美術デザイン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:11 UTC 版)
東映アニメーションでは、美術設定と美術ボードを同一人物が行っている。これを「美術デザイン」と言う。 東映アニメーション以外による作品では上記の「美術設定」と同様の役職としてクレジットされる場合がある。
※この「美術デザイン」の解説は、「美術監督」の解説の一部です。
「美術デザイン」を含む「美術監督」の記事については、「美術監督」の概要を参照ください。
美術デザイン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:08 UTC 版)
「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」の記事における「美術デザイン」の解説
第1作から第4作までの美術デザインを担当したスチュアート・クレイグが美術デザイナーとして復帰した。本作には、注目に値する新しいセットが多数あった。魔法省のアトリウムは長さ200フィート以上あり、これまでの「ポッター」映画シリーズ用に作られたセットで最大、かつ最も高価なものとなった。クレイグのデザインは初期のロンドン地下鉄の駅から発想を得ており、「古典建築を再現しようとしましたが、セラミックタイルを使いました」と言い、またロンドンのトッテナム・コート・ロード(英語版)にあるバーガーキングでは、「まさに時代を象徴する素晴らしいヴィクトリア朝の外観がありました」と述べた。『グリモールド・プレイス12番地(英語版)』のセットには、壁3面に広がるブラック家の家系図を描いたタペストリーがある。プロデューサーがローリングに、それぞれの詳しい名前と誕生年を見せたいと伝えたところ、彼女は家系図全体をファックスで送ってきた。「予言の間」のセットは、完全にデジタルで構築された。そこで行われる戦闘中に、予言は地面に落ちて壊れる。これが実際の物理的なセットだったなら、作り直しに数週間を要しただろう。 『炎のゴブレット』でイゴール・カルカロフの裁判の場面で使われたセットは、本作ではハリーの裁判のために、対称性を守りながら2倍に拡大された。新任のドローレス・アンブリッジ教授は、2作目から4作目まで登場した教室で教えているが、前任者たちとは大きく異なるオフィスに居る。そのセットは「ふわふわしたピンクの金線細工」が施され、また多くの平皿には撮影後の編集作業でアニメーションの動く子猫が描かれた。この平皿に使用する子猫の写真と動画を撮影するために、24時間の撮影が行われた。アンブリッジがハリーに一筆を書かせるために渡す羽ペンは、美術デザイナーがデザインした。
※この「美術デザイン」の解説は、「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」の解説の一部です。
「美術デザイン」を含む「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」の記事については、「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」の概要を参照ください。
- 美術・デザインのページへのリンク