リアエンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > リアエンジンの意味・解説 

リア‐エンジン【rear engine】

読み方:りあえんじん

自動車航空機などで、車体機体後部エンジン備えていること。また、そのエンジン

rear engined carから》後部エンジン備え後輪駆動して走る自動車

[補説] rear-engine, rear driveの略としてRRとも呼ぶが、日本語での用法


リアエンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 19:24 UTC 版)

リアエンジンとは、自動車航空機において、貨客スペースより後方にエンジンを搭載する方式。自動車ではエンジンの重心が後車軸中心より後ろ(リアオーバーハング)にあるものを指す。20世紀後半以降、バス車両マイクロバスを除く)の駆動方式の主流として定着している。


  1. ^ のちシュタイアなどを経てダイムラー・ベンツに入社、第二次世界大戦後のメルセデス・ベンツ車にクラッシャブル・ボディなど先進的な安全対策思想を取り入れた。20世紀中期における傑出した自動車技術者の一人として知られる。
  2. ^ 簡略で低重心なバックボーンフレーム、横置きリーフスプリングによる4輪独立懸架、空冷水平対向エンジンというレイアウトは、1924年発表のフロントエンジン車タトラ・11の影響が濃厚であるが、これを本家タトラの開発者レドヴィンカに数年先んじて、いち早くリアエンジンにレイアウト転換することを着想した点で卓抜なものと言えよう。彼の学生時代のコンセプトが、ポルシェのフォルクスワーゲンにまで影響を与えているとする説もある。
  3. ^ 以降の中南米などでのタイプ1生産継続(2003年にメキシコでの生産を終了し、完全に製造中止)は、償却済設備によって旧式化した大衆車を廉価に量産した、発展途上国でのありふれた事例に過ぎず、技術的潮流への影響とは無関係なものである。
  4. ^ これは後年まで大型の旅客機・輸送機のエンジンレイアウトの主流となる。



リアエンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 18:48 UTC 版)

日本のバス車両」の記事における「リアエンジン」の解説

リアエンジン (RR)方式エンジン車体最後部に配置し室内空間拡大したのであるが、狭いスペース適したドライブトレーン設計冷却気の流れなど、克服すべき技術上の課題多くドライブトレーンレイアウトとしては遅い、1939年登場となった同時にフレームレスモノコック構造車体横置きエンジン採用され北米爆発的に普及した1960年代以降路線バス用として、シリンダー型エンジン採用したリアアンダーフロアエンジン方式登場するこの方式は縦置きのままエンジン直上まで座席設けることができるため、ひな壇最小限とし、室内空間拡大しながら横置き直立エンジン比べドライブトレインコスト抑えることが可能となり、トヨタ三菱ふそう2ストロークエンジン時代民生日産ディーゼル(共に直立シリンダー型)を除く各社採用しその後主流となる。 しかし、後述するノンステップ化の要求により、床下エンジン設けることが出来なくなり直立シリンダー型横置きエンジンへと一時的に移行した。(1997年 - 2005年)現在は縦置きのままエンジン直上まで座席設けることのできるノンステップが2000年頃に開発され、現在主流となっている。

※この「リアエンジン」の解説は、「日本のバス車両」の解説の一部です。
「リアエンジン」を含む「日本のバス車両」の記事については、「日本のバス車両」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リアエンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リアエンジン」の関連用語

リアエンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リアエンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリアエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のバス車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS