NSXとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > NSXの意味・解説 

NSX

英語 NSX

Nはニュー、Sはスポーツ、Xは未知の世界意味するという。もともとは開発記号で、1989年2月開催シカゴ・オートショー出品したときにはコードネームNS-Xとなっていたが、市販型では標記モデル名となった発売90年9月エンジン90V6DOHC24バルブ自然吸気・3Lで、PGM-FIにより280ps(AT用は265ps)の最高出力発生。このエンジンを横置きにミッドシップ・マウントして後輪駆動するガソリンプレミアム指定可変バルブタイミング/リフトVTEC、チタンコンロッド、容量切替えインテークマニホールドなどのハイテク技術盛り込み、8000rpmからレッドゾーンという高回転型

ボディ骨格およびアウターパネルアルミで、市販車としては世界初サスペンション部品鍛造アルミ合金ふんだんに使いホイールアルミ鍛造品電動パワーステアリングは、AT車にだけ標準装備タイヤは、このクルマのために横浜ゴム共同開発した前205/50ZR15、後225/50ZR16を装着AT車価格は8603000円(東京)だった。

92年2月カスタム・オーダープランを導入11月にはタイプR発売した95年までの限定生産で、価格は9707000円だった。タイプRレーシングカーづくりのノウハウ生かしてチューニング行ったピュアスポーツカー。エンジンのメンテナンスリッドのアルミメッシュ化は、軽量化プラスする同時にエンジンリヤウインドウ越し見えるという演出もあった。そのほか部分徹底した軽量化行い、またファイナルギヤレシオのローギヤード化など、スポーツ性をさらに高めチューニング実施した

93年2月SRSエアバッグ助手席にも標準装備MT車にも電動パワーステアリング付けたセキュリティシステム標準化

94年2月偏平率が前45%/後40%のタイヤと前16/後17インチアルミホイールオプション設定した。タイプR用の軽量化パーツ用意

95年3月、オープントップのタイプTを追加した。オールアルミ製のルーフパネル取り外してエンジンフードの上収納できるいわゆる脱着ダイス5速MT4速AT仕様があった。ATはステアリングコラム横にあるレバーで、マニュアル感覚のドライビング楽しめるFマチック採用スロットルは、F1で培ったドライブ・バイ・ワイヤ方式となったほか、トラクションコントロール減速制御織り込み、またLSDは駆動トルク比例して作動する機能加えた。カスタム・オーダープランにツイントレッドタイヤ(BS)をオプション設定した。

97年2月一部変更エンジンボアアップにより3200ccとなり最高出力は280ps。これに6速クロスレシオMT組み合わせた。AT用のエンジン従来の3Lのままだが、電子スロットル(ドライブ・バイ・ワイヤ)を活かしたFマチックがさらに進化、よりスムーズなアクセルフィーリングとなった。このほかブレーキディスクローターの16インチ化、サスペンションパワーステアリング見直し行った同時に、45kgの軽量化行いスポーツ性を高めたタイプSと、サーキット走行もできるタイプSゼロ追加

99年9月、全モデル平成12年排ガス規制適合LEVエンジンとした。3200ccエンジン(6速MT)のクルマエンジンECUプログラム変更し加速レスポンス向上した2001年12月、より高い性能走り目的とした改良行ったリトラクタブルから固定式変更したプロジェクタータイプディスチャージヘッドランプ、リヤコンビネーションランプなどで外観変え走り関連ではフロントタイヤ17インチアップし前後サイズに、さらにリヤタイヤを1サイズワイドにした。その結果Cd値は0.32から0.30へ、最高速は270km/hから280km/hへと向上した

2002年5月7年ぶりにタイプR復活92年11月から3年同様のモデル生産したが、さらに進化したピュアスポーツカーに生まれ変わった現行モデルベース徹底した軽量化サーキット走行念頭においた足まわりチューニング高精度のエンジンバランスどりを行い同時に新しい空カパーツ、エアアウトレット付きカーボンボンネットフード。フィン付きフロントアンダーカバー、リヤディフューザーなどを採用した最初のRモデルと主要スペック比較すると、V6DOHCエンジン排気量が2997ccから3179cc(ボア93mm×ストローク78mm)にアップしたが、最高出力280ps/7300rpmは同一最大トルクが1kg-m上がって31.0kg-m/5300rpmになった車両重量は40kg増の1270kg。ボディ寸法変化なし。価格は11957000円(東京)。

NSX

NSX_2

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

NSX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 21:41 UTC 版)

NSX


NSX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 04:03 UTC 版)

魔法騎士レイアース」の記事における「NSX」の解説

オートザム巨大戦艦ラグナ砲をはじめ多数ビーム砲ミサイル発射口、シールドなどを装備しており攻防共に戦闘能力は高い。また、FTOなどの戦闘マシーン多数収容しリニアカタパルト備える。

※この「NSX」の解説は、「魔法騎士レイアース」の解説の一部です。
「NSX」を含む「魔法騎士レイアース」の記事については、「魔法騎士レイアース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NSX」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「NSX」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NSX」の関連用語

NSXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NSXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNSX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魔法騎士レイアース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS