日弁とは? わかりやすく解説

日弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/03 17:19 UTC 版)

日弁(にちべん、1239年(延応元年)- 1311年7月12日(応長元年6月26日))は、鎌倉時代法華宗日蓮宗)の日辨(旧字体)とも。越後房。越後阿闍梨。中老僧の一人。

略歴

1239年(延応元年)駿河国富士郡に生まれる。1251年(建長3年)天台宗の滝泉寺にて出家。名を宥弁と称す。1275年(文永12年)身延山日蓮を訪ね、「真言亡国とはいかなる義なりや。」と詰問。ものの見事に論破される。弟子となることを許され、日弁の名を賜る。1277年(建治3年)小早川内記の外護により、鷲山寺を開山。1308年(延慶元年)山城国へ赴き布教した。青柳山本門寺(現・宥清寺)を開山。1310年(延慶3年)陸奥国へ布教の旅に出る。陸奥国伊具郡(現・宮城県角田市)で折伏を終え鷲山寺への帰途、暴徒に襲撃され凶刃に倒れる。享年73歳。遺体は弟子の手で鷲山寺を目指したが、常陸国赤浜(現・茨城県高萩市)で荼毘に付し、供の者たちは残灰で像を造り、像のみ鷲山寺に帰山した。角田市に殉難碑。高萩市に墓所。赤浜願成寺52世日有代に願成寺壇信徒と寶塔寺、成願寺等の有縁者による墓域整備がされている。

参考文献

  • 日弁大正師略伝

「日弁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日弁」の関連用語

1
94% |||||

2
鷲山寺 デジタル大辞泉
74% |||||

3
18% |||||

4
18% |||||

5
18% |||||



8
14% |||||

9
12% |||||

10
10% |||||

日弁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日弁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS