中国の自動車産業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中国の自動車産業の意味・解説 

中国の自動車産業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 13:47 UTC 版)

中国の自動車産業では、中華人民共和国自動車メーカーや、他国メーカーとの合弁企業、提携関係など、中国の自動車産業全般に関わる事柄をまとめる。

概要

国別の自動車生産台数の推移(2015年まで)

2022年現在、中国は世界最大の自動車市場を形成している。1990年代以降、中国経済の発展に伴い自動車産業は急速に発展してきた。2009年には登録車数は6200万台に達し、2022年現在では登録車数は2億9700万台に達した[1]

2013年時点で中国には100社以上の自動車メーカーが乱立しており、中国政府は、自動車メーカー乱立による生産性の低さや過剰生産などの問題を克服するために業界再編を進めている[2]

2020年10月、中国政府は新たなロードマップを発表し、2035年を目処に従来のガソリン車を廃止し、新車で販売するすべての自動車をHV、PHV、EV等の環境適応車とする方針を示した[3]。電気自動車やコネクテッドカーの分野は、中国政府が補助金を投じて支援しており、習近平政権が掲げる産業政策「中国製造2025」の重点分野に位置付けられている[4]ファーウェイ[5]アリババテンセントバイドゥ[6]などの豊富な資本力を持つテクノロジー企業や、AutoXやTuSimpleなどのベンチャー企業上海蔚来汽車小鵬汽車などの自動車企業がそれぞれ自動運転技術や通信技術などの開発を進めている[7]

中国乗用車市場のシェア

中国乗用車市場のシェア

  中国系 (56.0%)
  ドイツ系 (17.8%)
  日本系 (14.4%)
  米国系 (8.8%)
  その他 (3%)

2024年の中国における新車販売台数は約3143万台であった。これは世界2位のアメリカ(1604万台)の約2倍で、日本(442万台)の約7倍の規模である[8][9][10]

国別シェアは2020年には中国系が38.4%、日本系が23.1%であったが、2023年には50%を超えており、急激に中国系がシェアを伸ばしている。新エネルギー車(BEV・PHEV)の人気の高まりがその要因の一つである。

ファーウェイとの提携で開発されたAITO・M9のインテリア
トヨタの合弁会社である一汽トヨタBYDが共同開発した電気自動車(トヨタ・bZ3

2020年代に入り、従来型のグローバルモデルの投入だけでは外資系メーカーがシェアを維持することは難しくなっており、日本やドイツの自動車メーカーには新型車開発の現地化が急務となっている[11]。近年の中国の消費者は、先進運転支援機能やインフォテイメントシステムの充実を自動車に求める傾向があるとされる[12]。なお販売不振により、日系メーカーの三菱自動車は2023年に中国での生産から撤退した[13]

中国の自動車輸出

天津港に停泊する上海汽車のRO-RO船

2024年の中国の自動車輸出台数は585万台に達し、2年連続で世界首位を維持した。2023年に初めて日本を抜いて世界最大の輸出国となり、2024年はその差をさらに広げた[14]

中国メーカーが輸出を強化する背景には、国内の生産能力が過剰になっていることに加え、国内市場の成長鈍化への危機感がある。ガソリン車の需要が伸び悩み、EVも補助金縮小の影響が出始めている。こうした中で各社は工場稼働率を維持し、成長を確保するために海外市場を積極的に開拓している[15]

さらに、中国はEV分野でのコスト競争力を武器に、欧州の環境規制強化を追い風としてシェアを拡大している。東南アジアでは手頃な価格帯のモデルを中心に販売を伸ばし、南米、中東、アフリカといった新興市場でも存在感を高めている。

2024年の自動車輸出 上位10社[16]
メーカー 輸出台数(万)
1 奇瑞汽車(Chery) 114.4
2 上海汽車(SAIC) 92.9
3 長安汽車(Changan) 53.6
4 吉利汽車(Geely) 53.2
5 長城汽車(GWM) 45.3
6 BYD(比亜迪) 43.3
7 北京汽車(BAIC) 27.4
8 テスラ(上海工場) 26.0
9 江淮汽車(JAC) 24.9
10 東風汽車(Dongfeng) 24.6

メーカー・ブランドのリスト

中国初の国産乗用車 紅旗 CA72(1959年)
BYD 漢(2022年)
BYD 海鴎(2023年)
吉利 星越L(2021年)
五菱 宏光miniEV(2020年)
長城 ORA 好猫(2021年)
Zeekr 001(2021年)
Xiaomi SU7(2024年)

中国の自動車メーカーの特徴として、海外メーカーとの合弁企業が多い事が挙げられる。これは、中国は輸入車に高い関税を課していたため、中国で販売を伸ばすには現地生産が最も効率的な手段であるとともに、現地生産を行うには中国の自動車メーカーとの間で出資比率50:50の合弁企業を設立することが義務付けられていたからである。この政策は先進的な自動車製造技術を中国企業に移転することも目的としていた。

なお、この出資制限は電気自動車などの新エネルギー車から段階的に解除され[17]2022年1月1日をもって完全に撤廃された[18][19]。2025年現在、完全に外資100%の自動車メーカーは、テスラ(2022年参入)とトヨタ・レクサス(2025年参入、EVを生産予定)の2社のみである[20]

乗用車

中国の自動車メーカーは主に国有企業と民営企業に分けられる。

第一汽車上海汽車東風汽車の国有企業3社をまとめてビッグ3と呼ぶことがある[21]。さらに長安汽車を加えてビッグ4[22]奇瑞汽車を加えてビッグ5と呼ぶことがある[23]。これらは全て国または地方政府が所有する企業である。

民営の代表的な企業ではBYD吉利汽車長城汽車などが挙げられる。これらの企業は2000年代以降急速に成長し、近年では新エネルギー車(NEV)市場で存在感を示している[24]

国有企業(地方政府含む)

民営企業

大型トラック

中型・小型トラック

バス

トロリーバス

  • 杭州長江客車

過去に存在したメーカー・ブランドのリスト

自動車開発会社

エンジン生産会社

小売台数順のリスト

乗用車メーカー小売台数トップ10 (2024年)[28]
順位 メーカー 台数(万台) 市場シェア
1 BYD 371.83 16.2%
2 吉利汽車 177.33 7.7%
3 一汽VW 160.86 7.0%
4 長安汽車 136.57 6.0%
5 奇瑞汽車 133.52 5.8%
6 上汽VW 120.00 5.2%
7 上汽GM五菱 82.47 3.6%
8 一汽トヨタ 79.81 3.5%
9 広汽トヨタ 77.01 3.4%
10 テスラ中国 65.71 2.9%
乗用車モデル小売台数トップ10 (2024年)[28]
順位 メーカー 台数(万台)
1 テスラ モデルY 48.0
2 BYD シーガル 45.4
3 東風日産 シルフィ 34.2
4 上汽VW ラヴィダ 32.3
5 BYD 秦PLUS DM-i 30.4
6 BYD 元PLUS 27.5
7 BYD 宋PLUS DM-i 26.6
8 上汽GM五菱 宏光MINI 26.1
9 上汽VW パサート 24.6
10 一汽VW サジター 24.1

生産台数順のリスト

2017年の自動車生産台数
(出典:OICA)[29]
順位 メーカー 生産台数
1 上海汽車(SAIC) 2,866,913
2 吉利汽車(GEELY) 1,950,382
3 長安汽車(CHANGAN) 1,616,457
4 東風汽車(DONGFENG MOTOR) 1,450,999
5 北京汽車(BAIC) 1,254,483
6 長城汽車(GREAT WALL) 1,041,025
7 奇瑞汽車(CHERY) 605,331
8 第一汽車(FAW) 592,688
9 広州汽車(GAC) 513,870
10 安徽江淮汽車(ANHUI JAC AUTOMOTIVE) 493,199
11 比亜迪汽車(BYD) 421,590
12 華晨汽車(BRILLIANCE) 362,166
13 湖南江南汽車(HUNAN JIANGNAN) 315,363
14 中国重型汽車(CHINA NATIONAL HEAVY DUTY TRUCK) 296,594
15 重慶力帆汽車(CHONGQING LIFAN MOTOR CO.) 214,145
16 陝西汽車(SHANNXI) 189,066
17 東南汽車(SOUTH EAST) 159,473
18 長豊汽車(CHANGFENG) 135,682
19 華泰汽車(RONGCHENG HUATAI) 132,511
20 一汽海馬汽車(HAIMA CARS) 94,932

脚注

  1. ^ 中国の自動車保有台数、年内に3億台超える見通し”. www.afpbb.com. 2022年2月28日閲覧。
  2. ^ 中国、自動車メーカー乱立 政府主導の再編に遅れ: 日本経済新聞
  3. ^ 中国「ガソリン車禁止」で日本車有利になる訳 | 電動化 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  4. ^ ファーウェイの次は“クルマ”が危うい、中国コネクテッドカー構想が米につぶされる 米国の動向から読み解くビジネス羅針盤|ビジネス+IT
  5. ^ 车联网 - 华为解决方案” (中国語). Huawei Enterprise. 2022年2月28日閲覧。
  6. ^ Apollo”. apollo.auto. 2022年2月28日閲覧。
  7. ^ なぜ中国IT企業はこぞって自動車産業に投資するのか | CAR and DRIVER特選! ドライバーズ・インフォメーション | ダイヤモンド・オンライン
  8. ^ 2024年米新車販売は新型コロナ禍後最多 | 地域・分析レポート - 海外ビジネス情報”. ジェトロ. 2025年7月15日閲覧。
  9. ^ 自動車販売台数ランキング速報 中国 2024年(メーカー別、モデル別、車種別)”. 自動車産業ポータル マークラインズ. 2025年7月15日閲覧。
  10. ^ 国内新車販売、2年ぶり減少の442万台…認証試験不正による出荷停止が響く”. 読売新聞オンライン (2025年1月6日). 2025年7月15日閲覧。
  11. ^ 中国自動車市場で「中国ブランド」のシェア7割に”. 東洋経済オンライン (2025年5月28日). 2025年6月28日閲覧。
  12. ^ n.murayama (2024年12月11日). “中国EVの新型車発表が凄い。シェア奪われる日独車が追いつけない理由とは? | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア”. 2025年6月28日閲覧。
  13. ^ Chatani (2023年10月4日). “三菱自動車、中国生産から撤退 EVシフトと価格競争に乗り遅れ販売不振に | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア”. 2025年6月28日閲覧。
  14. ^ 中国車輸出、24年も世界首位 日本と164万台差に拡大”. 日本経済新聞 (2025年1月31日). 2025年7月15日閲覧。
  15. ^ 日経ESG. “中国、世界最大の自動車輸出国に”. 日経ESG. 2025年7月15日閲覧。
  16. ^ 中国産業概観 | みずほ銀行”. www.mizuhobank.co.jp. 2025年7月15日閲覧。
  17. ^ 複雑な中国の自動車業界、提携関係を整理してみた 日本の自動車メーカーはどこと提携しているのか?(2/4) | JBpress(Japan Business Press)
  18. ^ 中国クルマの外資規制撤廃、日本に甘くない現実:日経ビジネス電子版
  19. ^ 聖平, 三塚 (2021年12月29日). “中国が1月1日に乗用車の外資規制を撤廃 市場開放アピール”. 産経ニュース. 2022年2月27日閲覧。
  20. ^ トヨタ、中国のレクサス新工場発表 米では電池生産開始”. 日本経済新聞 (2025年2月5日). 2025年6月28日閲覧。
  21. ^ 複雑な中国の自動車業界、提携関係を整理してみた 日本の自動車メーカーはどこと提携しているのか? | JBpress (ジェイビープレス)”. JBpress(日本ビジネスプレス). 2024年9月7日閲覧。
  22. ^ 躍進する「中国車」の実態 激動の中華市場を先導するデザインと技術力の「今」”. 自動車情報誌「ベストカー」 (2022年2月25日). 2024年9月7日閲覧。
  23. ^ 中国はいかにして「自動車大国」に成長したのか--黎明期からの歴史を振り返る”. CNET Japan (2021年4月9日). 2024年9月7日閲覧。
  24. ^ 中国車、BYDなど「民営3強」躍進 過当競争でも1〜6月増益”. 日本経済新聞 (2024年9月7日). 2024年9月7日閲覧。
  25. ^ 新興NEVの奇点汽車、破産申請が受理 - NNA ASIA・中国・車両”. NNA.ASIA. 2024年9月7日閲覧。
  26. ^ 勢いよく成長したが勢いよく切る…「中国版テスラ」2700人解雇”. 中央日報 (2023年11月7日). 2023年11月11日閲覧。
  27. ^ DIGITAL, AUTOCAR. “中国EVメーカーが破産申請 ヒューマン・ホライゾンズ資金難、HiPhi(ハイファイ)親会社”. AUTOCAR JAPAN. 2024年9月7日閲覧。
  28. ^ a b 中国産業概観 | みずほ銀行”. www.mizuhobank.co.jp. 2025年7月5日閲覧。
  29. ^ 2017 Statistics | www.oica.net

「中国の自動車産業」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国の自動車産業」の関連用語

中国の自動車産業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国の自動車産業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中国の自動車産業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS