光の道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 光の道の意味・解説 

光の道

読み方:ひかりのみち

2015年まで日本国内の全世帯ブロードバンド回線接続しICT利活用促進による「豊かな社会」の実現目指す政策2009年12月原口総務大臣表明した原口ビジョン」を基としている。

光の道は、低廉通信料でブロードバンド通信利用可能にし、全国どこでも情報へのアクセスが可能という情報アクセス権保障ユニバーサルサービス見直し)を実現しつ、ひいては産業・医療・教育などさまざまな側面から日本長期的成長を図ることを主眼としている。

また、光ファイバー網既存同軸ケーブル電話回線置き換えることは、長期的に維持費削減が可能であり、早期全面置換することでインフラ二重維持によるコスト抑えることができるという。

2010年現在、既に米国オーストラリアニュージーランド韓国シンガポールなどにおいて、各国の「ブロードバンド政策」が具体的に進められている。韓国では大規模投資実施しニュージーランド政府系の企業設立される

光の道の実現には数兆円程度費用が必要となる他、NTT分社化含めたNTT組織構造の是非、他の通信事業者あり方など、検討すべき課題は多い。総務省は「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース」を組織し2009年10月以降会合重ねている。

関連サイト
グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース 「電気通信市場の環境変化への対応検討部会」 - 総務省

ひかり‐の‐みち【光の道】

読み方:ひかりのみち

平成27年2015)までに日本国内の全世帯光ファイバーによる超高速通信網整備するという構想平成21年2009)より、総務省主導のもと、「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース」により、実現向けた検討進められている。光の道構想


光の道


光の道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

光の道(ひかりのみち)とは、2008年に「2015年までにブロードバンド利用率100%を目指す」というスローガンの元に原口一博総務大臣 (当時) の指示で総務省の「グローバル時代におけるICT戦略に関するタスクフォース」[1]が打ち出した構想。光の道構想(ひかりのみちこうそう)とも呼ばれる。

計画(A案)

ICT利活用と設備競争で、「光の道」(無線・固定)を実現することが基本である。

孫正義の計画(B案)

タスクフォースの委員の一人である孫正義は以下の計画を説いた[2]

  • 光ファイバー(FTTH)を全世帯に普及させる。
  • 光ファイバーの料金を、現行のメタル回線(公衆交換電話網を用いた情報通信デジタル回線)相当(約¥1,150円/月)[3]に抑える。
  • このプランをいっさい税金を投入しないで実現する。
  • そのために、NTTの加入者設備を買い取るブロードバンド回線維持専業の民間企業(実質、国策会社)を立ち上げげる。
  • 電子カルテや電子教科書(デジタル教科書)を普及し、日本の構造改革へつなげ、国際競争力を取り戻す。

なお、総務省は不確実性が高いとしている。

各社の反対

NTTは、経済的合理性からこのスケジュールでの提供は不可能であるという回答を提出している[4][5]

KDDIは、光加入者線の敷設・取得、ケーブルテレビ局(JCOM/JCN)への資本参加・電力系通信事業者との提携を行っており、NTTの保有する光回線を各社で等しく利用出来る環境にすることは、これまでの投資が無駄になってしまう、また設備競争が阻害されるとして、反対を表明した。

ケイオプティコムは、既に光回線は十分に整備されており、整備済み地域での利用促進が最優先であり、残りの地域は民間業者を支援する形が理想であるとの考えを表明。また、携帯電話だけで良いというユーザーも多く、また3G/4G/WiMAXなど、通信方法が多様化しているため、一律に整備することは国民負担の増大となるとした。また、KDDI同様に設備競争、イノベーションが阻害されるともしている[6]

佐々木俊尚の反論

タスクフォースの委員の一人である佐々木俊尚は、孫正義の計画に対し以下の反論をした。

  • 日本のブロードバンド基盤は世界最高水準に達しているため、ブロードバンド普及を政府のIT戦略の主軸に据えるべきでない。
  • 生活に直結した、使いやすいブロードバンドのサービスがない。
  • 最優先するべきは、インターネットが国民生活の社会的基盤となっていくような政策を推進すること。

その後

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク


光の道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 04:03 UTC 版)

魔法騎士レイアース」の記事における「光の道」の解説

オートザムチゼータファーレンセフィーロ向けて伸ばしてきた、移動のための通路のようなもの。作り出すためにはかなりの精神力を必要とする。クレフは「これを作り出せる者が候補である」という推測立てていた。

※この「光の道」の解説は、「魔法騎士レイアース」の解説の一部です。
「光の道」を含む「魔法騎士レイアース」の記事については、「魔法騎士レイアース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光の道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「光の道」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光の道」の関連用語

光の道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光の道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【光の道】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光の道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魔法騎士レイアース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS