メットインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > バイク用語 > メットインの意味・解説 

メットイン


メットイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/04 17:12 UTC 版)

メットインは、オートバイにおける収納機能およびその収納スペースである。おもにヘルメットを収納する用途を想定して設計されているため「メットイン」と呼ばれる。

概要

自動車トランクに比べると、オートバイはその構造およびサイズの関係上から、ごく限られた収納スペースしか持たないのが一般的である。

従来は、スクーターのレッグシールド後部にラックが設けられていたりグローブボックス程度しかなかったが、1980年代後半からヘルメットを収納できる容量のスペースを採用する車種が増えている。

1985年にはヤマハ・ボクスンが座席下にフルフェイス型ヘルメットが収納可能なトランクを装備して発売された[1]。「メットイン」の名称が使われたのは1987年に発売されたホンダ・タクトフルマークが最初であり、ホンダが商標登録している[2]。以後、メットインは原動機付き自転車以外にも採用されるようになった。スクーターの多くにメットイントランクが設けられており、排気量250ccやそれを超えるクラスのスクーターではヘルメットが2つ収納出来るトランクを内蔵している車種が多い。

スクーター以外のオートバイもメットインをそなえた車種が販売されている。1990年にはスズキ・アクロス(250ccモデル)が発売され、1991年にはホンダ・NS-1(50ccモデル)が発売。双方共にガソリンタンクに見える部分はヘルメットを1つ収容可能なトランクとなっており、ガソリンタンクはタンデムシート下などに移動されている。2006年アプリリアからMANA8502011年にはホンダ・インテグラおよびホンダ・NC700X/Sがリリースされている。

ホンダ・ゴールドウイングでは、派生モデルによってはフルフェイスヘルメット2つ以上の収納容量を備えている。

脚注

  1. ^ ヤマハ発動機株式会社・バイク用語辞典「メットイン」
  2. ^ 日本商標登録 第2336219号


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メットイン」の関連用語

メットインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メットインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ヤマハ発動機ヤマハ発動機
COPYRIGHT © 2025 YAMAHA MOTOR CO., LTD. All Rights Reserved.
ヤマハ発動機バイク用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメットイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS