電子制御ブレーキシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 自動車技術一覧 > 電子制御ブレーキシステムの意味・解説 

EBS(電子制御ブレーキシステム)

ブレーキフィーリング向上及び制動距離短縮目的大型トラックにEBS(電子制御ブレーキシステム)を採用した
ドライバブレーキペダル操作するペダルストロークコントロールユニット受信し、そのストローク量と減速度演算し、各バルブエア圧は発生するよう信号を送る。実際に発生している減速度車輪センサから検出し目標減速度一致するようブレーキエア圧を制御する

保管場所:-

製作(製造)年:1997

製作者(社):日産ディーゼル工業株式会社

資料種類:量産品

形式:EBS(電子制御ブレーキシステム)

通称名:EBS(電子制御ブレーキシステム)

技術用途:制動性能及び制動操作性の向上

適用車種:大型トラック

製造時期:1997

実用化:1997

設計者:日産ディーゼル工業

協力者:(株)ワブコ

装置構成:ブレーキペダル操作量検出するストロークセンサを内蔵したブレーキバルブ様々な情報元にバルブ等を制御するコントロールユニット、各車軸ブレーキ圧を制御するプロポーショナルリレーバルブ(前軸)・トレーラコントロールバルブ(トレーラ)、後軸ブレーキ圧及びABS圧力制御を行うアクスルモジュレータ、前軸ABS圧力制御を行うABSモジュレータバルブ、EBS非制御時に作動するソレノイドリレーバルブ、車輪速度検出する車輪速センサ・パルスホイールより構成されている。

表示部:-

性能機能:ブレーキバルブにストロークセンサを内蔵しドライバブレーキ操作電気信号変換する回路従来エア2系統追加しドライバ要求するブレーキ力(減速度)をコンピュータ演算し、各バルブ電子制御する。

効果:ブレーキ信号系を電子制御化することで、ブレーキレスポンスが向上し制動距離短縮を図ることができる。コントロールユニット前軸後軸トレーラ(連結車)の制動力配分最適化し、ブレーキペダル角度応じ車両減速度コントロールすることで、空車と積車が同一操作性になり、ブレーキフィーリングの向上を図ることができる。

エピソード話題性:1997年日本国内初めカーゴトラック及び1998年トラクタ系に採用発売した

特徴:EBSはABS(アンチロック・ブレーキ・システム)及びASR(アンチ・スリップ・レギュレーション)の機能含んでおり、ブレーキに関する安全装置全て網羅しシステムある。

参考文献:小林正登他 「大型商用車用電子制御ブレーキシステムの開発自動車技術 Vol.52,No.11(1998)
小林正登他 「電子制御ブレーキシステム(EBS)の開発日デ技報 No.60(1998)


電子制御ブレーキシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 00:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

電子制御ブレーキシステム(でんしせいぎょブレーキシステム)は、一般に電子制御制動力配分システム(でんしせいぎょせいどうりょくはいぶんシステム、Electronic Brake force Distribution、略称 EBD)とよばれる部分を指している。

基本的にはアンチロックブレーキシステム(Antilock Brake System、略称 ABS)に付加されるもので、ブレーキを踏むと 前後輪の回転数や旋回状態から、制動力を車輪に対して最適に制御配分する[1]

概要

自動車において、ブレーキを踏むと車両重量が前方に移動する荷重移動が発生する。

運転手一人だけが乗っているのか、乗客も貨物も満載しているのか によって、大きく異なる車両積載重量は、重くなるほど制動時 前輪タイヤに加える重量を増大させる。

この重量が加わる分、前輪タイヤは前後方向のグリップ力を より使って速度を落とすことになる。

タイヤのグリップ力は タイヤの構造や接地面積などによってその絶対値は様々であるが、グリップ力を前後方向に使ってしまうと、左右方向 操舵力に振り向けられるグリップ力は相対的に減少することになる。これは積載重量が大きく荷重移動で前輪に加わる重量が増大すると、操舵力が乏しくなるオーバーステアになることを意味する。

また、大きい荷重移動では車体が前後に揺れるピッチングも大きくなり、乗員に不快感を与えることにもなる。

EBD 電子制御制動力配分システムは、これらの問題を軽減するものである。

積載重量が大きい場合には制動時 後輪の制動力を強めて前輪への荷重移動を小さくし、オーバーステアを軽減して操舵力を確保するとともに、ピッチングを緩和、旋回中の制動時では左右輪間の制動力配分も適切に制御して、車両の制動を安定化させる。

原理

自動車 前後輪の微妙な回転差や旋回状態をセンサーで検出、走行状態に応じた理想的制動力配分からのズレを推定して、ABSのアクチュエータによって、最適な制動力を 前後輪、および左右に制御配分する。特に前後輪の制動力を適切に制御配分することで、積載過多の状態における制動性能を向上させる。旋回中の制動時においては旋回状態によって さらに左右間の制動力バランスをコントロールし、荷重移動を軽減させている。

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子制御ブレーキシステム」の関連用語

電子制御ブレーキシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子制御ブレーキシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人自動車技術会社団法人自動車技術会
COPYRIGHT(C)SOCIETY OF AUTOMOTIVE ENGINEERS OF JAPAN, INC. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電子制御ブレーキシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS