難易度の選択
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/14 04:02 UTC 版)
本作では、ゲーム開始時に難易度の選択が可能となっている。 イージーモード 3ステージまでプレイすることが出来るモード。敵弾をすべて破壊することが出来る。 ノーマルモード 全ステージをプレイすることが出来る標準的なモード。 ハードモード より敵の攻撃が激しくなるモード。一定条件を満たすことで、真の最終ボスと戦える。
※この「難易度の選択」の解説は、「カラス (ゲーム)」の解説の一部です。
「難易度の選択」を含む「カラス (ゲーム)」の記事については、「カラス (ゲーム)」の概要を参照ください。
難易度の選択
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 18:45 UTC 版)
「ロックマンロックマン」の記事における「難易度の選択」の解説
本作ではステージを選択する毎に3段階の難易度から選択することができる。そしてその選んだ難易度によってゲーム内容に変化が現れる。以下、その内容の特徴的な部分を難易度別に列挙する。なお「ボスキャラクター」とはすべて選択ステージのそれを指す。 らくらく ほとんどのザコ敵がそこそこ、きつきつに比べて弱体化(動きが遅くなる、攻撃の弾の数が減る など)する。 一部トラップの稼働が遅くなったり、トラップが作動しなくなったりする。 特殊ブロック(白に赤い十字のブロック)がステージ各所に配置され、トラップを塞いだり足場の助けとなったりする。 そこそこ、きつきつには置いてあるコンストラクションパックが消えている。 ボスキャラクターが、弱点などは関係なくダメージを受けるとノックバックする。 ボスキャラクターが弱点武器で攻撃されるとダウン、もしくは行動パターンのリセットをする。 タイムマン以外のボスキャラクターが大技を使用しない。 ボスがダメージを受けた際の無敵時間(点滅)が短くなる。 リトライフラッグの設置数が増える。 ワイリーマシーンとの戦闘が第一形態のみとなる。 そこそこ ボスキャラクターが弱点武器で攻撃されるとダウン、もしくは行動パターンのリセットをする。 タイムマン以外のボスキャラクターが残りライフが半分以下になると大技を使用するようになる。大技の発動中はこちらの攻撃が一切効かない。 きつきつ ほとんどのザコ敵がらくらく、そこそこに比べて強化(動きが素早くなる、弾速が増す、行動パターンが増える、など)する。 ほとんどのボスキャラクターが弱点武器も含めてあらゆる攻撃に対してノックバック、ダウン、行動パターンのリセットをしなくなる。 ボスキャラクターが残りライフの量に関係なく大技を使用する(タイムマンは難易度残りライフ関係なく常時使用する&きつきつ時は大技発動中に回避行動追加)。 ボスがダメージを受けた際の無敵時間(点滅)が長くなる。 リトライフラッグの設置数が減る。
※この「難易度の選択」の解説は、「ロックマンロックマン」の解説の一部です。
「難易度の選択」を含む「ロックマンロックマン」の記事については、「ロックマンロックマン」の概要を参照ください。
難易度の選択
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 16:09 UTC 版)
NORMALとEASYの2種類から難易度が選べるようになった。ただし初回限定版の出荷時は未対応であり、プログラムのダウンロードによって対応。
※この「難易度の選択」の解説は、「イースI」の解説の一部です。
「難易度の選択」を含む「イースI」の記事については、「イースI」の概要を参照ください。
難易度の選択
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 16:09 UTC 版)
EASY・NORMAL・HARD・NIGHTMAREの4種類から選ぶ事ができる。
※この「難易度の選択」の解説は、「イースI」の解説の一部です。
「難易度の選択」を含む「イースI」の記事については、「イースI」の概要を参照ください。
難易度の選択
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:03 UTC 版)
難易度はEASY、NORMAL、HARD、VERY HARDの4種類から選択でき、ゲームのプレイ中でもシューティングパートを除くほぼ全ての状況で変更することができる。難易度によって後述するオートモードの使用ができるか否か、敵のステータスが変化する程度の違いはあるが、ストーリー内容や取得できる武器、アイテムなどに変化は無い。
※この「難易度の選択」の解説は、「ニーア オートマタ」の解説の一部です。
「難易度の選択」を含む「ニーア オートマタ」の記事については、「ニーア オートマタ」の概要を参照ください。
難易度の選択
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:25 UTC 版)
「ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII」の記事における「難易度の選択」の解説
本作の開始時には「イージーモード」と「ノーマルモード」が選択可能である(途中で変更不可)。モードの選択によって、バトルから逃走(エスケープ)した際の時間経過ペナルティの有無や通常移動時(フィールド)における体力回復の有無、敵の強さ、GPの消費量などに違いがあり、クリアすると「ハードモード」が追加される。
※この「難易度の選択」の解説は、「ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII」の解説の一部です。
「難易度の選択」を含む「ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII」の記事については、「ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII」の概要を参照ください。
難易度の選択
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 00:34 UTC 版)
EASY・NORMAL・HARDの3種類から難易度が選べるようになった。
※この「難易度の選択」の解説は、「イースII」の解説の一部です。
「難易度の選択」を含む「イースII」の記事については、「イースII」の概要を参照ください。
難易度の選択
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 00:34 UTC 版)
HARDよりさらに難易度の高いNIGHTMAREが加えられ、4種類から難易度が選べるようになった。
※この「難易度の選択」の解説は、「イースII」の解説の一部です。
「難易度の選択」を含む「イースII」の記事については、「イースII」の概要を参照ください。
難易度の選択
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/27 22:39 UTC 版)
「アースセイバー 隕石爆破大作戦」の記事における「難易度の選択」の解説
ステージセレクト中、STARTボタンを押すとステージ番号の表示が赤くなり、難易度が高いハードモードに挑戦することができる。ステージ内容こそ変わらないが、制限時間が短くなっている。
※この「難易度の選択」の解説は、「アースセイバー 隕石爆破大作戦」の解説の一部です。
「難易度の選択」を含む「アースセイバー 隕石爆破大作戦」の記事については、「アースセイバー 隕石爆破大作戦」の概要を参照ください。
- 難易度の選択のページへのリンク