、Slackware、Vine Linuxなどがある。
Linux: | Linuxディストリビューション RHL レッドハットリナックス ディストリビュータ デスクトップLinux UnitedLinux Unbreakable Linux |
ディストリビューター
イグニッションコイルの1次電流を断続する機構と、エンジンの運転状態に応じて点火進角を制御する機構を内蔵し、イグニッションコイルで発生させた高電圧を、点火順序に従い各シリンダーに分配する装置。回転部分はクランクシャフトの回転部と完全に同期して駆動される。一般に全機械式であり、日本においては旧式になっている。制御部分をコントロールユニットに移し、ディストリビューター内に小型のイグニッションコイルを備え、ここで発生した高電圧を、機械式のローターにより各シリンダーに配電する。
ディストリビューター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 03:06 UTC 版)
ディストリビューター(英: Distributor)は、火花点火内燃機関の点火装置を構成する部品のひとつで、点火電流を各気筒の点火プラグに分配する装置である。デスビと略して呼ばれる場合もある。
- ^ スバル・EN型エンジン搭載車の一部など
- ^ a b Auto and Truck Repair and Advice
- ^ Pictures images of distributor cap
- ^ マッハIII ピンポイント整備入門 - 電装編その1 - KAのディストリビューター周りのメインテナンス
- ^ 研究開発ナビ - ディストリビューター換気孔キャップ構造 実願平4-28115[リンク切れ]
- ^ トヨタはIIA(Integrated Ignition Assembly)と称した
- ^ リコール 国-0438-0 点火コイルの不具合 Archived 2012年8月27日, at the Wayback Machine.[リンク切れ]
- 1 ディストリビューターとは
- 2 ディストリビューターの概要
- 3 進角
- 4 一次回路の制御
- 5 イグニッションコイル内蔵ディストリビューター
ディストリビューター(50音順)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 09:08 UTC 版)
「Supermicro」の記事における「ディストリビューター(50音順)」の解説
岡谷エレクトロニクス OEM専業でリテールやショップ向け卸は取り扱っていない。近年[いつ?]OEMで扱い高を増やしている。 サンウェイテクノロジー 日本有数のSupermicro製品取扱実績をもつ法人・OEM向け。
※この「ディストリビューター(50音順)」の解説は、「Supermicro」の解説の一部です。
「ディストリビューター(50音順)」を含む「Supermicro」の記事については、「Supermicro」の概要を参照ください。
ディストリビューター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/14 01:28 UTC 版)
「ジョン・サンズ (印刷会社)」の記事における「ディストリビューター」の解説
ゲーム類について、ジョン・サンズは、オーストラリア以外の国々のメーカーからライセンスを受けて、オーストラリア向けの商品を製造することが多かった。 ジョン・サンズは、1960年代から1990年代まで、ミルトン・ブラッドリー(英語版)のオーストラリアにおける代理店として、『Twiggy』、『Foxy』、『人生ゲーム (The Game of Life)』、『Wonderland』、『Mix & Match』、『Stay Alive』、『Upwords』、『I Wish I Were』など、様々なボードゲーム、カードゲーム類を扱っていた。 かつてポート・メルボルン(英語版)のベイ・ストリート6番地 (6 Bay Street) にあったジョン・サンズ・エレクトロニクスは、セガの代理店として同社のコンピュータ・ハードウェアをオーストラリア市場に供給しており、セガのゲーム機SG-1000やゲームパソコンSC-3000のハードウェアやソフトウェアも扱っていた。
※この「ディストリビューター」の解説は、「ジョン・サンズ (印刷会社)」の解説の一部です。
「ディストリビューター」を含む「ジョン・サンズ (印刷会社)」の記事については、「ジョン・サンズ (印刷会社)」の概要を参照ください。
- ディストリビューターのページへのリンク