保安
(セキュリティシステム から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/08 03:09 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年7月)
|
保安(ほあん)とは、身体や財産などを危険から守り安全な状態を保つこと。不慮の事故や天災から守る防災と、悪意のある人物や団体から守る防犯に大別される。警備やセキュリティ(英語:Security)ともいう。また、国家や政府などが社会秩序を維持することは安全保障や治安と呼ばれる。
日本語では保安対象に応じて、下記のように用語を使い分けることがある。ただし、意味はほぼ同じであり、言葉としての厳密な使い分けはされていない。
- セキュリティ … 貴金属、ネットワーク、コンピュータ、情報などに対して(後2者についてはコンピュータセキュリティおよび情報セキュリティを参照)
- 警備 … 企業・ビル・場所、人、貴金属
- 保安 … 鉄道・海上・航空・山岳
- 治安 … 社会
- 安全保障 … 国家
用語
セキュリティに関して共通的に使用される用語(概念)がある。
- リスク(risk) - 何かしらの損失を発生させる事態や状況への可能性。また、考えられる脅威を分析した結果として認識される損失発生の可能性(リスク因子)を指すこともある。リスクの分析をリスク分析という。
- 脆弱性(vulnerability) - リスクを発生させる原因。
- 脅威(threat) - 脆弱性を利用(exploit)して、リスクを現実化させる手段。
- 対抗策(countermeasure) - 脅威がリスクを現実化することを抑止(最小化)しようとする手段。対策ともいう。
- 保証(assurance) - 期待されたセキュリティを備えていることの「確からしさ」を見積もること。
- 評価(evaluation) - 保証の裏付け(エビデンス)を与えること。
関連項目
セキュリティシステム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 04:23 UTC 版)
「サイレントデバッガーズ」の記事における「セキュリティシステム」の解説
緑色の敵モンスターはコア・ブロックの内部まで入り込む性質があり、各ブロックに長く居続けられるとコンピューターが自動的に危険だと判断し、制限値が100に達すると施設をブロックごと切り離してしまい、切り離されたブロックの各機能は以後使用不能となる。尚、使用不能になった各機能に対する救済措置はそれぞれ用意されているが(照明が落ちた場合は暗視装置を装備など)、プレイヤーはより不利な状況へと追い込まれる。
※この「セキュリティシステム」の解説は、「サイレントデバッガーズ」の解説の一部です。
「セキュリティシステム」を含む「サイレントデバッガーズ」の記事については、「サイレントデバッガーズ」の概要を参照ください。
「セキュリティシステム」の例文・使い方・用例・文例
セキュリティシステムと同じ種類の言葉
- セキュリティシステムのページへのリンク