オウギヤシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ヤシ科 > オウギヤシの意味・解説 

扇椰子

読み方:オウギヤシ(ougiyashi)

ヤシ科常緑高木

学名 Borassus flabellifer


オウギヤシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 02:29 UTC 版)

オウギヤシ Borassus flabellifer
オウギヤシ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: ヤシ目 Arecales
: ヤシ科 Arecaceae
: パルミラヤシ属 Borassus
: オウギヤシ B. flabellifer
学名
Borassus flabellifer
和名
オウギヤシ
英名
Palmyra Palm

オウギヤシ、扇椰子(学名:Borassus flabellifer)は、ヤシ科パルミラヤシ属に属する常緑高木。別名パルミラヤシシュガーパーム。原産は熱帯アフリカで、東南アジアからインド東部にかけて栽培されている。

特徴

高さは30m以上にもなり、扇のように放射状に広がる葉を付ける。燃える線香花火を逆さにしたような容姿である。乾燥に強く、内陸部の乾燥地帯でもよく育つ。直径15cm程度の果実を付ける。

利用

ヤシの実

内果皮内側の胚乳スプラウトが食用にされる。花序液を煮詰めてパームシュガーが作られるほか、発酵させてヤシ酒が作られる。 葉は貝多羅葉と呼ばれ、古代から仏教経典写経の際の紙代わりとして用いられてきた歴史がある。貝多羅葉に書かれた写本を貝葉写本と言う。 また、家屋の屋根が作られたり、笠、敷物、カゴ等の工芸品の素材としても用いられる。 木の幹も建材や家具材として用いられる。

関連項目


オウギヤシ(サトウヤシ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:52 UTC 版)

砂糖」の記事における「オウギヤシ(サトウヤシ)」の解説

オウギヤシは東南アジアからインド東部にかけて栽培されている。樹液からパームシュガー椰子砂糖)が作られるまた、それを発酵させて酒を作る

※この「オウギヤシ(サトウヤシ)」の解説は、「砂糖」の解説の一部です。
「オウギヤシ(サトウヤシ)」を含む「砂糖」の記事については、「砂糖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オウギヤシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オウギヤシ」の関連用語

オウギヤシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オウギヤシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオウギヤシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの砂糖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS