美術論とは? わかりやすく解説

美術論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 09:42 UTC 版)

横河民輔」の記事における「美術論」の解説

中国陶磁器収集でも知られ、後にそれらを東京国立博物館寄贈した。「横河コレクション」として著名である。 民輔の美的感は、伊東忠太が民輔の講演1892年明治25年7月20日造家学会通常会)に対し、「横河君の『東西美術執れか勝る』論を評し併せて意見を述ふ」という題目反論からわかる。このとき伊東横河美術についての理解逐一反論するが、その基本的な対立点は両者美術理解の差以上に美術観がつぎのようにことなっている。 (横河)夫よりは申度事は、総て技芸なるものは世界共有同案の物で御坐り升、之は彼の国、どに申すぺき狭少なるものではありません、政治家や、軍人など全世界の一小部分為に一瞬時の名誉のためにする様な稀な希望を保つべきものではありません、世界上に人間有らん限り塵却未来まで、此美術に依って楽ましめ、喜ばせん、此技芸恩沢に依らしめんと期せぎる可からず、(中略)。 (伊東)以上諭するか如く東西人種は索と其の風土気候殊にするを以て、亦甚たしく其嗜好異にせり、是故にを以て彼を論するに由なく、又彼を以て余を論ナるを持す彼の美術彼の風土之を代表せり、我の美術は我の風土之を代表せり、彼は彼の風土に従て生活し我は我風土に従て生活せり、然らは則ほち吾人何を以てか其優劣を争はんや、(中略)。 伊東のどこか鬱屈とした意識とは対照的に、民輔の美術論は、美術原理を文と武とで説明するような甚だ旧式のものであったかもしれないが、美術国家とか名誉とかと切り離して考えようとする志向伺え伊東の言うように東西美術優劣について答えていないのではなく上述の文で「世界上に人間有らん限り塵却未来まで、此美術によって楽ましめ、喜ばせん」とする意欲が同じであれば古今東西美術比較云う抗しない、と答えている。帝国劇場の際に争われた、その建築を「西洋様式とするか、日本の伝統様式とするか」に対し民衆のための劇場」として、躊躇なく洋式劇場設計した東京国立博物館所蔵 横河コレクション中国陶磁画像 白磁首瓶 唐 7世紀重要文化財) 白釉刻花唐草文水注 北宋 磁州窯 11 - 12世紀 青磁輪花南宋官窯 12 - 13世紀重要文化財粉彩琺瑯彩文皿 清・雍正年間1730年頃) 景徳鎮窯重要文化財

※この「美術論」の解説は、「横河民輔」の解説の一部です。
「美術論」を含む「横河民輔」の記事については、「横河民輔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美術論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美術論」の関連用語

美術論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美術論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横河民輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS