プジョー・106とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > プジョーの車種 > プジョー・106の意味・解説 

プジョー・106

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 14:44 UTC 版)

プジョー・106
前期型5ドア
後期型3ドア
概要
販売期間 1991年 - 2003年
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 3ドア ハッチバック
5ドア ハッチバック
駆動方式 FF
パワートレイン
エンジン NFY型 1.3L 直4 100PS
TU5J4/L型 1.6L 直4 118PS
変速機 5速MT
車両寸法
ホイールベース 2,385mm
全長 3,565mm
3,690mm
全幅 1,615mm
1,620mm
全高 1,365mm
1,370mm
車両重量 930kg
960kg
その他
姉妹車 シトロエン・サクソ
系譜
先代 プジョー・104
後継 プジョー・107
テンプレートを表示

プジョー・106Peugeot 106 )は、フランスの自動車会社であるプジョーが製作した一番ベーシックラインの自動車である。シトロエン・サクソとの姉妹車にあたる。

概要

104の後継車で、フランス本国では1991年に登場、ヨーロッパ市場では、3ドア、5ドア、エンジンも1,000cc、1,100cc、1,300cc、1,400cc、1,500ccディーゼル、更に1,400ccのインジェクション搭載車、XSiが当初用意された(後にXSiは1,600ccに移行した)。そして1996年のフロントマスクの変更等に伴って導入された1,600ccのDOHC16バルブを用意するという非常に充実したラインナップになっている。なお、その1,600ccDOHCのモデル、106S16のSはフランス語で弁・バルブを意味する「Soupape」(スパップ)のSをとったグレード名である。高められたボディ剛性もあいまってプジョーのラインナップの中でもスポーツ性の高いモデルとして人気を博した。

106 Maxiは兄弟車のサクソ同様、エントリーモデルのラリーカーとしてWRC(世界ラリー選手権)にも出場していたことがある。後にWRC9連覇という空前絶後の記録を成し遂げるセバスチャン・ローブの初期キャリアも、106 Maxiから始まった。

2003年販売終了、後継車は2005年より生産されている107である。

バリエーション

この106は、ヨーロッパでは数限りないほどの特別仕様車が企画された。その中でも日本でも並行輸入された有名なモデルについて記述する。

ラリー前期
ラリー後期
  • ラリー(Rallye)-基本的に競技参加用のモデルだったが、走行快適性もそれほど犠牲にされていなかった。しかし身上は、810kg迄軽量化されたボディを利した軽快な運動性能で、ホットハッチファン垂涎の1台となった。初期型は1,300ccだったが、マイナーチェンジに合わせて1,600ccとなり、さらにはS16と同形式のDOHCエンジンも搭載された。基本的にエアコン等の快適装備は装着されていないが、オプションで装着可能であり、特に後期型のラリー16Vは、並行輸入を行なっていた有名ショップが装着して輸入していたのもあり、エアコン装着車が多い。
  • グリフ(Griffe)-『グリフ』とはライオン(プジョーのシンボル)が縄張りを示すために印した爪痕を意味し、プジョーの威厳を表した高級指向のモデル。イメージにふさわしい淡い色調の本革張りのインテリアや、ボディカラーも銀、栗色等シックなものを用意し、1,600ccエンジンを搭載していた。3ドア、5ドアともに存在したが、マイナーチェンジ前の限定仕様だったため、日本には数えるほどしか輸入されなかった。

日本での販売

日本では1995年にXSi(1,600cc)が限定車の形で販売され、1996年のマイナーチェンジ後はS16のみ正規輸入された。なお、イギリス向けなど右ハンドルの106自体は生産されていたものの、設計上日本向けには必須のカーエアコンを装備できなかったため、姉妹車のシトロエン・サクソ同様、やむなく左ハンドルのまま輸入された。

特別仕様車としては、1998年に「日本におけるフランス年」を記念したモデルの『セリー・スペシャル1998』(250台限定)、2002年の最終仕様『リミテッド』等が存在した。『セリー・スペシャル1998』には、インディゴブルー、ビアンカホワイト、チェリーレッドのフランス国旗をイメージしたボディカラーが用意された。このうちインディゴブルーは正規輸入車にも存在したが、ビアンカホワイトは他にRallyeとリミテッドにしか存在せず、チェリーレッドにいたっては正規輸入車はもちろん、他の特別仕様車にも存在しなかったカラーで、日本においては大変希少である。

脚注

関連項目

  1. ^ http://pepopolis.blogspot.com/2015/08/los-peugeot-que-no-fueron-el-802-v8.html

プジョー・106

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 10:10 UTC 版)

TAXi」の記事における「プジョー・106」の解説

教習車でエミリアンが8回目路上試験肉屋に車を突っ込んだ車両肉屋にプジョー・106を突っ込んだ後、「全くもう、右も左もわからんのか」と教官怒鳴られた。

※この「プジョー・106」の解説は、「TAXi」の解説の一部です。
「プジョー・106」を含む「TAXi」の記事については、「TAXi」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プジョー・106」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「プジョー 106」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プジョー・106」の関連用語

プジョー・106のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プジョー・106のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプジョー・106 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTAXi (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS