グループPSAとは? わかりやすく解説

グループPSA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/09 15:33 UTC 版)

グループPSA
Groupe PSA
種類 株式会社
本社所在地 フランス
パリ16区グランダルメ大通り75番地
設立 1976年
業種 輸送用機器
事業内容 持株会社
代表者 カルロス・タバレス(CEO
外部リンク groupe-psa.com/en/
テンプレートを表示

グループPSAGroupe PSA、旧社名PSA・プジョーシトロエンPSA Peugeot Citroën)は、かつて存在したプジョーシトロエンDSオペルボクスホールブランドで自動車の製造・販売を行っているフランス多国籍企業。社名のPSAは「プジョー株式会社(Peugeot Société Anonyme)」の頭文字である。2021年1月にフィアット・クライスラー・オートモービルズと経営統合し、ステランティス N.V.となった。

概要

プジョーとシトロエンの提携による第一号車のシトロエン・LN
シトロエン・DS3とプラットフォームを共有するプジョー・207

1976年、経営難に陥っていたシトロエンをプジョーが傘下に収めたことで誕生。一つのグループの下に共存することにより工業的、財政的、テクノロジーなどにおいて相乗効果を生み出し成功し、現在EUの自動車メーカーグループ中第2位を占めている。ヨーロッパアジアオセアニアアフリカ中南米(含メキシコ)に輸出もしくは現地生産しているが、アメリカ合衆国及びカナダ市場はシトロエンが1985年に、プジョーは1991年に撤退した。

モータースポーツでは世界ラリー選手権 (WRC)へも両社がそれぞれ参加していたが、プジョーは2005年限りでWRCから撤退を表明した。シトロエンは2006年に一時的に活動停止したが、翌2007年より復帰した。2008年の販売台数は295万2,000台・世界市場でのシェアは5%。西欧市場では207万9,000台・シェア13.8%でVWに次ぐ規模であり、そのうちプジョーは108万4,000台、シトロエンは99万4,000台であった[1]

2005年からトヨタ自動車と提携して、合弁会社トヨタ・プジョー・シトロエン・オートモービルを設立。小型車の兄弟車を共同開発・生産した。2012年には小型商用車の分野でも提携を始めている。

2010年3月3日、2009年より進めていた日本三菱自動車との資本提携を先送りする声明を発表。「現在の状況下において資本提携は適切ではない」とした。ただし「業務提携については今まで以上に拡大する」と発表した[2]

2012年3月1日、プジョー・シトロエンが10億ユーロの増資を行い、GMが約7%の資本を引き受けることで合意した。この資本提携で、5年以内に年約20億ドルもの相乗効果を見込んでいる。2016年頃には、同じ車体を採用した新型車の開発を予定している。

2013年11月、同年8月までルノーCOOを務めていたカルロス・タバレスが2014年からCEOに就任することが発表される[3]

2014年3月26日、中国東風汽車集団と資本提携を締結し、プジョー創業家の持株比率は東風やフランス政府と同じ13.68%になった[4][5]

2015年、シトロエンのサブブランドであったDSラインがスタンドアロンブランド「DS」として昇格。なおPSAは前年よりDS名義でフォーミュラEに第一期から参戦している。

2016年4月5日、PSA・プジョー・シトロエンからグループPSAに社名変更した[6]

2017年8月、ゼネラルモーターズ (GM) からの独オペルおよびその英国子会社であるボクスホールの買収を完了し、これによりPSAのヨーロッパでのシェアは16%に上昇してフォルクスワーゲン・グループに次いで2位となった[7]

2019年10月、フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)と経営統合することを発表し、双方の創業家と東風とフランス政府は7年間出資することで合意した[8]

2020年7月15日、新たな企業グループの名称を「ステランティス」(STELLANTIS)にすることを発表した[9]

日本での事業

事業・グループ各社

1996年5月1日現在の組織

メカニック事業・サービス事業部

オートモビル・プジョー

  • プジョーモーターカンパニー(イギリス
  • プジョー・タルボ・エスパーニャ(スペイン

オートモビル・シトロエン

  • シトロエン・ヒスパニア

自動車事業

  • 科学技術研究事業部
  • 情報・コンピューターシステムテクノロジー部
  • 自動車技術本部
  • 生産技術・生産設備本部
  • 海外事業
  • モータースポーツ事業
  • 購買担当会社SOGEDAC(ソジェダック):パリ近郊のPoissyに位置する。プジョー1007等を生産するPSAの工場も隣接。

金融事業

  • PSAファイナンスホールディング銀行
  • CREDIPAR(クレディパール)
  • SOFIRA(ソフィラ)
  • 国外子会社
  • SOCIA(ソシア)
  • SPFIB(ソフィブ)
  • PSAインターナショナル

生産拠点

2012年3月現在

かつての生産拠点

  • フランス
    • ジャベル - シトロエンの発祥となった工場
  • スペイン
    • ビラベルデ (205、306)
  • イギリス

脚注

外部リンク


グループPSA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 22:00 UTC 版)

尿素SCRシステム」の記事における「グループPSA」の解説

プジョー・シトロエン・DS Automobilesは、2013年9月から「BlueHDi」の名称で展開。日本国内では2016年7月にプジョー・シトロエン・DS Automobilesの各ブランド発売開始した

※この「グループPSA」の解説は、「尿素SCRシステム」の解説の一部です。
「グループPSA」を含む「尿素SCRシステム」の記事については、「尿素SCRシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グループPSA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グループPSA」の関連用語

グループPSAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グループPSAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグループPSA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尿素SCRシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS