スタンレー・スチーマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スタンレー・スチーマーの意味・解説 

スタンレー・スチーマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 04:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1923年型スタンレー蒸気自動車
1903年、デイトナビーチで記録に挑む準備中のスタンレースチーマー
The demolished "Rocket" スタンレースチーマー (1907)
世界速度記録を樹立したスタンレースチーマー 1906, Wrecked 1907
1912 スタンレー蒸気自動車

スタンレー (ニックネーム: スタンレー スチーマー)はスタンレー自動車会社によって生産された蒸気自動車。1906年スタンレー ロケットは205.5 キロメートル毎時 (127.7 マイル毎時) の世界記録をデイトナビーチでFred Marriottの運転で樹立してDewar Trophyを獲得した。これは当時の自動車の速度記録を更新した。この記録は、蒸気自動車による記録としては2009年8月まで破られなかった[1]

歴史

双子のFrancis E. Stanley (1849年-1918年) とFreelan O. Stanley (1849年-1940年) はイーストマンコダック乾板を販売する事業の後、創業した。1897年、彼らは最初の自動車を生産した。1898年から1899年にかけて他のどの米国の会社よりも多い200台以上販売した[2]。彼らはロコモービル (Locomobile) に設計の権利を売却した。

初期のスタンレー/ロコモービル車は軽い木製の車体を管状の鉄のフレームに装荷してリーフ式サスペンションだった。蒸気は垂直煙管式ボイラーから発生した。燃料は気化したガソリンで(後には灯油を使用)バーナーで下から炙った。ボイラーは幾層にもピアノ線が巻かれていて軽量で強靭だった。初期のモデルでは垂直煙管は銅製で鏡板にあけた上下の穴に通していた。後期のモデルでは凝縮器や溶接された鋼製の煙管が使用された。ボイラーは思ったよりも安全で安全弁を備え、ジョイントから漏れる事で爆発を防いだ。スタンレースチーマーのボイラーが爆発したという文書はない[3]

エンジンは水平対向型2気筒の復動式でスライド弁を使用した単式膨張型だった。運転はエンジンから直接後部に設置された差動歯車に直結したクランクを駆動しチェーンで後輪に伝達するようになっていた。

ロコモービルは彼らの所有者やサードパーティーによって時々改良された。

後にスタンレー兄弟は特許の問題を回避するために新型の2気筒エンジンの後輪駆動の自動車を開発した。後のモデルではアルミ製の車体を試作した。

スタンレー自動車会社は1902年から1917年までガソリン車が普及するまで操業した。2番目はコロンビア・エレクトリック (Columbia Automobile) だった[2]。ボイラーを前に移したところ"coffin nose"と呼ばれた。1915年には凝縮器を載せた。1906年には速度記録を樹立した。(1マイル28.2秒)この記録は1911年まで他のいかなる自動車によっても破られなかった。グレン・カーチスは1907年、V-8エンジンのオートバイで136 mph (218 km/h)を叩き出した。1917年まで500台生産された。

大統領が政府所有の自動車に乗車するようになった時、採用されたのはスタンレーの蒸気自動車であった(大統領専用車 (アメリカ合衆国)#以前の大統領専用車を参照)。

1910年代半ばに電気式始動装置を搭載して燃費と出力の優れた内燃機関が台頭した。

1917年、兄弟は事業をPrescott Warrenに売却した。最後のスタンレースチーマーは1927年まで生産された。

資料

  • ザ・トゥナイト・ショー・ウィズ・ジェイ・レノ』の司会ジェイ・レノはスタンレースチーマーを保有して仕事で走らせる。水が漏れたが彼のコレクションの中で一番のお気に入りである。
  • 米国のカーペットクリーニングのサービスの商標がある。
  • 映画カーズにラジエーター・スプリングスの創設者にスタンレーが出てくる。この名前はスタンレースチーマーに由来する。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 2009年8月にThe British Steam Car Challenge Teamにより、記録は更新された。
  2. ^ a b Georgano, G.N (1985). Cars: Early and Vintage, 1886-1930. London: Grange-Universal 
  3. ^ Friends of Auburn Heights Preserve -FAQ

関連項目

外部リンク


スタンレースチーマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 05:03 UTC 版)

蒸気自動車」の記事における「スタンレースチーマー」の解説

おそらく最も有名で最も多く販売した会社がスタンレースチーマーである。1896年から1924年までスタンレー社は生産した1899年から1905年までは全てのガソリン車より多く売った2番目はコロンビア電気自動車だった。スタンレーコンパクトな煙管ボイラー単純な複動式2気筒エンジン搭載した蒸気エンジン速度に応じて理想的なトルク発揮するのでクラッチ使用せず後輪減速機介せず直接駆動する1914年までスタンレー蒸気自動車排気蒸気大気中に放出していたが、頻繁に水タンク補給必要だったので1914年以降復水器備えて水の消費抑えた

※この「スタンレースチーマー」の解説は、「蒸気自動車」の解説の一部です。
「スタンレースチーマー」を含む「蒸気自動車」の記事については、「蒸気自動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スタンレー・スチーマー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「スタンレー スチーマー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタンレー・スチーマー」の関連用語

スタンレー・スチーマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタンレー・スチーマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスタンレー・スチーマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒸気自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS