点火機構とは? わかりやすく解説

点火機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:38 UTC 版)

ライター」の記事における「点火機構」の解説

フリントによる点火 ライター燃料点火するために最も広く用いられる機構は、オイルライター・ガスライターを問わずヤスリ状の回転ドラムに「フリント」と呼ばれる直径2ミリメートル高さ5ミリメートル程度小さな消耗品火打石)を押し付けてドラム勢い良く回転させ、その摩擦火花を散らして発火させる物だが、この火花発生させるために、セリウム70%と30%の合金であるフェロセリウムアウアー合金。名は発明者カール・ヴェルスバッハ特許であることから)を使用している。ヤスリ回転摩擦熱と、合金削られ微粉末となり増えた表面積空気さらされることで発火し燃料引火する。 もともと、「フリント火打石)」とはよりも硬い自然石を指す言葉だが、これで鉄片削って得られる火花よりも、前述フェロセリウムヤスリ削った方が、大量かつ高温火花放出できるという性質と、「合金であるために任意の形状への加工たやすい」という性質から、小さなライターはちょうどよいということ好んで使用され今日ではライター用のフリントといえばこのフェロセリウムを指す。 フリントを削るヤスリ露出しており、そこが濡れると容易に点火できなくなる欠点がある。 火花放電による点火いわゆる電子ライター」) ガスコンロ等の点火装置基本的に同じ物が、ガスライター使われている。1970年代には昇圧回路内蔵したボタン電池による火花放電点火する物もいくつか存在し集積回路による静電容量スイッチングで、ボタン触れるだけで連続放電をおこなって点火する高度な物も発売されたが、ポケットのなかで誤って発火する等の事故起こりうるだけに、今日において卓上ライター以外では、結晶構造を持つセラミック一種である圧電素子使ったノック式の点火機構が主になっている圧電素子衝撃与えて高電圧作りスパークさせて燃料着火する。レバーバーナー離れた長い製品作れる。 今日電気的な点火機構を持つライターを「電子式ライター」ないし「電子ライター」というが、これは、もともと、前出昇圧回路使用した物を指した。しかし、圧電素子衝撃与えることで結晶体内部電子移動がおこり、それを外部導いて放電させるので、こちらも「電子式」と呼んで間違いではない。 ちなみに、ターボライターはほとんどの製品電子ライターだが、例外的にジッポーからフリント式のターボライターも発売されている。

※この「点火機構」の解説は、「ライター」の解説の一部です。
「点火機構」を含む「ライター」の記事については、「ライター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「点火機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「点火機構」の関連用語

点火機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



点火機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS