シューティングパートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シューティングパートの意味・解説 

シューティングパート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 09:59 UTC 版)

70年代風ロボットアニメ ゲッP-X」の記事における「シューティングパート」の解説

本作は全8話(=8ステージ)で構成される。左から右への強制横スクロールステージ進行し雑魚キャラクター倒しながら一定距離を進むとボスとの対決となる。1ステージ前半パート後半パート分かれており、その双方ボス配置されているので、合計2体のボスと戦うことになる。 ライフ残機併用システム採用しており、敵の攻撃によって自機装甲値(ARMOR)が減少する装甲値がゼロになると自機の数(LIFE)が1減少自機の数がマイナスになるとゲームオーバーとなり、コンティニューを行うか否か選択となる。他の多くゲームと同様、コンティニューするとスコアは0になる。 自機状況に応じて性質異な機体へと変形することが出来る(ライフパワーアップ共有している)。回数制限は無い。分離から再合体するまでの変形中はダメージ受けないが、合体後に硬直発生する攻撃3形態ごとに基本攻撃2種類溜め撃ち2種類の計12種類。さらに攻撃当てるダメージを受けるごとにエネルギー溜まり満タン超必殺技いわゆるボンバー)が出せる。 ボス特定の形態破壊する絶対フィニッシュシステムが発動し毎回違うフィニッシュ技ボス破壊する専用ムービー流れる。発動しなかった場合は、各形態ごとに用意され汎用フィニッシュムービー流れるが、これは破壊直前ボス1枚絵以外は毎回同じいわゆるバンクシーンである。特定の形態ヒントゲーム中には存在しないまた、ストーリーの関係上、4話Bパート最終話Bパートには存在しない

※この「シューティングパート」の解説は、「70年代風ロボットアニメ ゲッP-X」の解説の一部です。
「シューティングパート」を含む「70年代風ロボットアニメ ゲッP-X」の記事については、「70年代風ロボットアニメ ゲッP-X」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シューティングパート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シューティングパート」の関連用語

シューティングパートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シューティングパートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの70年代風ロボットアニメ ゲッP-X (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS