ローライダーとは? わかりやすく解説

ローライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 08:00 UTC 版)

ローライダー: lowrider)は、車高の低い形状などに改造したカスタム自動車、およびその運転者。またそれらに付随する、チカーノ(メキシコ系アメリカ人)から発祥した文化を指す。車高を低くすることで、車を大きく見せる効果を意図している。

概要

車高の低い車を使うドライバー、の意味から「ローライダー」と呼ばれている。アメリカのローライダーのモットーは、速く走ることではなく、ゆっくり走ることで「ロウ・アンド・スロウ」を合言葉にしている[1]。場合によってはフレームが地面に接触する程落とすが、多くが油圧式の車高調整システムを搭載し、これにより最低地上高=ロードクリアランスが確保できるため、走行に支障が無い様にされている。更に標準のタイヤ、ホイールより径の小さい物を装着することで、車体をより大きく、車高をより低く見せることを演出する。一時、チカーノ文化を標的にしたローライダー制限条例が制定されたことがあるが、のちに廃止されている。

定義

スリーホイラーという状態でディスプレイしているシボレー・インパラ

ローライダーと認識される車の一般的装備は、以下の通りである。

  • 1959年のロン・アギーレが開発した技術は、ペスコの油圧ポンプとバルブを使用し、スイッチを切り替えるだけで、車高を調節可能なシステムで、アメリカの法律による制限を回避できた[2]
  • キャンディペイントと呼ばれるベースコート(シルバーやゴールド)などの下地に半透明色何層も塗り重ねた美しい車体塗装を施している物や、ミューラル(壁画)と言う絵筆やエアブラシを用いた、独特なメキシコ文化を表現したペイントが施されることもある。
  • 一般的に数十本のスポークより構成される小径(13 - 14インチ)のワイヤーホイール(デイトンなど)およびホワイトリボンタイヤを装着している(これは古いアメリカ車に標準で装備されていたホイールをモチーフとしている)が、ユーロ、トラックがベースの場合はこの限りでは無い。日本車などのコンパクトカーがベースとなる場合、大径(15 - 18インチ)クロームメッキのアメリカ国内向けアロイホイールも装着される。また、1980年代後半から1990年代前半においてピックアップトラックサムライトラッカーなどをベースとした場合15インチのワイヤーホイルを履かせるスタイルが多々見受けられた。

歴史

ローライダーは、裕福な白人による、速さを追求したホットロッド[3]に対抗するロウ・アンド・スロウな改造車文化として、共に西海岸のカスタム車文化の潮流となった。 1940年代のアメリカ西海岸・イーストロサンゼルス[4]においてメキシコ系移民(いわゆる「チカーノ」と呼ばれる人々)が行っていたカスタムが源流とされている。当時のチカーノは、非合法でアメリカに移住し、不法就労を行っていた者が多く存在した。それゆえに低所得者が多く、自動車を購入しようとしても新車を買うことができなかった。そこで安価で購入した中古車(1930年代 - 1940年代の車) に対して、新車に負けない美しさと「豪華さ」を持たせようと、カスタムカーに改造したのがローライダーの始まりとされている。チカーノだけでなく、一部の黒人も改造をおこなった。最初にハイドロリクスを作ったとされる人物は、当時L.A.のコンプトン[5]に住む者だったと見られている。エアクラフトのパーツを流用しフロントサスを上下に動かすだけのシステムが最初のハイドロであった。1950年代末に、シボレーのローライダーが登場している。

音楽/雑誌

ウォー[6]が1975年に発表した「ロー・ライダー英語版」は、この文化の存在を知らしめた[7]。 他にチーチ&チョン、エル・チカーノ、ティアラ、ロッキー・パディーヤらが、チカーノの間で人気がある音楽家である。また、チカーノ・ラッパーでは、Ms.Krazie、Mr.Knightowl、Mr.Capone-E、Mr.クリミナルらが知られている。黒人ラッパーのドクター・ドレーイージー・Eアイス・キューブ、アバーブ・ザ・ロウ、SCC、ウォーレン・Gらも、ミュージック・ビデオにローライダーのカスタムカーを登場させている。

  • ローライダーマガジン英語版 - 専門雑誌。日本語版は芸文社より1993年から2010年まで発行された[8]
  • 38タイムズ - アメリカ西海岸のローライダーカルチャーを紹介するフリーマガジン(発行元は38Timez[9])。
  • Foe Life NEXT Magazine -専門雑誌。2016年よりフリーマガジンとして創刊し、現在NEXTシリーズとして、発行中。 又、国内では唯一のローライダーインドアショー「Super Auto Showcase」にも参加している。(発行元はR.Y.Agency LLC.)

アメリカ文化

  • カーズ (映画) - 様々な車種をモデルにしたキャラクターが登場するが、ローライダーをモチーフにしたキャラクター(ラモーン)が登場する[10]
  • ホットウィール - ミニカー。現在では様々な種類があるが、初期のころは特にキャンディーペイントがウリの一つであった(ただし車両は本来対極にあるはずのホットロッドが中心)。

日本におけるローライダー文化

1980年代年代初頭にかけてローライダーがブームとなると、様々なカスタマイザーが流れてきておりカスタム(日本国内専用車をベース)が散見されるようになる。その後、再びアメリカ車がカスタムの中心となっている。

脚注

  1. ^ Low and Slow CSUN Holds its First Event Celebrating Lowrider Culture” (英語). The San Fernando Valley Sun (2023年6月28日). 2024年6月4日閲覧。
  2. ^ Going "Low and Slow" in East Los Angeles” (英語). Goleden State (2018年1月4日). 2024年6月4日閲覧。
  3. ^ 改造車のこと。サーフ・ロックの歌詞に登場することも多い。
  4. ^ チカーノが多くチーチ&チョンは「ボーン・イン・イーストLA英語版」を発表している。
  5. ^ ドクター・ドレー、イージー・E、アイス・キューブ、MCエイトとCMWらが拠点とした地域。
  6. ^ シスコ・キッド英語版」などのヒット曲を持っている。
  7. ^ Carnales Unidos Car Club – Lowrider Magazine” (英語). MotorTrend.com. 2024年6月4日閲覧。
  8. ^ ローライダーマガジン”. 芸文社. 2024年6月4日閲覧。
  9. ^ SUBSCRIPTION”. 38timez.com. 2024年6月4日閲覧。
  10. ^ ピクサー・アニメーション・スタジオの制作、ウォルト・ディズニー・スタジオ・モーション・ピクチャーズの配給による洋画。
  11. ^ LOWRIDER オフィシャルウェブサイト”. jalecogames.co.jp. 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月4日閲覧。

関連項目


ローライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 16:47 UTC 版)

スティッチ!」の記事における「ローライダー」の解説

65話に登場ジャンバ作った試作品047号。試作品の中では今作品にて初登場詳しく映画、ザ・シリーズの試作品リスト参照

※この「ローライダー」の解説は、「スティッチ!」の解説の一部です。
「ローライダー」を含む「スティッチ!」の記事については、「スティッチ!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローライダー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ローライダー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローライダー」の関連用語

ローライダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローライダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローライダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスティッチ! (改訂履歴)、Midnight Club: Los Angeles (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS