点火装置
火花点火エンジンにおいて、シリンダー内で圧縮された混合気の燃焼を開始させるのに必要な火花を発生させるための装置。エンジンの回転数や負荷などの検出部、1次電流発生部、2次電流変換部、点火プラグ、コードなどから構成される一連のシステムである。エンジンの運転状態に応じ、最適時期に点火するようタイミングを決定し、これによって通電された1次電流をイグニッションコイルで昇圧し点火プラグで点火する。現在では着火性能の向上や有害排出ガスの低減、低燃費などをはかるため、マイクロコンピューターによる点火制御方式が主流となっている。この方式はディストリビューターで各スパークプラグに2次電流(高圧)を配電する方法のほか、1次電流(低圧)を各シリンダーに配電し、独立した点火コイルから直接スパークプラグに配電する方法があり、後者をディストリビューターレス点式と呼ぶ。
てんかそうち 点火装置 ignition equipment
点火装置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/26 17:07 UTC 版)
点火装置(てんかそうち、英: Ignition system)は燃料に点火するための装置の総称である。火花点火内燃機関では混合気が充填された燃焼室内に放電することで点火し、石油ストーブでは灯油を電熱線で熱して点火するなど、燃料を用いる多くの装置に用いられる。
|
- ^ Automobile Ignition System History
- ^ 日本製オートバイでは、マグネトー点火式はバッテリーを含め6V、バッテリー点火式は12Vで、倍の開きがある。
- ^ セルフスターターに比してバッテリー式点火装置は消費電力が格段に少ない
- ^ Super Street Cars, 9/81, p.34.
- ^ Super Street Cars, 9/81, p.34.
- ^ Super Street Cars, 9/81, p.35.
- ^ Super Street Cars, 9/81, p.35.
- ^ Super Street Cars, 9/81, p.35.
- ^ Super Street Cars, 9/81, p.35.
- ^ Super Street Cars, 9/81, p.35.
- ^ Super Street Cars, 9/81, p.35.
- ^ Super Street Cars, 9/81, p.34.
- ^ Super Street Cars, 9/81, p.35.
- 点火装置のページへのリンク