エアブラシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > 画材 > エアブラシの意味・解説 

エアブラシ【airbrush】

読み方:えあぶらし

塗料絵の具圧縮空気状にして吹きつける器具写真修整イラスト陰影立体感描写などに用いる。噴霧塗装器。


エア ブラシ 【air brush】

絵具などをスプレー吹きつける描画手法。又は、その器具効果

エアブラシ

別名:エアブラシツール
【英】air brush

エアブラシとは、画像を点の集まりとして扱うペイント系のグラフィックソフト描画ツール一つである。

グラフィックソフトエアブラシツールスプレーの形をしたアイコン用いられることが多い)を選択しマウスボタン押しながらポインタドラッグすることで、エアブラシで描いたようなグラデーションやぼかしの効果を出すことができる。

実際のエアブラシと同様に一度吹きつける面積や、色の粒子密度濃さなども調整できる

ソフトウェアのほかの用語一覧
機能:  アサイン  アドイン機能  アベンド  エアブラシ  エスケープシーケンス  エンコーダ  エンコード

エアブラシ

英語 airbrush

レンダリング技法のひとつ。コンプレッサーからの圧搾空気により、絵の具をハンドピースに通して噴霧状態にし、吹き付けながら描く方法日本ではスペース制約があるためにあまり使われてはいないが、アメリカデザインスタジオではよく行われる方法である。厚手トレーシングペーパー(ベラム紙)の上テープドローイング下絵作成し、エアブラシで彩色する方法一般的である。

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

エアブラシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 07:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
代表的なエアブラシ
パーシェ社のシングルアクション・吸上式型

エアブラシ英語:air brush)とは、塗装に用いられるスプレー式塗装器具の一種である。

概要

圧縮した空気などの気体(以下、エアと表記)の圧力によって塗料絵具等を霧状に噴射する器具。またそれを用いて描画や着色をする技法のことも指す。

スプレーなどと異なり、噴射する塗料などは使う器具を変えずに任意に使い分けることができる。

近年は、自動車カスタムペイント、Tシャツなどのペイント、ネイルアートボディアート携帯電話などの小物、人形工芸品模型のペイント、絵画など、幅広い用途に用いられ広く普及している。

歴史

アメリカ合衆国特許(Patent Number 182,389) によると、エアブラシに関する最初の特許は1876年マサチューセッツ州のニュートンに住むフランシス・エドガー・スタンレー(en)によって取得された。彼は彼の双子の兄弟と共にイーストマンコダック写真乾板スタンレー・スチーマーなどの自動車の生産で知られている。この特許で作られたエアブラシがどういう形状だったのかはよく分かっていない。

名称について

「エアブラシ」という呼称は、低圧なエアを使う小型の霧化機器を言い、自動車塗装などの一般塗装機器に用いられる、同様の形状をした大型の吹付け式塗装機器は「スプレーガン(英語:spray gun)」と呼称されるが、呼称のみ異なった同一のものではなく、圧縮空気を利用しない機器などスプレーガンの形状や仕組みも異なる。

日本では「ピースコン(PIECE COM)」、「トリコン(TRICON)」、海外では「バジャー(badger)」「パーシェ(Paasche)」と呼称されていることがあるが、これらはいずれも販売しているメーカーの製品名もしくは会社名である。

利用例

エアブラシによる化粧

エアブラシは霧状の色材で吹き付けパターンの外側が薄く暈けるためグラデーション効果や、下にある色を透かす効果が容易に得られるため、写実的なイラストレーションをはじめとして、多彩な表現を行うことができる。

エアブラシによるペイントはフリーハンドはもちろん、不要箇所を覆い隠すこと(マスキングと呼ぶ)でパターンを描くことができる。マスキングには塗り分けを目的としたテープ類、模様や文字などをパターンとして切り抜いたフィルムや紙(ステンシルテンプレートなどと呼ぶ)、定規や綿など様々なものを用いる。ステンシル類はテープなどで固定する場合もあるが、移動させつつ繰り返し用いることで複雑なデザインを作る場合も多い。

また、小さな面積に対する塗装を行うための道具として、模型・工芸作品の制作においても使用される。 特に模型製作では初心者にも利用される基本的な道具となっており、筆塗りでは難しい均一でムラの無い平滑な塗装面が得られること、ぼかし表現や微妙な陰影の表現ができるなど多くの利点により、広く普及している。かつては、最初に道具を揃えたりする導入コストが高く、使うのにも慣れが必要なことから上級者向けの道具・技法として認識されていた。しかし近年エアブラシの普及に伴ってエアブラシ本体および用具が安価で入手が容易になったこと、初心者でも塗装しやすい手法(エア圧とエア流量を一般的な適正値よりも低く、塗料濃度をかなり薄くすることで、塗装時のコントロールが容易になった)ができたこともあり、非常に多く利用者がいる。

構造

エアブラシ
エアログラフ社のもの
エアブラシのハンドピースと交換用塗料カップ。下方向に伸びている管にエアーホースを接続して使う。

噴射口をもつ本体(ハンドピース)に、塗料を入れる「塗料カップ」とエアコンプレッサーからエアを導入するホースを接続して使用する。ボンベを使用する場合はハンドピースに直接接続することもできる。

塗料カップの取り付け形式には本体上部(特に呼称はないが便宜上上つきカップと呼ぶ)、本体側面につくサイドカップ、および、本体下部につくボトル式がある。塗料の供給方式としては重力式(上つきカップ、サイドカップ)と吸い上げ式(ボトル式およびサイドカップ)がある。また、カップは固定式のものと交換式のものがあり、交換式の目的としては容量の異なるカップを使い分ける、洗浄や色替えをボトル交換によって行う、などがある。

塗料の流量は、ノズルを塞いでいるニードル(針)弁の前後動により、ノズルとニードルの隙間の調整することで行う。ノズルから出る塗料は、その外側にあるエアキャップを通ってきたエアと混ざり合い霧状となって吹き出される。

吹き付けパターンの大きさ(面積)はエアブラシと吹き付け対象物の距離によって変わり、ノズル口径によってもその大きさは異なる。利用の多いノズル口径 0.3 mm では丸形のパターンで、サイズは 30 mm 程度である。太い線や面を塗る場合はエアブラシを対象から離し、細い線で細部を描き込むような場合は数ミリ程度にまで近づける。この際、適切な量を塗布するためにニードルのコントロールが不可欠であり、エアブラシを移動させる速度とも深く関係する。また、エアブラシ先端のニードルキャップと呼ぶニードルの先端を保護する部品の有無で霧の状態が変わることを利用したり、エア圧とエア流量を下げて粗い粒子を作りテクスチャ(スパッタリングのような粒子感が出る)として利用することもある。

ハンドピースの機構は3種類に大別される。

ダブルアクション
標準となるものである。レバー操作が2段階あり、まずレバーを押し下げることでエアバルブを開き、次に、レバーを押し下げたまま後ろに引くことで塗料を出す。この2つの動作をもってダブル(デュアルと呼ぶ場合もある)アクションという。現代のモデルも世界で最初に発売されたものとは形状や機能に大きな違いはない。扱うには慣れが必要だが、微調整しやすいので熟練者に好まれる。
トリガーアクション
ダブルアクションのレバーをピストルのような引き金に変えたものと、レバーの形状も位置も変わらないものがある。スライドカムを介してエア流量と塗料流量の変更を行うため、自動的に適切な量が決まる。引き金を引くだけの単純な動作(ただし、ダブルアクションと同じ2段階の動作を連続した動作で行っている)で初心者でも扱いやすいが、部品が変わってしまうため高価なものが多い。
シングルアクション
ダブルアクションを簡易化したもので、簡易式エアブラシなどとも称される。エア流量の操作をレバーでおこない、塗料の流量は変えられないか、変えられる場合は本体後方に調整ダイアルがついているものが多い。レバー操作が一つ減るためシングルアクションと呼ばれる。扱いやすく一定量の吹き付けを行うには適しているが、強弱をつける操作が出来ないため細部の塗装などには向かない。その性質上安価なものが多い。
GSIクレオス製ガンダムマーカーエアブラシシステム

また、簡易なものとしてコピックやガンダムマーカーなどのペンフェルトペン)のペン先に圧縮空気、圧縮ガスを噴射させるなどして利用するものもある。

用いられる色材は、水彩絵具油絵具アクリル絵具および日本画用に用いられる岩絵具を含む色材、墨汁、ドローイングインク、(カラー)インク染料、ホビー向けの水性塗料や油性塗料、家庭用塗料などほとんどの色材、塗料が使われている。

上記の内塗料類は、液状で粘度が低く、大きい粒子が入っていないものであれば大抵のものは利用することが出来るが、希釈剤、溶剤類によってエアブラシ内部のパッキン類を劣化させることがあり、できるだけパッキン類に耐溶剤性のあるものを用いるのが望ましい。

関連項目


エアブラシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 00:46 UTC 版)

ウェザリング」の記事における「エアブラシ」の解説

エアブラシ・イラストレーションの手法で、塗料微細な状に薄く吹き付けてパステル同様の効果得たり、パネルラインなどに合わせてマスキング施して明度変えた(暗ければ凹み明るければ出っ張って見える)同系色をマスクギリギリ薄く吹き付けたりすることにより、ヒルマ汚し呼ばれる特撮プロップ独特の風合いを得ることもできる

※この「エアブラシ」の解説は、「ウェザリング」の解説の一部です。
「エアブラシ」を含む「ウェザリング」の記事については、「ウェザリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エアブラシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「エアブラシ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



エアブラシと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エアブラシ」の関連用語

エアブラシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エアブラシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
印刷関係用語集印刷関係用語集
Copyright (C) 2025 K'sBookshelf All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【エアブラシ】の記事を利用しております。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエアブラシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェザリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS