中国の諸言語訳聖書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中国の諸言語訳聖書の意味・解説 

中国の諸言語訳聖書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 03:23 UTC 版)

中国の諸言語訳聖書(ちゅうごくのしょげんごやくせいしょ)では、中国の少数民族諸言語翻訳されたキリスト教聖書のうち、主なものを解説する。

現在、聖書の少数民族言語への翻訳は上海中国基督教協会による調整の上で行なわれ、南京愛徳基金会印刷所で印刷されている。

中国語

ナシ語

おもに雲南省のナシ族が使うナシ語英語版の聖書翻訳は、『マルコによる福音書』についてエリーズ・シャプテン(Elise Schapten)によってポラード文字を使って行われ、1932年に英国外国聖書協会が出版した。[1]

満洲語

かつて代まで満洲族に使われてきた満洲語は、その後満洲族の中国語同化により、現在危機に瀕する言語になっている。

ミャオ語

雲南省で使われるミャオ語での新約聖書は、大花猫文方言(A-Hmao language)について1906年にサム・ポラード英語版により行われてきて、彼の死後は同僚だった人々によって継続されて、完成後85,000冊が日本で印刷されて、配布された。

1980年代に旧約聖書も翻訳することをミャオ族のキリスト教指導者たちが決定し、ポラード文字を使うか政府が1959年以降勧めてきた新しいミャオ語文字を使うかで議論があったが、ポラード文字を多少改良して使う決定がされた。2000年には10,000部が印刷された[2]

モンゴル語

中国の内モンゴル自治区では縦書きモンゴル文字を使う。

リス語

フレイザー文字で書かれたリス語新約聖書(雲南民族博物館)

おもに雲南省に住むリス族(傈僳族)が使うリス語では、ジェームズ・フレイザー英語版がリス語の中央方言用のフレイザー文字で「マルコによる福音書」・「ヨハネによる福音書」の翻訳を始めて、その後何人かの手を経て、1938年には新約聖書が、1968年には旧新約全書が完成している。

Translation John 3:16
Unknown edition

脚注

参照項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国の諸言語訳聖書」の関連用語

中国の諸言語訳聖書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国の諸言語訳聖書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中国の諸言語訳聖書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS