電気式トランスミッションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 電気式トランスミッションの意味・解説 

電気式トランスミッション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 14:59 UTC 版)

電気式トランスミッションとは、英語の“electric transmission”の訳語であり、自動車船舶鉄道車両における推進力伝達方式の一つである。電気式CVT電気式無段変速機とも呼ばれる。

概要

レシプロエンジンもしくはタービン発電機を駆動し、その発生電力で電動機を回し推進する方式を指す。

日本では、単に“トランスミッション”といった場合、自動車その他の変速装置変速機)のみを指す場合が多いが、英語における“ transmission”は、「伝送」もしくは「伝達」という意味を持ち、自動車船舶鉄道車両の用語としては「原動機の動力を推進力に変えるために伝達する機構」というより広い意味を持つため、“electric transmission”といった場合、日本語に訳するならば「電気(式)変速機」ではなく「電気(式)駆動装置」と呼ぶほうがより原意に近い。

「ハイブリッド式」と呼称されることがあるが、厳密にはハイブリッド式と電気式トランスミッションは異なるものである。空気の供給を絶たれた状態での稼働を前提とした潜水艦以外では、通常、バッテリーなどの推進用エネルギーを蓄える装置を持たず、エンジンを停止した状態での運転が出来ない点が、「電気式トランスミッション」と「ハイブリッド式(シリーズハイブリッド方式(直列ハイブリッド式)」との相違となる。

各方式

 ガス・エレクトリック方式
発電用の内燃機関ガソリンエンジンの場合は“ガス・エレクトリック(“英語: Petrol-electric transmission(英国および英連邦系).もしくはGasoline-electric /Gas-electric transmission(米国および米国系).)”と呼ぶ。
 ディーゼル・エレクトリック方式
発電用の内燃機関ディーゼルエンジンの場合は“ディーゼル・エレクトリック(英語: Diesel-electric transmission)”と呼ぶ。
 ターボ・エレクトリック方式
発電機タービンで回すものは“ターボ・エレクトリック(英語: Turbo-electric transmission)”と呼ぶ。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気式トランスミッション」の関連用語

電気式トランスミッションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気式トランスミッションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電気式トランスミッション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS