通行方法に関する法令の規定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通行方法に関する法令の規定の意味・解説 

通行方法に関する法令の規定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 06:17 UTC 版)

普通自転車」の記事における「通行方法に関する法令の規定」の解説

自転車のうち、普通自転車である事を特に要件としている規定列挙する自転車道狭義)が設けられている道路では、原則として自転車道通行しなければならない道路交通法63条の3)。 標識等により認められているなど「歩道通行要件」を満たす場合歩道中央から車道寄り部分徐行し通行することができる。いかなる普通自転車歩道中央から路端寄り部分通行してはならない(同第63条の4第1項、第2項)。このほか「普通自転車通行指定部分」も参照のこと。 標識等(「並進可401)」)により認められている道路では、普通自転車は、他の普通自転車並進することができる。ただし3台以上の並進不可である(同第63条の5)。 交差点への進入禁止表示する道路標示(「普通自転車の交差点進入禁止114の4)」があるときは、道路標示越えて交差点入ってならない(同第63条の7第2項)。 「通行止め#通行止め規制における自転車専用、自転車歩行者専用および歩行者専用」も参照 自転車専用道路あるいは自転車歩行者専用道路道路全体専ら自転車あるいは自転車と歩行者の通行のために提供するもの)については、「自転車専用 (325の2)」あるいは「自転車及び歩行者専用 (325の3)」の道路標識設置されるこの道路標識の設置主体都道府県公安委員会である場合普通自転車該当しない自転車通行禁止される手押し歩行は可)。設置道路管理者による場合は、自転車全般通行可能である。

※この「通行方法に関する法令の規定」の解説は、「普通自転車」の解説の一部です。
「通行方法に関する法令の規定」を含む「普通自転車」の記事については、「普通自転車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通行方法に関する法令の規定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通行方法に関する法令の規定」の関連用語

通行方法に関する法令の規定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通行方法に関する法令の規定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの普通自転車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS