コウリバヤシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ヤシ科 > コウリバヤシの意味・解説 

こうりば‐やし〔カウリば‐〕【行×李葉×椰子】

読み方:こうりばやし

ヤシ科常緑高木大形ヤシで高さ20メートル以上になる。手のひら状に裂けた屋根材料などに用いられるほか、古代には仏典を記す紙の代わりともされた。スリランカから東南アジアにかけて分布


コウリバヤシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 17:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コウリバヤシ
Corypha umbraculifera(1913年の絵画)
保全状況評価
DATA DEFICIENT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: ヤシ目 Arecales
: ヤシ科 Arecaceae
: コウリバヤシ属 Corypha
: コウリバヤシ C. umbraculifera
学名
Corypha umbraculifera L.
和名
コウリバヤシ
英名
Talipot palm

コウリバヤシ(行李葉椰子 Corypha umbraculifera)は、ヤシ科の植物で、南インドマラバール海岸)およびスリランカが原産である。英名からタリポットヤシとも呼ばれる。

特徴

コウリバヤシは、世界で最も大きいヤシのひとつで、直径1.3メートル・高さ25メートルに達するものもあり[1]、最大直径5メートルの掌状葉と4メートルの葉柄および130の葉をもつ。また、植物の中で最大の花序(6-8メートル程度になる)を持ち、幹の先端で形成される分岐した茎から数百万の花で成り立つ。なお、サトイモ科スマトラオオコンニャクは分岐しない茎での最も大きい花序を持ち、ラフレシア科のラフレシア・アーノルディー は単一の花として最大である。

一稔性の植物であり、樹齢30から80年の際に一度だけ花を咲かせる。単一の種を含んだ黄色から緑色の直径3-4センチメートル程度の果実を数千個結実し、1年かけて実が熟した後、枯れてしまう。

用途

コウリバヤシは、東南アジアから中国南部にかけて栽培されている。歴史的に、葉は貝葉を作成するために用いられ、尖筆により東南アジアの様々な文化を書き綴られてきた。また、葉はそれ以外にも萱葺き屋根の材料としても使用され、樹液はヤシ酒の原料となる。

マラバール海岸では、数十年前まで、農村地域で伝統的な傘を作るために葉を利用しており、マラヤーラム語で"Kudapana"("Kuba" = 傘 + "Pana" = ヤシ)と呼ばれる。

写真一覧

コウリバヤシの全景
コウリバヤシの花

脚注

  1. ^ Dominica Botanic Gardens(英語ページ)

参考サイト




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コウリバヤシ」の関連用語

コウリバヤシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コウリバヤシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコウリバヤシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS