ガス・エレクトリック方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガス・エレクトリック方式の意味・解説 

ガス・エレクトリック方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 14:25 UTC 版)

ガス・エレクトリック方式(ガス・エレクトリックほうしき)とは、船舶艦艇鉄道車両及び自動車における推進力伝達方式の一つ。ガソリンエンジン発電機を駆動し、その発生電力で電動機を回して推進する方式を指す。

英語では“Petrol-electric transmission”(「揮発油-電気伝送」の意)と呼ばれ、アメリカでは“Gasoline-electric ”もしくは“Gas-electric transmission”と呼ばれる。日本ではアメリカ式の「ガス・エレクトリック」もしくは「ガソリン・エレクトリック」の呼称が一般的である。

発電用の内燃機関がディーゼルエンジンの場合は、「ディーゼル・エレクトリック方式」と呼ぶ。

概要

ガソリンエンジンで発電機を回して発電させ、発生した電力を制御して、希望する回転数で電動機を回転させて推進力を得る。空気の供給を絶たれた状態での稼働を前提とした潜水艦以外では、通常、バッテリーなどの推進用エネルギーを蓄える装置を持たず、エンジンを停止した状態での運転が出来ない点がシリーズハイブリッド方式との相違となる。

半導体素子を用いたパワーエレクトロニクスが発展していなかった時代では、可変速電動機としては直流電動機しか使えなかったため、エンジンで直流発電機(整流子発電機・ダイナモ)を回すワード・レオナード方式の一種が一般的であった。

バストラックといった自動車や、戦車といった大型車両、鉄道車両、黎明期の潜水艦などの動力として用いられた(潜水艦の場合はバッテリーを併用する)が、ディーゼルエンジンが実用化されて技術的に成熟してゆくと、大型低速で作動させるレシプロエンジンとしては効率の点でディーゼルエンジンが勝ること、大馬力化した際の信頼性、燃費や燃料の安全性といった点から、発電用の内燃機関にディーゼルエンジンを用いた「ディーゼル・エレクトリック方式」に取って代わられて行き、ガス・エレクトリック方式は衰退していった。

軍用車両用として、フランス及びドイツの開発したものに用いられていたものが著名である。

2016年に日産・ノート E12e-Powerとしてガソリンエンジンを発電のみに使用、バッテリーおよびエンジンからの発電電力でモーターで駆動する自動車を発売したが、ガス・エレクトリック方式ではバッテリーは基本的に使われないため、シリーズハイブリッドと呼ばれる。

関連項目


ガス・エレクトリック方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/23 13:59 UTC 版)

電気式トランスミッション」の記事における「ガス・エレクトリック方式」の解説

発電用内燃機関ガソリンエンジン場合は“ガス・エレクトリック(“英語: Petrol-electric transmission(英国および英連邦系).もしくはGasoline-electric /Gas-electric transmission(米国および米国系).)”と呼ぶ。

※この「ガス・エレクトリック方式」の解説は、「電気式トランスミッション」の解説の一部です。
「ガス・エレクトリック方式」を含む「電気式トランスミッション」の記事については、「電気式トランスミッション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガス・エレクトリック方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガス・エレクトリック方式」の関連用語

ガス・エレクトリック方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガス・エレクトリック方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガス・エレクトリック方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電気式トランスミッション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS