キャブオーバー型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 08:18 UTC 版)
CD-I型 3tトラックシャーシをベースとしたポンプ車。 小型の車体ではあるがA-2級のポンプ、はしご、ホースカーなど一通りの装備を備えており、側面をアルミシャッター付き積載庫とすることで、各種資機材を搭載した車両も多い。 全国の消防団でボンネット型に代わる車両として数多く活躍しており、常備消防でも狭い道路が多い大都市や人口の少ない地方出張所等に配備されている。 消防ポンプ自動車(CD-I)トヨタ・ダイナ(いなべ市消防団) ハイルーフキャブの例(埼玉県南西部消防本部) シャッター式の例(開放時)消防ポンプ自動車(CD-I)いすゞ・エルフ(横浜市消防局) シャッター式の例消防ポンプ自動車(CD-I)日野・デュトロ(熊本市消防局) CD-II型 4t以上の中型トラックに艤装したポンプ車。A-2級のポンプ、はしご、ホースカーなどに加え、 積載庫に引き出し式のラックを備えて救助資機材を積載し、救助工作車の代わりとしている車両も多い。このクラスは消防団では少数派である。 一昔前までは常備消防で主力として分署や出張所クラスに本タイプと救急車が各1台配備されている事が多かったが、阪神・淡路大震災以降は水槽付消防ポンプ自動車へ主力が移った。 消防ポンプ自動車(CD-II)UD・コンドル(東京消防庁・更新済廃車) 消防ポンプ自動車(高崎市等広域消防局) 消防ポンプ自動車(加須地区消防組合・廃車)
※この「キャブオーバー型」の解説は、「日本の消防車」の解説の一部です。
「キャブオーバー型」を含む「日本の消防車」の記事については、「日本の消防車」の概要を参照ください。
- キャブオーバー型のページへのリンク