かご_(自転車)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > かご_(自転車)の意味・解説 

かご (自転車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 16:42 UTC 版)

フロント籐カゴ付きのパシュリー自転車。

自転車におけるかご英語:Bicycle basket)は、通常は軽い荷物を運ぶために取り付けられたかごであり、軽度の買い物をする時に役に立つ。

解説

多くの場合、かごはハンドルバーに取り付けられ、素材は籐や竹ひご、つまり、枝編み細工品や茎などの伝統的なかご編み英語版の素材、または単に枝編み英語版英語版のように織られたプラスチックのほか、金属メッシュなど、他の素材でできていることもある。

前後のかご

前後に金属製バスケットが付いた自転車。

前かご

前かごは通常、ハンドルバーに取り付けられるが、バスケットから前ハブボルト、または自転車のフロントフォークのタブまでブレース[訳語疑問点]が延びている場合もある。

前かごは自転車のハンドルやフレームの高い位置に取り付けられているため、重い荷物を入れるなど過負荷を掛けると、自転車のハンドリングに支障をきたす場合もある。また、前かごに荷物を入れすぎると、乗り手の視界を一部遮る場合がある。

後ろかご

自転車のかごのタイプには、荷台英語版に取り付けることができるものもある。これらのバスケットは通常、ハンドルの前側に取り付けるバスケットよりも幅が狭く、深い。後輪の横に位置するタイプの後ろかごはオートバイのパニアケースと同様に機能し、荷物を自転車の低い位置に載せることで、重心を低く保ち、ハンドリングとコントロールも向上させ、乗り手の視界を遮ることもない。

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  かご_(自転車)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かご_(自転車)」の関連用語

かご_(自転車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かご_(自転車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかご (自転車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS