サドルバッグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サドルバッグの意味・解説 

サドルバッグ【saddlebag】

読み方:さどるばっぐ

馬の鞍(くら)につける、革または厚地布製の袋。鞍嚢(あんのう)。

自転車オートバイの、腰掛け後ろにつけるかばん。


サドルバッグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 06:40 UTC 版)

サドルバッグ: saddlebag)は、サドルに装着されるである。シートバッグ(: seat bag)ともよばれる。馬具として発達し、自転車オートバイでも用いられるようになった。 

馬具

馬具としてのサドルバッグは、鞍の前や後ろに置かれ、鞍を馬体に固定する腹帯や鞍自体に紐などで固定される。材質は多様であり、皮革製のものは伝統的ではあるものの、近代的な材質のものと比して重く、手入れをより必要とする。サドルバッグは、鞍の前方に置かれるポメルバッグ (pommel bag)、鞍の後方に置かれるサドルバッグ、騎乗しない状態で鞍の上から左右に振り分けるパニエ (panniers) の3種類に分けられる。

自転車

自転車の場合、主にロードバイクマウンテンバイク (MTB) などのスポーツ自転車に用いられ、サドル後部に付けるバッグを指す。通常、修理用具(予備チューブパンク修理キット、工具など)や、ファーストエイドキットなどを収納する。

容量は様々で、小さいものはウェッジ(意味:くさびseat bags, wedge packs, seat packs)。サドルバッグは、比較的大きいものも含めで、一般的な呼称で使用される。

リカンベント自転車は大きな座席を擁するため、専用の荷物入れが装着できる。

オートバイ

オートバイに用いられるサドルバッグは、サドルに相当するオートバイ用シートの後ろ側、車体の後部にフレームと後輪を挟み込むように左右にたらして取り付けられる。そのためサイドバッグと呼ばれる場合もある[1]。構造的に上側のみで固定されており、後輪および駆動系のチェーンなどへの巻き込みを防止するため、サドルバッグ用の補助フレームと併用されるのが一般的である[1]。「バッグ」の名称が示すとおり素材は布製・革製の袋状のものであり、同様の構造と機能でも樹脂性素材などの箱型のものは「パニアケース」として区別される[2]

オートバイ用サドルバックの発明については、1961年4月11日にジョージア州アトランタのルース・グリーブス (Ruth K. Greaves) によって「アメリカ合衆国特許第 2,979,098号」が取得されている。

ギャラリー

脚注

関連項目


サドルバッグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 09:19 UTC 版)

「鞄」の記事における「サドルバッグ」の解説

鞍やサドルバイク・自転車取り付ける鞄。

※この「サドルバッグ」の解説は、「鞄」の解説の一部です。
「サドルバッグ」を含む「鞄」の記事については、「鞄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サドルバッグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「サドルバッグ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サドルバッグ」の関連用語

サドルバッグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サドルバッグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサドルバッグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鞄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS