ベラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > ベラムの意味・解説 

ベラム【vellum】

読み方:べらむ

子牛子羊などの皮をなめして作った上質の皮紙。現在はおもに表紙材料として用いるが、古くは上等の写本用紙としても用いられた。


ベラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/27 15:50 UTC 版)

1533年に作られた羅針儀海図
10世紀のベラムを藍染めし、金で書かれたコーラン

ベラム英語: vellum、別名:ヴェラム犢皮紙・とくひし)とは、子牛などの動物の皮をなめして作った皮紙である。

パーチメント(羊皮紙)が、この素材のカテゴリに含まれたり別名とされる。しかし厳密にいえば、パーチメントがヤギから作られるのに対し、ベラムと呼ばれるものは子牛から作られたもの、もしくは高級な紙を指す[1]。今日においては、質感が似た紙(擬羊皮紙、別名:硫酸紙)などにも使用される[2][3][4]

ベラムは一般的に滑らかで耐久性があるが、処理方法によって大きく異なる。

言葉について

語源

ラテン語で「子牛から作った」を意味する vitulinum を由来とし、古フランス語で「子牛皮」を意味する velin を通してVellumとなった[5]

専門用語

ヨーロッパでは、古代ローマ時代から「ベラム」という用語は、子牛、子羊、ヤギ、その他(馬、豚、ラクダ、ロバ、鹿、リス、ウサギ・・・)などの皮から作られた高品質な紙の呼称として使用された。最高品質とされる「uterine vellum(ユータライン・ベラム、ウテリン・ベラム「子宮ベラム」の意)」[6]は、死産児・胎児の皮から作られると言われていたが、若い動物の皮から作られたものにも使用される[1]。しかしながら、これらの用語の境界については長い間ぼやけていた。

パーチメントとの区別

元の語源に近いフランスでは子牛だけからのものとしているが、英国規格協会では種に関係なく裂けた皮から作られたものとしてパーチメント、裂けてないものをベラムと定義した[7]

製本などの実務者レベルでは、子牛製のものがベラム、それ以外はパーチメントとしている[8]

製造

生皮を石灰水酸化カルシウム)や水で洗い。石灰水に1日から数日さらし(その後、脱毛酒:dehairing liquor と呼ばれる植物を発酵させた物に浸す場合もある)、毛を柔らかくしてから除去する[9]。奇麗になったところで、内側と外側を区別して処理する。内側の面は外側の生前の傷などがある面よりきれいである。また膜には veining(静脈)と呼ばれるパターンがある[10]

残った毛を擦ったりなどして除去し、herseと呼ばれるフレームに取り付け乾燥させる[11]。その際は、外周部に小石を包み破けないよう紐で引っ張る。まだ濡れているうちに、軽石の粉を内側面に擦るなどの工程を行う作業者もいた。皮はコラーゲンからなるので、一度乾燥すると形状が保持される。その後、三日月形のナイフ(lunarium、または lunellum と呼ばれる。古代ではフリントが使用された。)で最後の毛の処理を行う。

使用者の要求するサイズに裁断する。丸い平らな物で摩り(pouncing)、インクをしみこみやすくする[10]。滑らかで白くするために、石灰、小麦粉などをこすりつける作業や、別の色に染色することもあった。

用途

半透明であるため今ではトレーシングペーパー(別名:擬羊皮紙)が使用されるような書き写しや青図などに使用されていた。また、政府機関などの格式のある書類で使用されていた。しかし、1849年以来使用していた英国議会は年間8万ポンドのコスト削減のため2016年に終了した[12]

1500年以降では、広く画家が使用するキャンバスとして使用されていたが、水彩画の技法が広がると滲みの効果が悪かったため別の紙が使用されるようになった。

その他、製本時のカバーやリンプ・ヴェラム英語版装丁、ユダヤ教の経典、バンジョーバウロンなどの楽器を使用するオーケストラ等で使用される[12]

製造する会社

製造が煩雑で代替品もあることから製造量は低下しており、イギリスのバッキンガムシャーを本拠地とする William Cowley(創立1870年 - 現在)が唯一の会社となっている[12]

関連項目

出典

  1. ^ a b Stokes and Almagno 2001, 114
  2. ^ Drafting, 60-61
  3. ^ Japanese vellum - CAMEO” (英語). cameo.mfa.org. 2017年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月3日閲覧。
  4. ^ “How Modern Day Vellum Stationery is Produced” (英語). The Note Pad | Stationery & Party Etiquette Blog by American Stationery. (2011年7月4日). オリジナルの2017年9月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170903010030/http://www.americanstationery.com/blog/how-modern-day-vellum-stationery-is-produced/ 2017年9月3日閲覧。 
  5. ^ vellum”. Online Etymological Dictionary. 2014年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月9日閲覧。
  6. ^ Houston, Keith (2016). The Book: A Cover-to-Cover Exploration of the Most Powerful Object of Our Time. W.W. Norton & Company. ISBN 978-0-393-24479-3. オリジナルの2016-12-02時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161202124352/https://blog.longreads.com/2016/12/01/hidebound-the-grisly-invention-of-parchment/ 2 December 2016閲覧。 
  7. ^ Young, Laura, A., Bookbinding & conservation by hand: a working guide, Oak Knoll Press, 1995, ISBN 1-884718-11-6, 978-1-884718-11-3, Google books Archived 2017-01-18 at the Wayback Machine.
  8. ^ エドワード・ジョンストン (1906 et seq.) Writing, Illuminating, and Lettering; Lamb, C.M. (ed.)(1956) The Calligrapher's Handbook; and publications of Society of Scribes & Illuminators
  9. ^ The Making of a Medieval Book”. The J. Paul Getty Trust. 2010年11月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月19日閲覧。
  10. ^ a b "Recording the physical features of Codex Sinaiticus". Codex Sinaiticus, in partnership with the British Library”. 2012年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月2日閲覧。
  11. ^ Clemens and Graham 2007, p. 11.
  12. ^ a b c Vellum: UK's last producer of calf-skin parchment fights on after losing Parliament's business(インデペンデント 参照日:2019.5.19)

参考文献

  • Clemens, Raymond; Graham, Timothy (2007). Introduction to Manuscript Studies. Ithaca: Cornell University Press. ISBN 978-0-8014-3863-9 
  • "Drafting": Dana J. Hepler, Paul Ross Wallach, Donald Hepler, Drafting and Design for Architecture & Construction, 9th edition, 2012, Cengage Learning, ISBN 1111128138, 9781111128135, google books
  • Stokes, Roy Bishop, Almagno, Romano Stephen, Esdaile's Manual of Bibliography, 6th edition, 2001, Scarecrow Press, ISBN 0810839229, 9780810839229, google books
  • Ustick, W. Lee (1936). “'Parchment' and 'vellum'”. The Library. 4th ser. 16 (4): 439–43. 

外部リンク


ベラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/04 13:03 UTC 版)

イレギュラーズ・パラダイス」の記事における「ベラム」の解説

ケリポット図書館財務部門。

※この「ベラム」の解説は、「イレギュラーズ・パラダイス」の解説の一部です。
「ベラム」を含む「イレギュラーズ・パラダイス」の記事については、「イレギュラーズ・パラダイス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベラム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ベラム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ベラムと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベラム」の関連用語

ベラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイレギュラーズ・パラダイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS