フロントエンジン・リアドライブ方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 09:45 UTC 版)
「後輪駆動」の記事における「フロントエンジン・リアドライブ方式」の解説
詳細は「前置きエンジン・後輪駆動配置」を参照 フロントエンジン・リアドライブ方式(略してFR)とは車体前部(基本的にキャビンより前方、キャブオーバー車ではフロントシート下など)にエンジンを配置し、プロペラシャフトを介して後輪を回転させる方式である。3タイプある後輪駆動のうち、乗用車から商用車まで最も採用例が多い。 多くの場合はトランスミッションとエンジンを一体化して縦置きエンジンとし、プロペラシャフトを介して差動装置が組み込まれた後車軸へ動力を伝達するホッチキス・ドライブ方式(英語版)が採用されるが、前後重量配分を適正にするために、エンジンからトランスミッションを分離して後車軸側に移動し、差動装置と一体化させたトランスアクスルが採用される場合もある。 キャブオーバーとしてフロントシート下にエンジンを搭載し後輪を駆動する方式の表記が、自動車情報誌や自動車情報サイトによって「FR」「MR」「フロントMR」などと異なる場合があるが、構造上の分類はFRである。 19世紀末、キャブオーバー型のMR・RRレイアウトが主流であった時代に、フランス人のエミール・ルヴァッソールが『システム・パナール』を発明してFRが生まれた。無駄に全高の高かったボディを低くできるようになったのみならず、運動性能・静粛性・スペース効率なども大幅に改良できる画期的なレイアウトとされ、以降1910〜1970年代頃まで長らく乗用車の主流であった。
※この「フロントエンジン・リアドライブ方式」の解説は、「後輪駆動」の解説の一部です。
「フロントエンジン・リアドライブ方式」を含む「後輪駆動」の記事については、「後輪駆動」の概要を参照ください。
- フロントエンジン・リアドライブ方式のページへのリンク