フリントによる点火
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:38 UTC 版)
ライターの燃料に点火するために最も広く用いられる機構は、オイルライター・ガスライターを問わず、ヤスリ状の回転ドラムに「フリント」と呼ばれる、直径2ミリメートル高さ5ミリメートル程度の小さな消耗品(火打石)を押し付けて、ドラムを勢い良く回転させ、その摩擦で火花を散らして発火させる物だが、この火花を発生させるために、セリウム70%と鉄30%の合金であるフェロセリウム(アウアー合金。名は発明者カール・ヴェルスバッハの特許であることから)を使用している。ヤスリの回転の摩擦熱と、合金が削られ微粉末となり増えた表面積が空気にさらされることで発火し、燃料に引火する。
※この「フリントによる点火」の解説は、「ライター」の解説の一部です。
「フリントによる点火」を含む「ライター」の記事については、「ライター」の概要を参照ください。
- フリントによる点火のページへのリンク