シボレー・コルヴェア事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シボレー・コルヴェア事件の意味・解説 

シボレー・コルヴェア事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 04:23 UTC 版)

リアエンジン」の記事における「シボレー・コルヴェア事件」の解説

1950年代中期以降アメリカ合衆国にはヨーロッパ製の小型乗用車多く輸入され、特にセカンド・カー需要分野でアメリカメーカーのシェア蚕食始めていた。これに対し先行して小型車分野転身していたアメリカン・モーターズ (AMC) に続き大型車主力の「ビッグ3」(ゼネラルモーターズフォード・モータークライスラー)も、1950年代末期からアメリカ車としては小型の2,000 - 3,000 ccクラス世界的に中型大型車であるが、当時アメリカではコンパクト・カー」とされた)の「小型車開発取り組むうになる。 このコンパクトカー開発に際してビッグ3の他2社とAMCは、水冷直列6気筒搭載FRレイアウトという堅実無難な設計用いたが、GMだけは独自路線を採った。空冷水平対向6気筒リアエンジン車「シボレー・コルヴェア」を1959年発表したのであるレイアウトからは当時アメリカでよく売れていたフォルクスワーゲン・タイプ1ビートル)の影響が明白であった。 コルヴェアは洗練されたスタイル斬新なメカニズム市場アピールし、その当初大きなヒット作となったが、サスペンション設計とそのセッティング根本的問題抱えており、走行中の旋回横転事故起こしやすいという危険性内包していた。この欠陥消費者運動家のラルフ・ネーダー指摘し、「危険な欠陥車」として糾弾した。だがGMはコルヴェア問題適切な対処を行わなかったばかりか、ネーダーの身辺調査して彼の活動抑えようとする姑息な対抗手段露見したことでかえってスキャンダルこじらせ大きく信用損なった。コルヴェアは1968年製造中止され、以後GMリアエンジン乗用車製造しなくなった。 コルヴェア騒動過程で、リアエンジン車の操縦安定性に関する疑念大きくクローズアップされた。もともと乗用車クラスリアエンジン車はオーバーステア傾向強くフロントエンジン車に比して直進安定性に劣るきらいがあるため、重量配分やサスペンション・セッティングに配慮が必要である。この問題小型リアエンジン車で無視できないのであるが、大型になればなるほどさらに厳しくなる1950年代以前には、ジャッキアップ現象起こしやすい古典的スイングアクスル方式サスペンションリアエンジン車に多く用いられていたため、旋回横転リスク欠点は特に顕著となった。 コルヴェアはこれらの問題に関する配慮足りなかったために「欠陥車」の悪評を被ることになったのであるが、その余波は他のリアエンジン車にも及んだアメリカ市場リアエンジン車はコルヴェア以外、全てヨーロッパからの輸入車で、大型車存在しなかった(当時タトラアメリカ輸出されていないのであるが、それでもフォルクスワーゲンはじめとするリアエンジン車の多くが「危険ではないか?」「横転しやすいのではないか?」と疑念持たれるようになってしまったのである

※この「シボレー・コルヴェア事件」の解説は、「リアエンジン」の解説の一部です。
「シボレー・コルヴェア事件」を含む「リアエンジン」の記事については、「リアエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シボレー・コルヴェア事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シボレー・コルヴェア事件」の関連用語

シボレー・コルヴェア事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シボレー・コルヴェア事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリアエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS