通行条件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 06:00 UTC 版)
通行許可の取得の際に道路管理者へ申請書を提出し、道路管理者による審査によって通行に必要な条件を提示の上、許可が発行される。この条件を通行条件という。 通行条件は主に、A.B.C.Dの四段階に分けられていて、更に寸法と重量によっても条件が変わる。 具体的には、 区分記号重量についての条件寸法についての条件A 条件なし 条件なし B 徐行及び連行の禁止 徐行 C 徐行、連行禁止、前後に誘導車を配置 徐行、前後に誘導車を配置 D 徐行、連行禁止、前後に誘導車を配置し、2車線以内に他車(対向車、並走車)がいないように通行する - 許可期間は、 事業区分等通行期間具体例旅客自動車運送事業の用に供する車両で路線を定めている車両 2年 連節バスを用いた路線バス 自動車運送事業用車両で路線を定めていない車両 2年以内但し、一定の寸法または重量を超える車両は1年以内 実運送を行う運送会社の単車やトレーラー連結車など 第二種利用運送事業用車両 ↑ 第二種利用運送業者が使用する、単車やトレーラー連結車 自動車運送事業用車両および第二種利用運送事業用車両以外の車両で通行経路が一定し、これらの経路を反復継続して通行する車両 ↑ 車庫と現場の間を反復して自走するクレーン車など その他の車両 必要日数、但し1年以内 低床トレーラーによる重機や重量物輸送など が許可される。
※この「通行条件」の解説は、「保安基準の緩和」の解説の一部です。
「通行条件」を含む「保安基準の緩和」の記事については、「保安基準の緩和」の概要を参照ください。
通行条件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 04:16 UTC 版)
「高速道路でのオートバイの通行条件」の記事における「通行条件」の解説
オートバイの高速道路での通行条件は国ごとに異なり、大部分の国でオートバイの高速道路での通行条件はエンジンの排気量を条件とする。ほとんどの場合、モペッドは通行出来ない。 一部の国では、乗車規制がある国と全排気量のオートバイに対する高速道路での通行を禁止する国もある。前者は二人乗りオートバイの高速道路での通行を禁止することを言いながら、後者は緊急車両(白バイなど)以外のすべてのオートバイに対する高速道路での通行を禁止することをいう。
※この「通行条件」の解説は、「高速道路でのオートバイの通行条件」の解説の一部です。
「通行条件」を含む「高速道路でのオートバイの通行条件」の記事については、「高速道路でのオートバイの通行条件」の概要を参照ください。
- 通行条件のページへのリンク