フロントエンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 18:48 UTC 版)
黎明期の自動車ではエンジン位置や動力伝達方法はさまざまであったが、速度や重量の増加に伴い、一旦はフロントエンジンリアドライブ (FR)へと集約されていく。バスが馬車から自動車へと変わった後も、長らく、エンジンの位置は車両前部で駆動輪は後輪であったが、これは、バスがトラックのはしご形フレームのシャーシを利用して車体を架装していたことに由来する。その後、前輪駆動が小型の乗用車から主流となってきたが、バスにおいては少数派である。
※この「フロントエンジン」の解説は、「日本のバス車両」の解説の一部です。
「フロントエンジン」を含む「日本のバス車両」の記事については、「日本のバス車両」の概要を参照ください。
- フロントエンジンのページへのリンク