連結車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 連結車の意味・解説 

連結車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/06/13 19:07 UTC 版)

連結車の例。広島電鉄2000形電車

連結車(れんけつしゃ)とは、通常の鉄道車両のように1両に2つの台車ボギー車の場合)を持ち、2両以上の車両を連結器で連結してある編成を指す。

連接車に対しての表現であり、路面電車など一部の鉄道車両以外ではあまり使われない表現。路面電車などでは連接車体を採用することも多く、区別のためこのような呼び方をしている。

日本では列車の分割・併合や増減が頻繁に行われるため、ほとんどの車両は連結車である。ところが路面電車などでは、急曲線が多い上に編成の分割も行わない為、連接車も多く在籍している。

例えば、広島電鉄江ノ島電鉄札幌市電などでは、連接車も連結車も在籍している(していた)為に、現在でもこの表現が使われる。

札幌市電M101形
親子電車の「親」にあたる。
同Tc1形
かつてM101形と連結されて運用されていた「子」。

特徴

長所

  1. 個々の車両が切り離せるため、編成の増減・分割や保守が容易である。
  2. 連接車よりも1両の車体長を大型化できるため、輸送力を向上させやすい。
  3. 台車が多い為、軸重を軽減することが出来る。

短所

  1. 曲線通過が連接車より困難であるため、極端な急曲線の多い路線には不向き。
  2. 連接車に比べ重心が高くなり車体高も高くなる。
  3. 台車の総数が多く編成重量が重くなる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連結車」の関連用語

連結車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連結車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの連結車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS