プジョー・206
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/28 14:32 UTC 版)
プジョー・206(Peugeot 206 )は、フランスの自動車会社プジョーが1998年から2012年まで生産していた乗用車である。
プジョー・206 T10/11/12/13/16型[1] |
|
---|---|
国内仕様のプジョー・206 3ドアハッチバック
|
|
概要 | |
販売期間 | 1998年-2012年 |
ボディ | |
乗車定員 | 5名 (CC、RCは4名) |
ボディタイプ | 2ドアオープン 3/5ドアハッチバック 5ドアステーションワゴン 4ドアセダン(日本未導入) |
駆動方式 | FF |
パワートレイン | |
エンジン | 直列4気筒:1.4L/1.6L/2.0L |
最高出力 | 55kW(74PS)-130kW(177PS) |
最大トルク | 12.2kg·m-20.6kg·m(120N·m-202N·m) |
変速機 | 5速MT/4速AT |
サスペンション | |
前:マクファーソンストラット 後:トレーリングアーム |
|
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,440mm |
全長 | 3,810mm-4,030mm |
全幅 | 1,670mm-1,675mm |
全高 | 1,380mm-1,475mm |
車両重量 | 1,000kg-1,210kg |
その他 | |
最小回転半径 | 4.9m |
タイヤサイズ | 165/70R13-205/40R17 |
系譜 | |
先代 | プジョー・205 |
後継 | プジョー・207 |
概要
205の後継車として、1998年9月のパリサロンで発表された。デザインはそれまでのピニンファリーナではなく社内デザインチームが手掛けており、当モデル以降のデザインは社内で手掛けるようになっている。日本ではお洒落なイメージの定着と手頃な価格で大ヒットしプジョー・ジャポンの屋台骨を支えるモデルとなり、2000年に同社の年間販売台数は1万台を超えた。
同車をベースとする206 WRCは、世界ラリー選手権 (WRC) で2000年以降3年連続でマニュファクチャラーズタイトルを獲得する成功を収めた。
右ハンドル仕様はイギリス・コヴェントリー近郊のライトン (Ryton) 工場で生産されていた。同工場は1979年にクライスラー・ヨーロッパから買収したものであったが、後継モデルへの移行を機として2007年1月に閉鎖、生産は東欧に移管された。
その後は後継車となる207や208が発売されるが、廉価モデルを中心として2012年まで併売が続けられた。
日本における歴史
- 1999年(平成11年)
- 5月 - 1.4LSOHCエンジンの「XT(3/5ドア)」(型式・GF-T14)、1.6LSOHCエンジンの「XS(3ドア)」と「XTプレミアム(5ドア)」(型式・GF-T16)が導入開始。全車右ハンドル+5速MTの組み合わせで1.4Lのみ4速ATの設定があった。
- 6月 - 3ドアのスポーツモデルとして、2.0LDOHCエンジン・5速MTの「S16」(型式・GF-T1S16)を発売。
- 11月 - 「S16」ベースとした「206GT」が50台限定で発売。
- 2001年(平成13年)
- 2月 - 1.6LエンジンをSOHCからDOHCに変更し4速ATを追加(型式・3ドアGF-T16XS、5ドアGF-T16XT)。同時に熱線反射フロントガラス、運転席シートリフター、後席中央ヘッドレスト&3点式シートベルトなどを全モデルへ標準化。
- 4月 - 1.4Lの仕様変更(型式・MT車GF-T14M、AT車GF-T14A)。電動開閉式メタルルーフのコンバーチブル「206CC」発売。当初は1.6L+4速ATのみの設定(型式・GF-A206CC)。
- 9月 - 仕様変更(型式・1.4LエンジンGF-T14L4、1.6LエンジンGF-T16L4、2.0LエンジンGF-T1S16L4)。
- 2002年(平成14年)
- 5月 - 「206CC」にスポーツモデルとして、2.0LDOHCエンジン・5速MTの「S16」(型式・GF-M206CC)を追加。
- 9月 - 1.4L+4速ATの5ドアに「XTリミテッド」(型式・GH-T1KFW)が限定で販売。1.6Lの仕様変更(型式・GH-T1NFU)。また全仏オープンテニス公式スポンサーとしての特別限定モデルで、1.6L+4速ATの5ドアに専用ボディカラー「タイブレーク・グリーン」にグリーンとタンの2トーンレザー内装、パノラミックルーフ等の豪華装備を備えた「206ローラン・ギャロス」(型式・GH-T16RG)を400台限定で発売。
- 10月 - ワゴンモデルの「206SW」発売。日本では1.6Lの「XS」5速MTと4速AT(型式・GH-2EKNFU)と2.0Lの「S16」5速MT(型式・GH-2EKRFN)の2グレードを設定。
- 2003年(平成15年)
- 1月 - 1.4Lの5ドア「XT」と入れ替えに、エントリーグレードとして「Style」5速MTと4速AT(型式・GH-T1KFW)を追加。
- 5月 - 前年に限定発売された「ローラン・ギャロス」が、1.6L+4速ATの5ドアとCCに、合わせて250台限定で販売。
- 7月 - 1.4L「Style」のフロントバンパーを形状変更し一部内外装が上級グレードと統一される。
- 8月 - 1.6L、2.0Lの仕様変更。「ローラン・ギャロス」がカタログモデルになる。
- 10月 - 2.0L+5速MTに、WRCのイメージを踏襲する3ドアのスポーティモデル「206RC」(型式・GH-206RC)を追加。日本でも左ハンドルのみの設定。
- 11月 - 「206SW」の1.6L「XS」5速MTと4速ATをベースにした[注 1]「SWオーディオ・ナビパッケージ」を限定で発売。
- 12月 - 1.4Lの5ドア「Style」4速ATをベースにした[注 2]「スタイルサウンドプラス」が限定で発売。
- 2004年(平成16年)
- 1月 - 「206SW」の1.6L「XS」4速ATをベースに、スポーツブランド「クイックシルバー」とのコラボレーションしたモデルとして「SWクイックシルバー」を限定で発売。
- 4月 - 仕様変更。
- 5月 - 「206CC」の1.6L・4速ATに「CCカラーライン」(型式・GF-A206CC)を追加。
- 6月 - 1.4Lの5ドア「Style」をベースにした[注 3]「スタイルプレミアム」を300台限定で発売。
- 7月 - 1.6Lの3ドア「XS」をベースにした[注 4]「セリースペシャル」を150台限定で発売。
- 9月 - 1.6Lの5ドア「XTプレミアム」4速ATをベースにした[注 5]「グリフ」を限定で発売。 「206SW」の1.6L「XS」4速ATをベースにした「SWセリースペシャル」を300台限定で発売。
- 12月 - 「206SW」の1.6L「XS」4速ATをベースにした「SWクイックシルバーサウンドリミテッド」を限定で発売。
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)
- 1月 - 1.6Lの5ドア「XTプレミアム」4速ATと「206CC」の1.6L+4速ATをベースにした「グリフ」「CCグリフ」を限定で発売。
- 6月 - 仕様変更。
- 9月 - 「206CC」の1.6L+4速ATをベースにした「CC-RC」を150台限定で発売。
- 2007年(平成19年)
- 3月 - 後継車となる207の日本導入開始や長期のユーロ高などの要因が重なり輸入中止。在庫が無くなり次第販売終了となる。
ボディバリエーション
日本向け正規輸入モデル
- 206 3ドアハッチバック
- 206GT
- WRカー206WRCのホモロゲーションを取得するため、S16ベースでバンパーを延長し、4メートルの全長を確保したモデル。計4000台が生産され、日本では50台が販売された[2]。
- 206 5ドアハッチバック
- 206CC
- オープンボディ版。電動開閉式のハードトップとしたもので、日本での価格設定は300万円以下の戦略的な価格設定となっていた。開発にはフランスの自動車車体メーカー、ユーリエ社が全面協力した。"CC" は、"Coupé Cabriolet" (クーペカブリオレ) の略であるが、"Coup de Coeur" (ハートに一目惚れ) という隠れた意味も持つ。仕様上では4人乗りだが後部シートは狭く、実用上は2人が適している。
- 206SW
- ステーションワゴン版。"SW"とは"Sport Wagon" (スポーツワゴン) の略とも"Station Wagon" (ステーションワゴン) の略とも、様々なイメージを持ってもらうことを狙って付けられた名称である。リアドアが専用設計でドアノブがピラーに内蔵されている。
日本国外モデル
- 206SD
- 2006年初頭に追加されたイラン・コードロ社との共同開発による4ドアセダンモデル。同社のイラン工場にて生産され西欧や地中海諸国へも輸出されていた。日本へは未導入。ハッチバックに対しリアオーバーハングを大幅に引き伸ばしたことからトランクルームが拡大されている。
- 206+(または207他)
- 2008年にプジョーのブラジル法人が半ば独自開発した206のビッグマイナーチェンジ版で、CCを除く全ボディタイプが用意される。
- 内外装を207と共通の意匠へ変更し、サスペンションとギアボックスを道路事情に合わせ改良したモデルであり、207をヨーロッパから輸入しないブラジルではこのモデルを「207 Brasil」という名称で販売する計画であった。だが、すぐに'Brasil'は外され単なる「207」として販売したためにメディアや市場から多くの批判を受けた。
- アルゼンチンやウルグアイなど一部地域では207CCが輸入販売されるため「207 Compact」を名乗り、同市場ではSWに相当するモデルの設定がない。2013年初頭よりブラジル工場にて208の現地生産が開始されたため、南米仕様車は2014モデルから大幅にラインナップ縮小を行い段階的に廃止されていく予定である。
-
欧州(左ハンドル諸国のみ)では大型化された207の販売不振と低価格設定のダチア車をルーマニアから輸入販売しているルノーへの対抗策などからフランスにおいて同車を「206+」として生産し2009年から2012年まで販売していた。
- 東南アジアでは2010年からナザ社が206のダッシュボードを持つ右ハンドル仕様の4ドアセダンを「207 Sedan」として現地生産しインドネシア、タイ、ブルネイ、スリランカなどへも輸出していたが、2013年に208の輸入販売を開始し生産終了となった[3]。
WRC
![]() |
|||||||
カテゴリー | FIA ワールドラリーカー | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
コンストラクター | プジョー | ||||||
デザイナー | ミシェル・ナンダン | ||||||
先代 | 306 Maxi F2キットカー | ||||||
後継 | 307 WRC | ||||||
主要諸元 | |||||||
サスペンション(前) | マクファーソンストラット | ||||||
サスペンション(後) | マクファーソンストラット | ||||||
全長 | 4,005 mm | ||||||
全幅 | 1770 mm | ||||||
ホイールベース | 2,486 mm | ||||||
エンジン | 2.0 L 直列4気筒 ターボ 横置き | ||||||
トランスミッション | Xトラック デビュー当初は6速 01年キプロスのグロホルムとロバンペッラ車以降は 5速 シーケンシャルシフト 00年フィンランド以降はセミAT 前後中央デフ[注 8] | ||||||
重量 | 1,230 kg | ||||||
タイヤ | ミシュラン | ||||||
主要成績 | |||||||
チーム | ![]() |
||||||
ドライバー | |||||||
コンストラクターズタイトル | 3(2000,2001,2002) | ||||||
ドライバーズタイトル | 2(2000,2002) | ||||||
初戦 | ![]() |
||||||
初勝利 | ![]() |
||||||
最終勝利 | ![]() |
||||||
最終戦 | ![]() |
||||||
|
1990年代後半は前輪駆動+自然吸気エンジンの『306 Maxi キットカー』で2リッターカップやフランス国内選手権のラリー活動を行ってきたプジョーだが、1999年から206をベースとした本格的な4WD+ターボエンジンのWRカーである『206 WRC』を投入することとなった。
製作にあたって開発陣はF2キットカーからの306をベース車両に継続することを希望していたが[4]、経営陣がモデル末期の306ではプロモーション上意味がないと却下したため[4]、経営戦略上強引に206が選ばれた。当時F1に注力しており、ラリー部門はカスタマーサポートのみの小規模部署で半ば閑職のようになっており、306キットカーもほぼ外注であった当時のプジョーが、WRCに復帰する上での最大の条件であった[5]。
コンパクトなボディに4WDターボを収めるのは当時の技術や規則上難しく[注 9]、挙動もナーバスになりやすかったが[4]、プジョーの開発陣はミシェル・ナンダンの指揮の下に完遂。Bセグメントハッチバックボディの慣性マスの集中化をしやすい点や、基本重量が軽い点がむしろメリットとなり、後に「プジョーが独走できたのはFIAが206を許可したせいだ」という声も聞かれるほどであった[4]。なおベース車両はWRカーの最低全長(4,000mm)よりも短かったが、大型バンパーを装着したエボリューションモデルであるGTを4,000台量産してFIAに認めさせた[注 10][4]。この時ホイールベースの延長もFIAに許可を求めたが、これは却下されている[6]。その結果ホイールベースは全車中ヒュンダイ・アクセントに次ぐ短さで、前後オーバーハングはフォーカスと同じ短さであった[6]。
ギアボックスは01年のキプロスで試験的に導入以降は豊富なエンジントルクを活かし、ライバルが6速のところを5速にして軽量化。しかし車体がコンパクトすぎるせいでギヤボックスが収まりきらず、フォード・フォーカスWRCと同様に横置きエンジン縦置きミッションを採用し、これが結果的にハンドリングの良さに繋がっている[5]。また当時空力面で先行していた事の有利さが速さにつながったと、当時ライバルメーカー側の設計者クリスチャン・ロリオーは当時を回想している。
エンジンはスーパーツーリング規定のツーリングカーレースで活躍していた406と同じXU9J4。これの排気量を拡大しギャレット製ターボを装着して、306キットカー同様ピポ・モチュールがチューニング[7]。しかし、XU9エンジンのホモロゲーションは02年で切れたことから、FIAはプジョーに対しエンジン本体の新規のホモロゲーションの禁止を通達した。デフは前後中アクティブ化されたものを装着し[7]、ギアボックスは00年の途中まではXTrac製6速シーケンシャルミッションだったが、00年のフィンランドから6速セミAT化され、01年のキプロスでグロンホルムとロバンペッラ車以降は軽量化と信頼性向上を狙って5速に留めたセミAT[7]。アクティブ化された足回りは前後マクファーソン・ストラット式サスペンションで、全ワークスチーム中唯一ダンパーは自社製となっている[7]。タイヤは当時評判の高かった、同郷のミシュランタイヤを履く[6]。
初年度はマイナートラブルに見舞われるも、デビュー戦ツールドコルスでフランソワ・デルクールが4位、ジル・パニッツィがイタリアで2位を獲得し、台頭を予感させた。
F1からリソースを取り戻して本格参戦を開始した2000年からは快進撃が始まり、3年連続マニュファクチャラーズタイトルを獲得し、グループB時代を彷彿とさせるような黄金時代を築いた。ドライバーズタイトルもマーカス・グロンホルムが2000年、2002年の2回獲得した[注 11][8]。2002年は群雄割拠の中で14戦8勝(勝率6割)、しかもその全てが1-2フィニッシュという強さだった[6]。
しかし2003年に信頼性の高いシトロエン・クサラが投入されると、序盤こそグロンホルムが3勝を挙げるも、後半から新型パーツによるメカニカルトラブルが頻発し、タイトル防衛は叶わなかった。2004年以降は307 WRCに後を譲り、206 WRCは役割を終えた
脚注
注釈
- ^ インダッシュ・モニターのDVDナビゲーション、AM/FM/アナログTVチューナー、6連奏CDチェンジャーが装着された
- ^ AM/FMチューナーにMDプレーヤー、6連奏CDチェンジャーが装着された
- ^ ローラン・ギャロスと同じデザインのアルミホイール、CDプレーヤーと5連奏CDチェンジャーなどが装着された
- ^ 206CCシリーズと共通のレザーインテリア、9スピーカーシステムやCDプレーヤーなどが装着された
- ^ レザーインテリア、CDプレーヤーなどが装着された
- ^ グレード名のCielo(シエロ)はスペイン語で「空」を意味しており開放感を表す。
- ^ レザーインテリア、S16と同じデザインのアルミホイール、CDプレーヤーと5連奏CDチェンジャーなどが装着された
- ^ アクティブ化の有無は同年式でも車体によって異なる
- ^ 全幅は当時の規則上の最大値として許された1770mmだが、末期WRカーより50mmほど短かった
- ^ この手法は後にシュコダもファビアWRCで真似することになる
- ^ 2001年は序盤にグロンホルムのミスや信頼性不足によるメカニカルトラブルが相次ぎ、各陣営のエース4人による混戦で、誰が王者になってもおかしくない状況であった。またマニュファクチャラーズ防衛という点では、スポット参戦で速さを見せたシトロエン・クサラが規則により賞典外とされたのも大きかった。しかし一番の要因は、エース頼りの他陣営とは異なり、マシンにマッチする優れたドライバーを二人揃えられたことであった
出典
- ^ https://www.forum-peugeot.com/Forum/threads/gamme-les-noms-de-code-internes-des-peugeot.3156/
- ^ プジョー206GT限定50台を抽選販売 - webCG(1999年11月4日)
- ^ 同時に数年ぶりに復活した206の右ハンドル仕様が事実上消滅となる
- ^ a b c d e 三田 2003, p. 12.
- ^ a b 三田 2003, p. 13.
- ^ a b c d 三田 2003, p. 15.
- ^ a b c d 三田 2003, p. 14.
- ^ 『RACE CARマガジン AUTOSPORT 2022年6月号』 2022年4月28日発売 三栄書房刊行
参考文献
- 三田, 正二「最強マシン列伝」『Racing On』第363巻、三栄書房、2003年2月、12-15頁。
外部リンク
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイプ | 1980年代 | 1990年代 | 2000年代 | 2010年代 | 2020年代 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | |||||
ハッチバック | 104 | 106 | 107 | 108 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
205 | 206 | 207 | 208 (A9) | 208 (P21) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
305 | 309 | 306 | 307 | 308 (T7) | 308 (T9) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
セダン | 301 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
405 | 406 | 407 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
505 | 508 (W23) | 508 (R83) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
604 | 605 | 607 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ミニバン | パートナー | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1007 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5008 (T87) | 5008 (P87) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
806 | 807 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
SUV | 2008 (A94) | 2008 (P24) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3008 (T84) | 3008 (P84) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4007 | 4008 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スポーツ | RCZ |
「プジョー 206」の例文・使い方・用例・文例
- クレープジョーゼットという織物
- ご注文番号はBXD-201206012254です。
- 議案は賛成 206 票反対 178 票で通過した.
- 中国を統治した王朝で(紀元前206年から西暦220年の大部分)、国境を広げ、官僚制度を作り出した
- 最初の中央帝政を確立し、万里の長城の多くを建設した中国の王朝(紀元前246年から紀元前206年までの)
- この副本は43万2000分の1の縮尺で,北海道(縦161センチ,横178センチ),東北地方から近畿地方(縦250センチ,横163センチ),中国地方から九州地方(縦206センチ,横162センチ)を扱った3枚で構成されている。
- 例えば,その部分には秦(しん)代(前221年~前206年)や漢(かん)代(前202年~後220年)に建造されたものが含まれる。
- オバマ氏は26州とコロンビア特別区で勝利を収め,選挙人332人を獲得した。一方,ロムニー氏は24州で勝利し,選挙人206人を獲得した。
- しかし,選挙人の数では,オバマ大統領が332人を獲得したのに対し,ロムニー氏は206人だった。
- プジョー・206のページへのリンク