シューティングブレークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シューティングブレークの意味・解説 

シューティングブレーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 03:44 UTC 版)

フェラーリ・FF (2011年)
ロールス・ロイス・シルヴァーゴースト シューティングブレーク(1910年)

シューティングブレーク英語: Shooting brake)は、乗用車の車体形状の一種であり、時代によって意味が異なる。

現代では主にスポーツクーペの要素を持つ流線型のステーションワゴンに対して用いられる[1][2]。主に3ドア(2ドア+バックドア)であるが、5ドア(4ドア+バックドア)でもシューティングブレークと呼ばれる場合がある。

元々は19世紀から20世紀初頭に英国で使われた狩猟用のオープン馬車キャリッジ)のことを指した[3]

1910年代になると、狩猟用としてコーチビルダーロールス・ロイスなどのシャシを使い木製(及び木骨鋼板張り)ボディで少量生産する車両のことを指すようになった。その後狩猟だけでなく多用途に使えるシューティングブレイクが登場し、エステートやステーションワゴンと同義語になっていった[4][5][6]

単に「ブレーク」という用語は、フランス車を筆頭に、通常のステーションワゴンに対して用いられることが多い。フランス以外のメーカーでも、ブレーク(またはブレク)、アルファベットでは「brake」や「break」(綴りは国によって異なる)を用いる例がある。

歴史

リライアント・シミターGTE
ボルボ・1800ES (1972年 - 1973年)
日産・EXA キャノピー (1986年 - 1990年)
アストンマーティン・ラゴンダ・シューティングブレーク(ルーツ社製)

ブレーク(英: brake、仏: break)とは、19世紀に若馬の調教 (breaking) に使われていたボディのないフレームだけのキャリッジのことを指す言葉で、後方に取り外し可能なシートをつけて乗客を乗せることもできた。

シューティングブレークとは、ブレークに狩猟者(スポーツマン)用の座席を設け、さらに猟犬猟銃弾薬、獲物を積み込めるようにしたものである。ブレークの左右に縦(前後方向)に固定したベンチを付け、対面で人が座れるようにしたタイプのキャリッジをワゴネットと言い、シューティングブレークにもワゴネットタイプがある[7]。馬車ではなく初期の自動車でも似たタイプがあり、 アルビオン・モーターズ英語版のシューティングブレーク[8]や、1912年のハドソンModel 33[9]などがある。

1910年代になると、狩猟用としてコーチビルダーが生産する木製ボディの車両をシューティングブレークと呼ぶようになった。ロールス・ロイスやベントレーなどのシャシーを使った2ドアのものが代表的である[1]1930年代になると狩猟だけでなくの送り迎えにも最適であるとする「エステートカー」という言葉が生まれ[6]、シューティングブレークはより多目的な車両を表すようになっていった。

2006年版のChambers社の英英辞書では、シューティングブレークはエステートやステーションワゴンの古い言い方とされている[10][11]

現代の用法

アウディ・シューティングブレーク・コンセプト (2005年)
ボルボ・C30(3ドア)
ボルボ・V40(5ドア)
ポルシェ・パナメーラ スポーツツーリズモ
メルセデス・ベンツ・CLAクラスShooting Brake
トヨタ・カローラツーリング

現代ではクーペとステーションワゴンを融合したようなスリークな2ドア、または本来のステーションワゴンより後部のオーバーハングがある程度短縮された4ドアのステーションワゴン(俗にいうショートワゴン)を指す言葉になっている。このトレンドは1960年には見られ、サンビームが2ドアオープンスポーツカーアルパインの3ドアモデルをシューティングブレークとして限定生産した[12]1965年から1967年に、コーチビルダーのハロルド・ラドフォードがアストンマーティン・DB5DB6DBS改造したシューティングブレイクを限定生産した[13][14]。アストンマーティンは後に、自社でアストンマーティン・ヴィラージュのシューティングブレークを販売している。

他にもクーペとワゴンを融合した3ドア車があったが、販売時にはシューティングブレイクという用語は使っていない。これにはリライアント・シミターGTE[15]ボルボ・P1800ES[16][17][18][19]ボルボ・480ボルボ・C30[1]がある。

ショーカーなどの世界でも同様の改造をすることがある。その実例の1つがスカイラインGT-R(BCNR33)をシューティングブレークの形態に改造したOption Speed Wagonであり、Optionの企画で制作された。

BMW MクーペやZ3クーペ(1998-2002)は、しばしばシューティングブレークとして言及される[20][21][22][23][24][25][26][27]ミニ・クラブマン[28][19]も、雑誌『Torque』や『ベストカー』ではシューティングブレークとして言及されている。

5ドアではダッジ・マグナムジャガー・Sタイプエステート[29]等がシューティングブレークスタイルとして挙げられている。

日本車ではメーカーがシューティングブレークを名乗って販売した車種は存在しないが、構造・造形が限りなくシューティングブレークに近いものとして3ドア車ではトヨタ・カローラリフトバック/スプリンターリフトバック[19]日産・エクサキャノピーホンダ・アコードエアロデッキ[19]が、5ドア車ではホンダ・アヴァンシア(初代)やトヨタ・アルテッツァジータ(海外名:レクサスISスポーツクロス)、スバル・インプレッサスポーツワゴンスバル・レヴォーグホンダ・ジェイド(5人乗り仕様のみ)、トヨタ・カローラツーリング(欧州名:カローラツーリングスポーツ/スズキ・スウェイス)などがそれぞれ存在している。

コンセプトカーには3ドアのスポーツまたはGTワゴンは以前より多数存在するが、シューティングブレークを名乗るものは、2004年のシボレー・ノマドコンセプト、2005年東京モーターショーアウディ・シューティングブレークコンセプト、2006年のルノー・アルティカ、2016年にトヨタのオーストラリア法人がデザインしたトヨタ・86シューティングブレーク[19]ダイハツ・コペンローブシューティングブレーク[19]などがある。

脚注

  1. ^ a b c Diem, William (26 November 2006). “The Shooting Brake Makes a Comeback”. The New York Times. http://www.nytimes.com/2006/11/26/automobiles/26BRAKE.html 
  2. ^ Four-wheel-drive Ferrari shooting brake revealed
  3. ^ Richard Tames (2007). The Victorian and Edwardian Sportsman. Shire Publications, Ltd.. https://books.google.com/books?id=lytfuLKy6zMC&pg=PA17&dq=%22to+the+shoot+in+a+brake%22+The+Victorian+and+Edwardian+Sportsman+By+Richard+Tames&hl=en&ei=9vR3TrXnFIP2mAXH_vXDDQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1&ved=0CCwQ6AEwAA#v=onepage&q&f=false 4 November 2011閲覧。 
  4. ^ Richard Tames (2007). The Victorian and Edwardian Sportsman. Shire Publications, Ltd.. https://books.google.com/books?id=lytfuLKy6zMC&pg=PA17&dq=%22to+the+shoot+in+a+brake%22+The+Victorian+and+Edwardian+Sportsman+By+Richard+Tames&hl=en&ei=9vR3TrXnFIP2mAXH_vXDDQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1&ved=0CCwQ6AEwAA#v=onepage&q&f=false 4 November 2011閲覧。 
  5. ^ Illustration of a shooting brake and the specific type of 'shooting party' which used them
  6. ^ a b Peck, Colin (May 2008). British Woodies: From the 1920s to the 1950s. Veloce Publishing Limited. p. 5. https://books.google.co.jp/books?id=edOlJadQjUgC&pg=PA5&dq=shooting-brake&hl=en&ei=6xR1TqTHEK6FsgL3uLWLBQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y#v=onepage&q=shooting-brake&f=false 
  7. ^ Terry, Christopher William (1914). Motor Body-building in All Its Branches. London: E.& F.N. Spon Limited. p. 6. https://books.google.co.jp/books?id=_qqEAAAAIAAJ&pg=PA6&dq=shooting-brake&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=shooting-brake&f=false 8 April 2013閲覧。 
  8. ^ The Edinburgh Show. The Commercial Motor. (30 January 1908). p. 475. https://books.google.co.jp/books?id=9X_nAAAAMAAJ&pg=PA475&dq=shooting-brake+albion+The+Edinburgh+Show&hl=en&ei=g051TsrrCMSssQLWlsyLBQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y#v=onepage&q=shooting-brake%20albion%20The%20Edinburgh%20Show&f=false 
  9. ^ American Cars in Prewar England: A Pictorial Survey. McFarland & Company. (2004). https://books.google.co.jp/books?id=5JI2rEeNlQsC&pg=PA89&dq=shooting-brake&hl=en&ei=F0F1TpLZE-WEsAKr5cGLBQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y#v=onepage&q=shooting-brake&f=false 
  10. ^ The Chambers Dictionary, Edition. Allied Chambers (India). p. 1295. https://books.google.co.jp/books?id=pz2ORay2HWoC&pg=RA2-PA1529&dq=shooting-brake&hl=en&ei=xBV1Tuu6MoKosAKVs7SMBQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y#v=onepage&q=shooting-brake&f=false 
  11. ^ Chambers 21st Century Dictionary. Allied Chambers (India). p. 1295. https://books.google.co.jp/books?id=D37Cd3Ad7eIC&pg=PA1295&dq=shooting-brake&hl=en&ei=xBV1Tuu6MoKosAKVs7SMBQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y#v=onepage&q=shooting-brake&f=false 
  12. ^ Spencer, Ian (2001-04-01  ). “The 1960 Sunbeam Alpine Shooting Brake Estate Wagon” (英語). SunbeamAlpine.org. 2019年1月4日閲覧。
  13. ^ Cottingham, Tim (9 July 2008). “Aston Martin DB5 Shooting Brake by Harold Radford (1965 - 1967)” (英語). Aston Martins.com. 2019年1月4日閲覧。
  14. ^ Aston Martin DB5 Radford Shooting Brake
  15. ^ Lieberman, Johny (25 July 2007). "Reliant Scimitar and Friends". Jalopnik.
  16. ^ Viehmann, Sebastian (2 April 2011). “Volvo P1800: A Swedish fairy-tale”. Motormedia.de. MV Media. 2012年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月4日閲覧。
  17. ^ Joslin, Tom (9 January 2011). “Found Off the Street: 1973 Volvo P1800ES”. Jalopnik. Gawker.com. 2019年1月4日閲覧。
  18. ^ Fowle, Stuart (29 October 2009). “Hindsight: Looking Back on Volvo's Quirky 1800ES”. Kilometer Magazine. Vortex Media Group. 2012年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月4日閲覧。
  19. ^ a b c d e f 『ベストカー』講談社BC、2021年12月26日、151頁。 
  20. ^ http://motoringconbrio.com/2009/11/05/shooting-brake-intrigue/
  21. ^ http://www.carthrottle.com/post/classifieds-car-of-the-day-brutal-bmw-m-coupe/
  22. ^ http://www.petrolicious.com/saam-m-coupe-bmw
  23. ^ http://jalopnik.com/258496/the-jalopnik-fantasy-garage-first-generation-bmw-m-coupe
  24. ^ http://www.thetruthaboutcars.com/2010/09/capsule-review-1999-bmw-z3-m-coupe/
  25. ^ http://downshiftautos.com/2013/06/01/future-classics-bmw-m-coupe/
  26. ^ http://forzamotorsport.net/de-de/games/fm4/cars/bmw
  27. ^ http://oppositelock.jalopnik.com/a-clownshoe-crashcourse-and-why-it-ll-be-the-next-e30-m-1677255760
  28. ^ A New Kind of Club. Torque Magazine. (October 2007). https://books.google.co.jp/books?id=_PUDAAAAMBAJ&pg=PA65&dq=%22shooting-brake%22+mini+clubman&hl=en&ei=GfR1TvGnHeH9sQLJ8uiLBQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y#v=onepage&q=%22shooting-brake%22%20mini%20clubman&f=false 
  29. ^ The 2001 Jaguar S-Type Estate. (August 1999). p. 50. https://books.google.co.jp/books?id=SWYEAAAAMBAJ&pg=PA50&dq=shooting-brake&hl=en&ei=IBZ1TsKtG4WHsgKK-f2LBQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y#v=onepage&q=shooting-brake&f=false 

関連項目

外部リンク


シューティングブレーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:08 UTC 版)

フォルクスワーゲン・CC」の記事における「シューティングブレーク」の解説

この改良新たに投入されステーションワゴンで、565L(後席を畳むと最大1632L)の荷室備える。 シューティングブレークフロント シューティングブレークリア

※この「シューティングブレーク」の解説は、「フォルクスワーゲン・CC」の解説の一部です。
「シューティングブレーク」を含む「フォルクスワーゲン・CC」の記事については、「フォルクスワーゲン・CC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シューティングブレーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シューティングブレーク」の関連用語

シューティングブレークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シューティングブレークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシューティングブレーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォルクスワーゲン・CC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS