グラデーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > グラデーションの意味・解説 

グラデーション【gradation】

読み方:ぐらでーしょん

物事段階的な変化漸次移行

絵画・写真テレビ画像などで、明暗色調段階的変化階調


グラデーション 【gradation、階調】

規則的に濃度変化させたもの。「階調」「連続階調」とも呼ばれる
グラデーション

グラデーション gradation

明度差や彩度差を使って、色のボカシ施したもの。白から黒へのグラデーション、黄から緑へのグラデーションなどがあげられる

グラデーション 【gradation】

諧調のこと。画面の中で明るさ色合い色の濃さ滑らかに、または、段階的に変化すること。

グラデーション

【英】gradation

グラデーションとは、グラフィックデザインの手法のひとつで、ある異なる2色の色や濃淡滑らかに連続して変化してゆく表現のことである。

階調」がグラデーションの訳語であるが、特に階調の語が用いられる場合は、色の滑らかな移行を意味せず、2色間にいくつの中間色を持つかという精度の値を示すことが多い。

画像のほかの用語一覧
色表現:  カラーマッチング  減法混色  輝度  グラデーション  グレースケール  明度  モアレ

グラデーション

【英】:gradation

もともとは「順序立て」「段階付け」という意味で,美術・デザイン用語では,色の濃淡明暗色彩などの規則的段階的な変化をいう。造園では例え植栽において(特にコニファーガーデンなどの場合),緑の濃淡規則的に配植し,グラデーションの効果を狙うこともある。

グラデーション

読み】:グラデーション
【英】:GRADATION

グラデーションとは、段階追って変化してゆくことを指し一般には「色彩色調のぼかし、濃淡度色調段階」として用いられている。美術においては主として写真絵画において、明暗濃淡などの色調、あるいは色彩が、漸次変化してゆくことに伴う、何らかの表現効果期待して用いられる例えば、荒川修作の『無の線もしくはトポロジカル水浴』という作品の中で用いられているグラデーションは、まさに題に示されたような空間位相的性質との取り組みにおいて必要とされている。あるいは、空間のみならず時間推移事件の経過などの表現においても有効な場合も多い。また、リズム刻んだり、ある調べ表現したり、視覚以外の感覚訴えることを意識したときにも効果的といえる

グラデーション

読み方ぐらでーしょん

写真の中の明る部分から、中間的な明るさ経て暗い部分まで、濃度連続的に変化していくこと。階調とも言う。明るさ変化細やかな写真を「グラデーションが豊かだ」と表現したりする。

グラデーション

グラデーション後ろ左右部分が一番小さく徐々に素材サイズ大きくし、正面中央最大になるようにしたネックレス

グラデーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 07:03 UTC 版)

黄葉のグラデーション

グラデーションgradation)とは、1つの図画の中で、・見た目・エフェクト・テクスチャなどが連続的・段階的に変化する表現のことである。

絵画におけるグラデーション

絵画作品で使われるグラデーションの主要な方法を以下に挙げる(他にもっと複雑な方法もある)。

  • ブレンディング - 2つの色を混ぜあわせ、ぼかすことで、色を段階的に変化させる。鉛筆や木炭デッサンにおいては、綿棒擦筆などの専門の道具を使うこともあるが、塗った部分を「指先で擦る」ことでキャンバス地の色と混ぜ合わせるというのが最も手軽で一般的に行われているため、CGソフトでは「Blending tool」に指先のアイコンを使っていたり、「指先ツール」の名称で実装しているものもある。
  • ハッチング - ペン画などで主に使われる手法で、細い線を引き、その線の太さや密度を段階的に変化させることで色の変化を表現する。
  • クロスハッチング - ハッチングの一種だが、細い線を交差させ、その交差の回数を段階的に変化させることで色の変化を表現する。「カケアミ」とも言う。

印刷におけるグラデーション

現代の商業印刷においてグラデーションを表現する場合は、網点(ハーフトーン)が使われる。現代の商業印刷においては、印刷インキが付いているかいないかの2値でしか印刷を行えないが、肉眼では判別できないほどの小さい網点を使い、濃い部分は大きい網点、薄い部分は小さい網点に分解して印刷することで、グラデーションが表現できる。

江戸時代の浮世絵では「ぼかし摺り」と言う手法が使われた。印刷されるすべての浮世絵において「ぼかし」が揃った印刷を行うには、摺師の高度な職人技が要求される。

写真印刷とグラデーション

もともと印刷インキが付いているかいないかの2値で白黒を表すのが印刷技法であったため、印刷物でグラデーションを表現することは19世紀末に至るまで容易ではなかった。

モノクロームで表現された女性のヌード写真。モノクロームはその描写性(精細さ)や光線の感受性の高さ、だけで表現されるグラデーションの美しさで、今なお芸術表現に用いられる。1890年代に網点を使った写真製版の技法が確立するまでは印刷では表現しにくかった。

19世紀中ごろに写真が発明されて以来、数十年にわたって写真における階調表現の向上が図られてきたが、写真のグラデーションをそのまま印刷に出すことはできなかった。そのため、写真を印刷物に掲載するためには、上記の絵画の手法を用いて写真を絵画化し、リソグラフなどを用いて印刷する必要があった。

そこで印刷物において写真の濃淡をグラデーションとして表現する技法として、1882年にドイツのマイゼンバッハが写真を網点に分解する手法である「オートタイピー(Autotypie)」(原稿を撮影し、その際に2度露光して原稿を網版に分解してネガに撮影する手法)を発明した。さらに、1892年にアメリカのレビー兄弟が「網目スクリーン」(これを通して原稿を撮影すると、原稿が網点に分解される特殊なガラス版)を発明したことで、1890年代には網点を使った写真製版の技法が確立した。この結果、写真を印刷して複製することが容易となり、雑誌や新聞などに写真を掲載して大量に頒布することも可能となった。

コンピュータにおけるグラデーション

コンピュータにおける黒-白グラデーション。上:3色、下:256色

コンピュータグラフィックスビットマップ画像)においては、実際問題としてグラデーションは扱い辛いものである。グラデーションの変化は「アナログ」つまり連続的なものであるのに対して、コンピュータは「デジタル」つまり離散的なデータしか扱えないためである。

「グラディエント(gradient)」と「グラデーション(gradation)」の違い

SVGの線形グラデーション(linear gradient)機能を用いて描写したグラデーション(gradation)

2点の間で色の「勾配(gradientグラディエント) 」を設定して一定の領域を塗りつぶすコンピュータグラフィックスの手法は、日本語ではしばしば「グラデーション」と訳される。英語でも近い意味の単語であり、海外でも「gradient」と「gradation」が混同されている場合がある。ただし実際は違う意味の言葉で、グラデーションは「段階的な変化」という意味であるのに対し、グラディエントは「勾配」という意味である。

例えば、Adobe IllustratorGIMPなどといったCGソフトウェアに搭載されている「グラデーションツール(gradient tool)」の機能は、パレット上に2色を置き、その間の「グラディエント(勾配)」を設定することで、間の色が線型順序で配列される、と言う物である。「gradient tool」であって「gradation tool」ではないが、「グラディエント(色の勾配)」を設定した結果として「グラデーション(段階的な色の変化)」が画面に描写されるので、機能の説明としては間違っていない。

ちなみに、「gradient」と「gradation」は、「graduation(卒業、目盛り)」「grade(学年、グレード)」などと同じく、いずれもラテン語の「gradus」を語源とする言葉である。ラテン語の「gradus」は現代英語の「step」に相当し、「一歩」「前進」「階段」などの意味を持つ。

「gradient」の訳語としての「グラデーション」については「カラーグラデーション」の項目を参照のこと。

レトロPCにおけるグラデーション

1980年代から1990年代にかけてのコンピュータはスペックが低く、利用できるビデオメモリ(VRAM)の容量も少なかった。そのため、画面に表示できる「同時発色数」が少なかっただけではなく、グラデーションに利用できる「使用可能色」も少なく、画面解像度も低かった。そんな中でグラデーションを表現するため、並置混色によって少ない色数で擬似的にグラデーションを表現する「ドット絵」の技法が洗練された。

1990年代以降のコンピュータでは、より潤沢なビデオメモリを搭載したグラフィックコントローラが利用されるようになり、インデックスカラー方式を用いた場合でも多くの色が扱えるようになった。 例えば1990年に発売された任天堂スーパーファミコンは、同時発色数こそ256色と少ない物の、使用可能色は全32768色とかなり多く、かなりの色数をグラデーションの色に割り振ることができるようになり、人の目で一見してはそれほど違和感を覚えないまでになっている。

1990年代中頃より、約1677万色が表示可能な24ビットカラー(フルカラー、トゥルーカラー)対応のハードウェアが普及したため、グラデーションに使う色数の制限に悩むことはなくなった。

ドット絵のグラデーション

メッシュを用いたグラデーション。4色でグラデーションを表現

フルカラーによる細密なグラデーションが表示できない旧世代ハードのグラフィック(ドット絵)においてグラデーションを表現する場合は、メッシュ(網かけ)法が使われる。

ベタ塗りのピクセルに一定のパターンで別の色を配置すると、並置混色によって擬似的に多くの色が表現できる。更にはドット配置パターンを段階的に変更することで、擬似的にグラデーションを表現することができる。

脚注


グラデーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 02:44 UTC 版)

シルクスクリーン」の記事における「グラデーション」の解説

プリントゴッコ以外の孔版画は、基本的には1版につき1色のインクを使う。しかし特殊な方法では、版の上異なる色のインク混ぜ合わせてスクイージーを動かすことにより、グラデーションの効果出した作品作ることができる。しかし、スクイージーによってインク攪拌されるので、複数回数の刷る作業で、同じ結果ならない欠点がある。プリントゴッコではスクイージー使わないので、グラデーションの表現を使う場合の、複数回数の刷る作業で出る結果違い度合いが、スクイージーを使う方法で出る違いよりも小さい。商業印刷ではなく芸術作品としての版画作品の中で、グラデーションを効果的に使用した作品の例多数ある。

※この「グラデーション」の解説は、「シルクスクリーン」の解説の一部です。
「グラデーション」を含む「シルクスクリーン」の記事については、「シルクスクリーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グラデーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「グラデーション」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラデーション」の関連用語

グラデーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラデーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
印刷関係用語集印刷関係用語集
Copyright (C) 2024 K'sBookshelf All Rights Reserved.
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2024 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2024 Japan Video Software Association
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【グラデーション】の記事を利用しております。
社団法人日本造園組合連合会社団法人日本造園組合連合会
JAPAN FEDERATION OF LANDSCAPE CONTRACTORS 2024 All rights reserved
徳島県立近代美術館徳島県立近代美術館
Copyright:徳島県立近代美術館.2024
カメラマンWebカメラマンWeb
© 2005-2024 モーターマガジン社 All rights reserved.
すずらん工房すずらん工房
Copyright (c) 2000-2024 BOW All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグラデーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシルクスクリーン (改訂履歴)、デザインあ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS