かいちょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > > かいちょうの意味・解説 

かい‐ちょう〔クワイチヤウ〕【会長】

読み方:かいちょう

や団体の仕事統括し代表する人。

会社で、社長の上置かれる役職また、社長退いた人の名誉職。


かい‐ちょう〔クワイチヤウ〕【回腸】

読み方:かいちょう

小腸終末部分空腸と、大腸の盲腸との間の部分


かい‐ちょう〔クワイチヤウ〕【快×暢】

読み方:かいちょう

[名・形動調子がよく、のびのびしていること。また、そのさま。

どんなに—な脳髄の人でも」〈漱石文学評論


かい‐ちょう〔クワイテウ〕【快調】

読み方:かいちょう

[名・形動すばらしく物事調子がよいこと。思うよう事が運ぶこと。また、そのさま。「機械は—に動いている」「新製品の—な売れ行き


かい‐ちょう〔クワイテウ〕【怪鳥】

読み方:かいちょう

あやしいけちょう


かい‐ちょう〔‐テフ〕【戒×牒】

読み方:かいちょう

戒を受けて僧尼になったことを証明する公文書。→度牒(どちょう)


かい‐ちょう〔‐チヤウ〕【改丁】

読み方:かいちょう

本や書類をつくるとき、編や章の変わり目で丁を改め次の奇数ページからその続き始めること。→丁(ちょう)


かい‐ちょう〔‐テウ〕【海潮】

読み方:かいちょう

海の。うしお。


かい‐ちょう〔‐テウ〕【海鳥】

読み方:かいちょう

海洋生活する。ふつう、繁殖のみ陸上で行う。ミズナギドリ・ペンギン・ウミスズメ・カモメなど。うみどり


かい‐ちょう〔‐テウ〕【諧調】

読み方:かいちょう

調和のよくとれた音・調子。全体しっくり溶け合った調子

「秋の複雑な色の—は」〈寅彦・写生紀行


かい‐ちょう〔‐チヤウ〕【開帳】

読み方:かいちょう

[名](スル)

ふだんは閉じてある厨子(ずし)の扉を、特定日に限って開き、中の秘仏一般の人に拝ませること。開龕(かいがん)。啓龕(けいがん)。開扉(かいひ)。《 春》「—の破れ鐘つくや深山寺蛇笏

隠すべきものを人目にさらすこと。

賭博(とばく)の座を開くこと。

[補説] 3は、法律では「開張と書く。


かい‐ちょう〔‐チヤウ〕【開庁】

読み方:かいちょう

[名](スル)

新しく官庁開設し仕事始めること。⇔閉庁

官庁その日業務始めること。また、業務行っていること。⇔閉庁


かい‐ちょう〔‐チヤウ〕【開張】

読み方:かいちょう

[名](スル)

大きく広がること。大きく広げること。「樹冠が—する」

チョウ・ガ・トンボなどの昆虫が、翅(はね)を広げたときの長さは翼開張という。

開帳3


かい‐ちょう〔‐テウ〕【階調】

読み方:かいちょう

gradation写真テレビデジタルカメラコンピューター画像などにおける濃淡変化度合いグラデーション


かいちょう 【階調、gradation】


階調

読み方:かいちょう
【英】gradation

階調とは、色の濃淡変化のこと、または濃淡変化滑らかさのことである。コンピュータにおける画像表現細かさを表す尺度として用いられることが多い。

階調はある色について用意され濃淡段階の数によって数値化される。階調が多ければ多いほど、色彩滑らかに表現できる例え2階調で表現され画像白と黒2段階しか濃淡がなく、モノクロとなる。白黒の間に中間色としてのグレーが1段階用意され場合には、階調は3となる。

一般的にパソコンカラーディスプレイ表示RGB色空間扱っている。このとき、R(赤)、G(緑)、B(青)の色がそれぞれ2階調ずつあれば、表現可能な色の組み合わせは2の3乗、すなわち8色となる。

普通のパソコンRGBの各色を256階調ずつ表現できるようになっている場合が多い。この場合表示可能な2563乗すなわち16777216色が、現在では便宜的にではあるがフルカラー呼ばれている。

なお、「階調」を英語に訳すると「グラデーション」(gradation)となる。ただし「階調」といえば数値化された濃淡段階数を指すことが多いのに対してグラデーションといった場合濃淡徐々に変化している状態そのものを指す傾向が強い。


階調

読み方:かいちょう

コントラスト 参照

開張

読み方:かいちょう

  1. 開張。(一)女児陰門露出すること。(二)転じて女陰異称(三)性交俗称中国地方方言。「おかいちよ」ともいふ。「開張を裏から湯番拝んでる」「弁天の開張をする池の端」「お竹の開張権助度々拝み」「娼妓検査日弁天の出開張」。
  2. 男女交接を云ふ。
  3. 女児陰部露出転じて女根。中国地方では交会のことを「おかいちやう」と云ふ。
  4. ⑴女の陰部のこと。⑵男女交接のことを御開帳という。
  5. 男女交接のこと。

分類 中国地方中国地方方言

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

かいちょう

出典:『Wiktionary』 (2021/09/16 14:57 UTC 版)

同音異義語

かいちょう




かいちょうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かいちょう」の関連用語

1
100% |||||

2
怪鳥 デジタル大辞泉
100% |||||

3
海鳥糞 デジタル大辞泉
100% |||||

4
海潮 デジタル大辞泉
100% |||||

5
臨界超過 デジタル大辞泉
100% |||||

6
中間階調応答速度 デジタル大辞泉
100% |||||

7
巡行開帳 デジタル大辞泉
100% |||||

8
92% |||||

9
92% |||||

かいちょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かいちょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
印刷関係用語集印刷関係用語集
Copyright (C) 2025 K'sBookshelf All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【階調】の記事を利用しております。
カメラマンWebカメラマンWeb
© 2005-2025 モーターマガジン社 All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのかいちょう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS