美術設定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:11 UTC 版)
アニメーションの中の主人公をはじめ、登場するキャラクターたちが活躍する場所を、制作スタッフがイメージを共有できるようにレイアウト化したものを「美術設定」という。美術設定は背景創作の中でも特に重要な作業で、背景の完成度の6割を定めるとも言われている。つまりこの美術設定の内容が不十分だと、クオリティーの高い作品を制作することはできない。これだけ重要な作業のため、主に美術監督が作成することになるが、作品によっては美術監督とは別に美術設定専任の役職が置かれることもある。 美術設定は、監督や演出家との綿密な打ち合わせ(美術打ち合わせ)を経た上で作成される。そのため、作品の制作意図・テーマに添ったクオリティーの高い設定を作成しなければならない。また、美術設定は背景スタッフのみが使用するものではなく、作画スタッフなども使用することになるので、設定イメージが共有できる内容にすることが大切である。 また、美術設定は1回作成したからといって終わりではなく、必要に応じて追加の設定依頼がある。また、レイアウトを作成するときは、美術設定を確認しながら作画していく。
※この「美術設定」の解説は、「美術監督」の解説の一部です。
「美術設定」を含む「美術監督」の記事については、「美術監督」の概要を参照ください。
美術設定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 05:36 UTC 版)
劇中に登場する商店街のモデルとなるのは、東京都杉並区阿佐ヶ谷の"パールセンター"である。また、骨董店「香蘭堂」の配置は、後の作品『魔法少女まどか☆マギカ』の登場人物・暁美ほむらの自宅と同じという演出が施されている。 劇中に登場する数々のポスターは、OKAMAによるもの。目をモチーフにしたポスター群は、「誰かに見られている」という強迫観念のイメージを表現している。
※この「美術設定」の解説は、「コゼットの肖像」の解説の一部です。
「美術設定」を含む「コゼットの肖像」の記事については、「コゼットの肖像」の概要を参照ください。
- 美術設定のページへのリンク